最新更新日:2025/11/21
本日:count up8
昨日:121
総数:665033
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

4年生社会科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「地域の発展につくした人々」
 広島市に原子爆弾が落とされて80年。戦後すぐの広島市の様子と、現在の広島市の様子2枚の写真を比較し、広島市の復興の様子について学びました。
 平和大通りについて調べ、なぜ、どのようにして作られたのか、これから学んでいきます。

牛田タイム 読み聞かせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生・たんぽぽ学級の読み聞かせでした。
 読書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

牛田タイム 読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生・たんぽぽ学級の読み聞かせでした。
 読書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

牛田タイム 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生・たんぽぽ学級の読み聞かせでした。
 読書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

1年生〜秋見つけに行きましたおまけ〜

道中に国語科『じどう車くらべ』で学習しているクレーン車が目の前に!「おおきいね!」「本当に腕がある!」「あれが足だね!」とさっそく学習したことを生かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生〜秋見つけに行きましたlast〜

バラ公園を経由して新牛田公園に到着した1年生。新牛田公園では、まずおうちの方に作っていただいたお弁当を食べて元気を注入!新牛田公園ならではの秋を探して、たくさんの秋を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生〜秋見つけに行きましたpart7〜

秋を満喫した1年生はさらなる秋を求めてまだまだ歩きます。いつもよりたくさん歩いているのに「疲れた〜。」「しんどい。」という声はなく、「次はどこいくの?」とまだまだ元気いっぱいの1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生〜秋見つけに行きましたpart6〜

広場ではたくさんの落ち葉や色々な種類のどんぐりがありました。「落ち葉のシャワー」やどんぐりの大きさくらべや「なんで太さがちがうのかな?」とどんぐりの種類くらべ。枯れた枝を拾って「鈴の音がする〜!」秋ならではのものを使って秋を満喫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生〜秋見つけに行きましたpart5〜

一生懸命山を登った1年生。開けたところに出るとそこから見える景色は絶景でした。「すご〜い!」「きれ〜い!」と頑張ったから見える景色を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生〜秋見つけに行きましたpart4〜

途中休憩をはさみながら本格的に見立山の中に入っていきます。どんな秋があるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生〜秋見つけに行きましたpart2〜

学校を出発した1年生。交通ルールに気を付けて歩いていきます!気づけば「どんぐりころころどんぶりこ〜」と自然に歌声がこぼれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生〜秋見つけに行きましたpart3〜

見立山の入り口に着くとすぐにたくさんの落ち葉やどんぐりが!
秋見つけのはじまりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 〜秋見つけに元気に出発しました!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生、元気に出発しました。
 お弁当を持って、みんな笑顔です。
 たくさん秋を見つけてきてくださいね。

5年生 〜TERAKOYAプログラム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、イコールチャンス(株)TERAKOYAプログラムの皆様が、5年生に出前授業をしてくださいました。
 フェイクニュースによって起こっている問題や、なぜフェイクニュースが広まってしまうのかお話していただいた後、実際に、フェイクニュースを見分けるワークをしました。
 4つのニュースの中で、どれがフェイクニュースなのかグループで考えました。どのニュースも本当かどうか迷ってしまうものばかりで、子どもたちは頭を悩ませながらグループで考えていました。
 フェイクニュースを見分けるには、自分で検索して真偽を確かめることが大切だということが分かりました。
 子どもたちは、情報があふれる社会の中で、身に付けておかなければならない必要な力に気づいたと思います。

 TERAKOYAプログラムの皆様、今日は、楽しく実りある出前授業をありがとうございました。

4年生 「思いやり」を考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が広島県介護福祉士会の方を招いて体験学習を行っています。
 ビニールひも、おりがみ、ペーパーを使って作った「たこボール」を、ペアになって打ち合います。相手に届くように、ラリーが長く続くようにたこボールを打っています。
 相手にあった高さや距離を考えながら、コミュニケーションをとりながら活動をしています。
 

栽培委員会の活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は地域の方々にお越しいただき、栽培委員会の花植えの活動を行わせていただきました。
 地域の方々のおかげで、牛田小学校はきれいなお花たちで彩られます。

 いつも牛田小学校の委員会活動を支えていただき、本当にありがとうございます!

栽培委員会の活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は地域の方々にお越しいただき、栽培委員会の花植えの活動を行わせていただきました。
 地域の方々のおかげで、牛田小学校はきれいなお花たちで彩られます。
 

 いつも牛田小学校の委員会活動を支えていただき、本当にありがとうございます!

5年生 体育科〜「牛リンピック」跳び箱運動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かかえこみ跳びの練習をしました。
 自分の課題に応じて、練習の場を選んで練習しました。
 タブレットで動画を確認し、できているところや意識するポイントをアドバイスし合っていました。
 いろいろな場を使って、かかえこみ跳びができるように、何度も練習していました。

学校へ行こう週間2日目 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校へ行こう週間2日目でした。
 たくさんの保護者や地域の方々にご来校いただきました。

 ご多用の中、ありがとうございました。

学校へ行こう週間2日目 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校へ行こう週間2日目でした。
 たくさんの保護者や地域の方々にご来校いただきました。

 ご多用の中、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

シラバス

非常時・緊急時の対応

牛田小学校 いじめ防止等のための基本方針

情報提供

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592