![]() |
最新更新日:2023/06/06 |
本日: 昨日:286 総数:417364 |
牛田の昆虫たち 〜シミ〜![]() ![]() ![]() ![]() 昨年も紹介(写真下)しましたが、この昆虫の名前は、シミといいます。紙を食べ、魚が泳いでいるかのような動き方から、「紙魚」と書きます。脚は3対6本あるのですが、翅(はね)は1枚もありません。翅がないのは、退化してしまったからではなく、未発達のままの状態で3億年を過ごし現在に至っているという、極めて原始的な昆虫だからです。シミは、卵から孵化(ふか)したばかりの幼虫と成虫とで、見た目の変化がない無変態の昆虫です。何も食べなくても10か月〜1年間生き延びたというデータがあり、飢餓に強い上に、すばしこい動きができます。上はセスジシミ、下はヤマトシミだと思われます。 3年生 外国語活動「How many?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相手が色塗りをしたりんごの数をたずね、自分が色塗りをしたりんごの数を答えます。 はじめはたどたどしい会話でしたが、相手を替えながら何人もの友達と伝え合っているうちに、流暢な「How many?」が聞こえるようになりました。 5年生 理科「メダカのたんじょう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が受精卵をスポイトで時計皿に移し、顕微鏡で観察しました。 顕微鏡を覗いたあちこちの児童から歓声が上がりました。 みんなの中に、見つけたことを友達に伝えたいという気持ちが沸き上がっていました。 第1回学校運営協議会![]() ![]() 委員の皆様には。校内を回って授業参観をしていただきました。 その後、本校の学校経営方針について説明を聞いていただき、ご理解を得ました。 今後も、本校の更なる発展のために、お力をお貸しください。 本日はご来校いただき、ありがとうございました。 平和公園へ碑めぐりに行きました<4年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下水道出前講座がありました<4年生>![]() ![]() ![]() ![]() 牛田浄水場の見学<4年生>![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レモン…レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。今日はさけのレモン揚げのたれに、レモン果汁を使っています。さわやかなレモンの香りと酸味で、さけをさっぱり食べることができますね。 5年生 家庭科「クッキング はじめの一歩」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青菜とじゃがいもでは茹で方が違いました。どうして違う茹で方をするのでしょう。その訳をみんなで考えました。 理由が分かれば、初めてのものでも茹で方を間違えずに済みます。これから家庭でも茹でる調理に挑戦してもらいたいです。 2年生 国語科「かんさつ名人になろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観察した時に撮影していた写真をカードの大きさに合わせたり、手書きで気づきを書き込んだりしました。 次回は、カードのメモをもとにして、文章を作っていきます。 1・6年生 体育科「ソフトボール投げ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の大遠投に、1年生から思わず歓声が上がりました。 1年生には、ペアの6年生が投げ方のこつを伝えていました。 1年生も6年生も、お互いに楽しく学習を進めることができました。 優しい六年生に感謝 〜縦割りなかよし会 笹船流し〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は6年生に教わりながら笹の葉1枚から笹船を作り、流し笹船や浮船を夢中になって遊んでいました。 優しい6年生と一緒になって楽しそうな1年生。 それ以上に頼もしく、優しさがキラキラと輝いて見えた6年生でした。 素敵な時間をありがとう、6年生の皆さん♪ ピースサミット作文の発表練習
8月6日にある平和宣言に向けて広島市の6年生が平和について作文を書きました。その中から20人が選ばれるのですが、牛田小学校からも一人選ばれました。この日は、6年生全員の前でスピーチを発表しました。そのあとに、6年生の仲間からよかったところやアドバイスを伝えました。これをきっかけにさらによいスピーチになっていくと思います。がんばれ!
![]() ![]() ![]() ![]() 牛田の昆虫たち 〜オオシオカラトンボ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな環境だったのか、お家の方に尋ねてみました。すると、中の写真に写っているような大きい睡蓮鉢でメダカを飼育しておられ、そこには水生植物もあり、そして、毎年、ヤゴがいるということでした。さらに、池もあり、現在は水を抜いておられるようですが、20cm程度の排水溝には、常に水が溜まっているそうです。ここからはお父さんと一緒に推測したことですが、左のヤゴは体に付着物が少ないことから睡蓮鉢で、右のヤゴは体に苔が生えるほどの環境ということで、排水溝で育ったのではないかと考えました。 オオシオカラトンボのヤゴの生息環境は、植物遺体や泥が多い淀みです。最近は、池や沼、小川も少なくなり、上記のような庭の環境が、オオシオカラトンボなどの貴重な生息場所となることがわかりました。 家の庭に、牛田の町にいる生き物の飛び石的な生息場所となるビオトープがあり、そこにやってくる生き物を排除するのではなく、すみかとして提供していることが素敵だなと思いました。抜け殻と写真を持ってきた児童が、お家の方と一緒に観察したときのことを眼を輝かせながら語る姿が、とても印象的でした。 音楽朝会♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校の視察のために来校されていた松井教育長様、木村教育次長様、川口学校教育部長様をはじめとする広島市教育委員会の10名の皆様が参観してくださいました。 北校舎吹き抜け部分の廊下に全校児童が整列し、音楽委員会の進行で行いました。 ウォーミングアップの後に「笑顔の花が咲くように」をみんなで歌いました。 振りをつけたり、掛け合いをしたりしながら歌いました。楽しく美しい歌声が校舎全体に響きました。 参観してくださった皆様は、歌声の素晴らしさに感心されていました。また、音楽朝会や子供たちの学びの姿が高く評価され、広島市全体へ広げたいと話されました。 2年生 国語科「ともだちをさがそう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大事なことを落とさずに話すために、ポイントをメモしてから放送原稿を考えました。 原稿が出来上がったら、「ピンポンパンポ〜ン♪」園内放送の担当者になりきって、友達に聞いてもらい、迷子を捜してもらいました。 4年生 社会科「わたしたちのくらしと水」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水道料金を聞いてびっくり。 「水を無駄遣いしていないかなぁ。」 水を大切に使うために自分ができることを考えました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日のビーフシチューにもたくさんのたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。 3年生 音楽科「こんにちは リコーダー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回学習する曲で、初めて「ラ」の音が登場しました。 みんなで指使いを確認して、「ラ」の音を吹いてみます。 「あれ、変な音が出た。」 「力が入りすぎているのかな。」 「今度はきれいな音がでたよ。」 リコーダー名人に向けて練習中です。 2年生 国語科「うれしいことば」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分がうれしい言葉を言ってもらったときのことを思い出してワークシートにまとめ、友達と交流しました。うれしかったことを思い出し、ニコニコ顔で伝えあいます。 「どうしてうれしかったのかな?」と尋ねられ、「相手」のことも考えることができました。 次回は、思い出したうれしかった出来事について文章にしていきます。幸せいっぱいの文章になることでしょう。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |