![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:110 総数:665142 |
8月6日 平和登校日9
8月6日 平和登校日8
広島に原子爆弾が投下されて80年 平和について考える日です。 8月6日 平和登校日7
広島に原子爆弾が投下されて80年 平和について考える日です。 8月6日 平和登校日6
広島に原子爆弾が投下されて80年 平和について考える日です。 8月6日 平和登校日5
広島に原子爆弾が投下されて80年 平和について考える日です。 8月6日 平和登校日4
広島に原子爆弾が投下されて80年 平和について考える日です。 8月6日 平和登校日3
広島に原子爆弾が投下されて80年 平和について考える日です。 8月6日 平和登校日2
広島に原子爆弾が投下されて80年 平和について考える日です。 8月6日 平和登校日
広島に原子爆弾が投下されて80年 平和について考える日です。 健康管理研修(がん教育について)
久保田先生には、ご自身の経験を踏まえ話していただきました。 矢野先生には、がんに対する正しい知識、検診の重要性、なぜ子どもたちにがん教育をしていく必要があるのか、などについてお話ししていただきました。 自分自身のためにも、周りにいる人のためにも、がんを正しく理解し、早期発見早期治療することが大切だと教わりました。お二人の先生方、ありがとうございました。 メンタルヘルス研修
不安やイライラなどの気持ちが勝っている状態から、自分自身を「マインドフル」な状態にするために、いろいろな落ち着き方、思考法を教えていただき、実践しました。 牛田中学校区 小中連携教育合同研修会
ICT機器を活用する前提には、子ども達一人一人を見取り、実態に合った授業作りが必要であること、多くの知識をつなげたり取捨選択したりする授業づくりをすることが大切であることを学びました。 第48回牛田町盆踊り大会
子ども達も楽しみにしていたようで、たくさん集まって、盆踊りを踊ったり、おいしいものを食べたりしていました。 牛田地区原爆死没者追悼式典
平和集会で各クラスから集められた折り鶴をまとめ、奉納したり、献花をしたりしました。 指導案検討会 たんぽぽ学級
学級づくり研修
子どもたちが、自分の思いや願いをもって最後までやりぬく原動力となる、「ワクワク、ドキドキ」をどうやって引き出すか、題材の出会わせ方や導入の工夫など、学級づくりや授業づくりにすぐに取り入れたくなることをたくさん教えていただきました。 米升先生、ありがとうございました。 人権教育研修
具体的な事例をもとに、どのように対応していけばいいか、専門的な知識をもとにお話ししていただきました。 子どもたち一人一人の特性に合わせること、困り感に寄り添うことが大切だと感じました。 谷先生、ありがとうございました。 ものづくり研修8
先生達も子どもになったかのように、グループの中で一緒に笑顔で作品をつくりました。 牛田小の児童のみなさんは、1階図書室周辺に掲示をするので、8月6日に見てくださいね。 ものづくり研修7
ものづくり研修6
|
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |