最新更新日:2025/11/07
本日:count up26
昨日:244
総数:661010
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

第4回全体研修会〜協議会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市教育委員会 指導第一課 石中指導主事と高田指導主事をお迎えし、協議会を行いました。
 
 グループの協議会では、資料の提示の仕方や、子どもたちの見取りを通した気づきなど、様々な意見がでました。

 石中指導主事からは、社会科の専門的な視点から、今回の授業への助言をいただきました。明日からの教材研究に生かせる、授業づくりや子どもたちの見取り方を教えていただきました。
 高田指導主事からは、オクリンクプラスや生成AIの活用方法をご紹介いただきました。
 本日は、ご多用の中、協議会で指導・助言くださり、本当にありがとうございました。
 実りある研修会になりました。

第4回全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第4回全体研修会がありました。
 6年3組で、社会科「明治の国づくりをすすめた人々」の学習です。

 明治時代に入り、日本はどのような国づくりを目指し、どのようにして実現していったのか、資料を読み取り考えました。
 資料から分かったことを、グループで交流し、どのように実現していったのか話し合うことができました。

1年生 国語科〜じどう車くらべ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「じどう車くらべ」という説明文の学習をしています。
 「とい」に対する「こたえ」の部分を詳しく読み取ります。

 今日は、トラックについて書かれているまとまりを読み取りました。
 前の時間に学習したことを生かして、トラックの「しごと」と「つくり」が書かれているところを見つけて、友達と確かめ合ったり、発表したりすることができました。

秋の収穫祭

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目と3時間目に、屋上で育てていたサツマイモの収穫をしました。
子どもたちは、周りの土を掘れば掘るほど見えてくるサツマイモに夢中になっていました。
「見てー!こんなに大きいのが取れた!」
「すご〜く長細いイモが取れたよ〜!」
など、時間いっぱい楽しんで収穫することができました。

2年生 〜いもほり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生のいもほりの日でした。
 朝から、「今日はいもほりだぁ!」とうれしそうな2年生。
 グループで協力して土を掘ったり、学習のまとめに使う写真をとったりしていました。
 葉っぱからどのようにいもがついているかにも注目していました。
 一つしか出てこないと思っていたさつまいもが、3つも4つもくっついて出てきたときには、「わぁ、たくさん出てきた!」と驚きの声が上がりました。
 夏休み前から大切に育ててきたさつまいもが大きく育っていて、子どもたちはとても喜んでいました。

保健委員会放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日11月8日(土)は「良い歯の日」です。
 虫歯防止のための啓発資料を保健委員会で作成し、今朝全校に向けて放送し呼びかけました。虫歯にならないよう、歯磨きなどをする、食生活を見直すなど、心がけていきましょう。

グランド側溝清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨夜、牛田体協を中心に、校庭開放委員会に参加する諸団体の皆様の協力のもと、グランドの側溝の清掃を実施しました。
 1年間でたまった側溝の土を上げ、整地していただきました。
 参加してくださった皆様、ありがとうございました。

5年生 図画工作科〜あんなところがこんなところに見えてきた〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身近な場所にある形や色の特徴などを生かして,楽しく見えるものをつくる活動をしていました。
 いつもの「身近な場所」を「楽しい場所」に変身させていました。

1年生 図画工作科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たんぽでいろづけをしよう」
 たんぽを使って色づけをしました。
 手にも絵の具がいっぱいつきましたが、一人一人違った木の幹を表現していました。

5年生 〜くすりの授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月5日(水)、学校薬剤師の桐原先生をお招きして,薬について教えていただきました。
 薬は自然治癒力を高めるものであり,正しい量の薬を決められた時間に飲まなければいけないことを学びました。また,薬を水で飲んだ場合とお茶で飲んだ場合の化学反応を比べると,お茶では薬の効果が出にくくなることを知り,驚いていました。

 11月26〜28日に野外活動があります。自分で薬を飲む機会があるので、「くすりの授業」で学んだことを生かしてほしいと思います。

2年生 算数科〜かけ算〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3のだんの九九のつくり方を考えました。
 ワークシートに自分の考えを書いて、友達と説明しあったり、オクリンクプラスで友達の考えを見合ったりしました。子どもたちは、図や言葉を使って、どのように考えたか自分なりに説明していました。
 友達の考えを通して、3のだんの九九は、答えが3つずつ増えていることに気づくことができました。また、「かけられる数」「かける数」という新しい言葉も学習し、その言葉を使ってまとめることができました。

6年生 道徳科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ここを走れば」
 世の中にはきまりがたくさんあります。きまり一つ一つには意味があるのですが、それよりも大切なものはあるのか?と題材をもとに考えました。
 日々の学校生活でもきまりを守ることに難しさを感じているようでしたが、周りのことを考えたり、先のことを考えたりしながら生活していかなければならないことを学んでいました。

一斉防災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震が起こった時の避難訓練がありました。
 放送をよく聞いて、静かに落ち着いて行動することができました。


〜吉田教頭先生のお話〜
 皆さんは一番初めの緊急地震速報の放送が入ったとき、どんな行動をしましたか?
 机の下に隠れることができましたか?話をせず次の放送を黙って聞くことができましたか?火事が起こるかもしれない、とハンカチなどで口元を隠す、押さない、走らない、しゃべらないで行動し、今静かに話を聞くことができているでしょうか。
 かつて東日本大震災という地震が起こりました。この地震によって高さ十メートルを超える大きな津波がものすごい勢いで東北地方に押し寄せました。この地震や津波によって1万八千人を超える人が亡くなりました。短い時間の間に、この地震は、かけがえのない命、家族、家、思い出の品々を奪っていきました。少しでも早く、高い場所に逃げていたら命を守ることができたと聞いています。
 そして、今は南海トラフといって、日本の南で大きな地震が起こる確率が高まっているから、備えようというニュースを聞くこともあります。
 災害は、いつどんなことが起こるのか分かりません。
 今日は避難するまで8分23秒かかりました。避難訓練で一番大事なことは、おしゃべりをしないで放送や指示をしっかり聞くことです。自分の大切な命を守るために、友達の大切な命を守るために、話をしっかり聞き、そして短い時間で避難できるように訓練であっても真剣に取り組んでください。
 


今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は
広島カレー 野菜ソテー 牛乳です。

〜給食放送より〜
広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売られているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油を30分以上炒めてからカレー粉を入れ、カレールウを手作りしています。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。

昼休憩に、「カレールウってどうやって作ってるんですか!?」「カレールウって作れるんですね!」と声をかけてくれました。
給食放送を通して、興味を持ってもらえてうれしいです^^

食育月間の取組 結果発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月に1か月間、食育月間第2弾として ごはんの残食を減らす取組を行いました。
6月の食育月間でのご飯の残り(平均73人分)より減らすことが目標です。
その結果が、写真1枚目です。
平均すると63人分で、目標達成!

給食時間に結果を伝えるとともに、給食の残りを減らすことで感謝の気持ちを伝えられること、地球にもやさしいことなどを伝えました。

図書室の模様替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室がすっかりクリスマスムードになりました。
 赤い帽子のサンタクロースさんが楽しそうにしています。オーナメントもとても素敵です。
 図書ボランティアの方々のすてきな飾り付けのおかげで、ほんのり温かい気持ちになりました。いつも本当にありがとうございます。

読み聞かせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
牛田タイムの時間に、図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。
 じっと聞き入っている児童、反応しながら聞いている児童、どの児童も集中して読み聞かせを楽しんでいました。最後にみんなで大きな拍手!
 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛田タイムの時間に、図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。
 じっと聞き入っている児童、反応しながら聞いている児童、どの児童も集中して読み聞かせを楽しんでいました。最後にみんなで大きな拍手!
 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛田タイムの時間に、図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。
 じっと聞き入っている児童、反応しながら聞いている児童、どの児童も集中して読み聞かせを楽しんでいました。最後にみんなで大きな拍手!
 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

5年生 国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「方言と共通語」
 広島にいると広島弁は聞き慣れているけど、違う地方の方言を聞いてみると???ということがあります。
 そこで、方言と共通語それぞれの良さと使い分ける場面について考えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

シラバス

非常時・緊急時の対応

牛田小学校 いじめ防止等のための基本方針

情報提供

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592