最新更新日:2024/05/09
本日:count up88
昨日:271
総数:501600
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「親子丼」「がじつあえ」「チーズ」「牛乳」です。

がじつあえ…がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・ほうれんそうは、広島県で多く作られています。

牛田の昆虫たち 〜マメコガネ〜

画像1 画像1
8月25日(金)、牛田総合公園で出会ったマメコガネです。マメ科に限らず、農作物の葉を食べているのを見かけます。日本の在来種で、アメリカでは日本から侵入した外来種です。ジャパニーズ・ビートルと呼ばれています。

おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
本校養護教諭 矢田久美子先生が、この度、これまでの学校教育活動における功績が認められ、文部科学大臣表彰を受けられました。おめでとうございます。

3年生 体育科「タグラグビー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タグラグビーのゲームをしました。トライを目指して、パスかランか、考えながらプレーしています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「雑煮」「いりこと黒豆の甘辛煮」「栗きんとん」「牛乳」です。

今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を、「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。また今日は、行事食「正月」にちなんでお節料理を取り入れています。お節料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」 また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。

牛田の昆虫たち 〜セマダラコガネ〜

画像1 画像1
11月9日(木)、5年生児童が校内で亡くなっているのを見つけ、タブレットを使ってセマダラコガネと名前を調べていました。名前の通り、背にまだら模様のあるコガネムシです。キラキラとした輝くツヤはありません。

5年生 保健「けがの防止」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室からいただいたデータをもとに、どうしてけがや事故が起こるのか、タブレットで気づきを共有しながら考えました。

5年生 社会科「情報化した社会と産業の発展」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちのくらしの中には、たくさんの情報があふれています。自分たちの身の回りでは、どのような情報をどのように得ているのか話し合いました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「小いわしのから揚げ」「煮ごめ」「ひろしまっこ汁」「牛乳」です。

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、今月は広島県に伝わる郷土の料理「小いわしのから揚げ」と「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また、今日は地場産物の日です。給食の小いわし・だいこん・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。


牛田の昆虫たち 〜キアシハナダガバチモドキ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに牛田総合公園で出会ったハチです。以前紹介したアメリカジガバチは、子育てのためにクモを狩るグループ。昨日紹介したセグロアシナガバチは、アオムシを狩るグループ。キアシハナダカバチモドキはバッタを狩るグループです。

下の写真は、牛田ではありませんが、太田川の支川に入っているときに、私のウェーダーに止まったキアシハナダカバチモドキです。幼虫のために狩りをしたバッタを、巣に運ぶ途中だったようです。貴重な出会いでした。

3年生 道徳科「よわむし太郎」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こんな4年生になりたい」という理想を子供たちはもっています。その理想を実現するためにはどのような気持ちが大切なのか、主人公の言動を通して考えました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「パン」「いちごジャム」「冬野菜のクリーム煮」「三色ソテー」「牛乳」です。

冬野菜のクリーム煮…今日のクリーム煮には、冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に、しっかり食べるとよい野菜です。他にも、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリなどの野菜もたっぷり使われています。野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。また、今日は地場産物の日です。冬野菜のクリーム煮に入っている、ぶなしめじとパセリは、広島県で多く栽培されています。 



1年生 生活科「きれいにさいてね わたしのはな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月に植えた球根の成長を継続的に記録しています。アサガオに比べ成長がゆっくりなので、少しずつ変化する様子を真剣に観察しています。

牛田の昆虫たち 〜セグロアシナガバチ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(水)、理科室に入ってきたセグロアシナガバチです。攻撃性の高いハチが室内に入ったときは、捕虫網に入れ、外に逃がすようにしています。少しの間サンプルケースに入れて観察させてもらうと、顔面が白っぽく毒針をもたない雄でした。

夏の暑い時期に、セグロアシナガバチが水たまりにいたのを思い出しました。私は、給水していると思ったのですが、私の虫の先生が、巣を冷やすために水を運んでいると教えてくださいました。せっせと何度も水を運び、巣にかけて気化熱で冷やしているということでした。巣にいる幼虫を守るための行動です。

セグロアシナガバチは、幼虫のために狩りもします。狩りバチには、バッタの仲間を狩るグループ、アオムシを狩るグループ、クモを狩るグループがあります。以前、紹介したアメリカジガバチはクモを狩るグループでした。セグロアシナガバチは、アオムシを狩るグループです。

5年生 算数科「比べ方を考えよう(割合)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Aパン屋とBパン屋では、同じ商品でも割引の仕方が違います。どちらの店で買い物をするのがお得なのでしょうか。
グループ内で説明し合いながら、協力して解答を導くことができました。

1年生 生活科「むかしあそびをたのしもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お手玉で遊びました。
右手だけで。左手だけで。両手を交互に。
歌を歌いながら、リズムに合わせて挑戦しました。

4年生 算数科「L字の形の面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
L字の形の面積の求め方を考えました。
タブレットにみんなのいろいろな考え方が集まりました。
友達の図を見て「あ〜、なるほど。」
友達の式を見て「はいはい、そうだね。」
自分の考えだけでなく、いろいろな考え方に納得することができたようです。

4年生 算数科「広さの表し方を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
「まるで大都会の満員電車のようだね。」
1平方メートルに何人入れるかチャレンジしました。

また、平方メートルという単位を使って、土地の広さを表しました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「広島カレー」「野菜ソテー」「牛乳」です。

オイスターソース…広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを、発酵させて作る中国で生まれた調味料です。かきは広島の特産品でもあり、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。

牛田の昆虫たち 〜コアシナガバチ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(月)、南校舎4階の廊下で5年生児童が見つけたコアシナガバチです。顔面が白っぽいので雄です。体長は15mmほどの小型のアシナガバチです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592