最新更新日:2025/07/01
本日:count up326
昨日:358
総数:628335
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

参観日〜5年生「こころの参観日」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
助産師山根さんのお話を聞きました。
自分たちが生まれるまでのお話、生まれてからのお話、そして命の大切さについてお話いただきました。
山根さん、とてもすてきなお話をありがとうございました。
また、5年生の保護者の皆様、暑い中、たくさんのご参加ありがとうございました。

参観日〜4年生〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生、4年生、5年生、6年生の参観日でした。
保護者の皆様、ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。

参観日〜4年生〜1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生、4年生、5年生、6年生の参観日でした。
保護者の皆様、ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。

参観日〜3年生〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生、4年生、5年生、6年生の参観日でした。
保護者の皆様、ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。

参観日〜3年生〜1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生、4年生、5年生、6年生の参観日でした。
保護者の皆様、ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。

2年生 算数科〜水のかさのたんい〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水のかさの単位、dl(デシリットル)を学習しました。
水筒に何リットル入るか、グループで予想しました。
「あれ?」「どうして?」「何dlになるかな?」と子どもたちは意欲的に学習していました。

プール日和

画像1 画像1
画像2 画像2
プール日和の日が続いています。
プールに入って、子どもたちはとても気持ちよさそうです。
「地獄のシャワーもへっちゃらだった!」と笑顔で教えてくれました。

第2回委員会活動〜音楽委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2回目の委員会活動でした。
どの委員会も、これまでの委員会活動を振り返って、反省点や改善点を話し合っていました。
牛田小学校がよりよくなるように、次の活動を考えたり、ポスターやスライドを作ったりしていました。
子どもたちが自分たちで考えて、自分たちで作り上げていく委員会活動です。

第2回委員会活動〜運営委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2回目の委員会活動でした。
どの委員会も、これまでの委員会活動を振り返って、反省点や改善点を話し合っていました。
牛田小学校がよりよくなるように、次の活動を考えたり、ポスターやスライドを作ったりしていました。
子どもたちが自分たちで考えて、自分たちで作り上げていく委員会活動です。

第2回委員会活動〜生活委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2回目の委員会活動でした。
どの委員会も、これまでの委員会活動を振り返って、反省点や改善点を話し合っていました。
牛田小学校がよりよくなるように、次の活動を考えたり、ポスターやスライドを作ったりしていました。
子どもたちが自分たちで考えて、自分たちで作り上げていく委員会活動です。

第2回委員会活動〜新聞・掲示委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2回目の委員会活動でした。
どの委員会も、これまでの委員会活動を振り返って、反省点や改善点を話し合っていました。
牛田小学校がよりよくなるように、次の活動を考えたり、ポスターやスライドを作ったりしていました。
子どもたちが自分たちで考えて、自分たちで作り上げていく委員会活動です。

第2回委員会活動〜放送委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2回目の委員会活動でした。
どの委員会も、これまでの委員会活動を振り返って、反省点や改善点を話し合っていました。
牛田小学校がよりよくなるように、次の活動を考えたり、ポスターやスライドを作ったりしていました。
子どもたちが自分たちで考えて、自分たちで作り上げていく委員会活動です。

第2回委員会活動〜保健委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2回目の委員会活動でした。
どの委員会も、これまでの委員会活動を振り返って、反省点や改善点を話し合っていました。
牛田小学校がよりよくなるように、次の活動を考えたり、ポスターやスライドを作ったりしていました。
子どもたちが自分たちで考えて、自分たちで作り上げていく委員会活動です。

第2回委員会活動〜体育委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2回目の委員会活動でした。
どの委員会も、これまでの委員会活動を振り返って、反省点や改善点を話し合っていました。
牛田小学校がよりよくなるように、次の活動を考えたり、ポスターやスライドを作ったりしていました。
子どもたちが自分たちで考えて、自分たちで作り上げていく委員会活動です。

第2回委員会活動〜美化委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2回目の委員会活動でした。
どの委員会も、これまでの委員会活動を振り返って、反省点や改善点を話し合っていました。
牛田小学校がよりよくなるように、次の活動を考えたり、ポスターやスライドを作ったりしていました。
子どもたちが自分たちで考えて、自分たちで作り上げていく委員会活動です。

第2回委員会活動〜栽培委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2回目の委員会活動でした。
どの委員会も、これまでの委員会活動を振り返って、反省点や改善点を話し合っていました。
牛田小学校がよりよくなるように、次の活動を考えたり、ポスターやスライドを作ったりしていました。
子どもたちが自分たちで考えて、自分たちで作り上げていく委員会活動です。

第2回委員会活動〜図書委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2回目の委員会活動でした。
どの委員会も、これまでの委員会活動を振り返って、反省点や改善点を話し合っていました。
牛田小学校がよりよくなるように、次の活動を考えたり、ポスターやスライドを作ったりしていました。
子どもたちが自分たちで考えて、自分たちで作り上げていく委員会活動です。

3年生 ゴムのはたらき実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風のはたらきの次は、ゴムのはたらきの実験を行いました。風と同じように、班で協力して、実験を進めました。ゴムの伸ばす長さによって進む距離がかわることにたくさんの子達が気づいていました。おためし実験では、ゴムを二重にしたり、太いゴムにしたりして、やってみたい実験にとりくみました。勢いが強すぎて、ゴム車が、壊れてしまう子も?!楽しく実験できました。

給食委員会の活動

画像1 画像1
給食委員会では、1月の給食週間に向けて取組を考えました。

今年度は、残食・食事中のマナー・身じたく・片付けそれぞれについて気になっていること、よりよくしたいことを話し合いました。
残食について動画を作ってみる
ひじをついて食べているのが気になる
など、取組案がたくさん出ていました。



今日の給食・給食委員会の活動

画像1 画像1
今日の献立は
小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ 牛乳です。

〜給食放送より〜
ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆には、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなどいろいろな料理に使っています。今日は、レンズ豆とひよこ豆が入った、ミートビーンズスパゲッティです。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

シラバス

非常時・緊急時の対応

牛田小学校 いじめ防止等のための基本方針

情報提供

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592