![]() |
最新更新日:2023/10/03 |
本日: 昨日:229 総数:447005 |
牛田の昆虫たち 〜セスジスズメ〜![]() ![]() ![]() ![]() 牛田小学校では、毎年出現するセスジスズメです。腹部背面に、白っぽい2本の線が入っているのが特徴です。 スズメガの幼虫には、尾角とよばれるお尻の先についている角のようなものがあり、それを振りながら動く姿がおもしろいです。幼虫は、夏休み明けくらいに観察できます。 4年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 社会科「くらしを支える食料生産」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本各地から、世界各国から、私たちの食べている食材が広島に来ていることや、広島に来ているのは、必ずしも生産量の多い都道府県からというわけではないことなど。 気づきを出し合う中で、一人一人がこれから考えていきたいことを明らかにしていきました。 これからの調べていく活動が楽しみです。 お話会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ことば遊びで、みんなでリズムに合わせて「かえる」という楽しい詩を読みました。 続いて、「へびかとおもったら」という紙芝居を見せていただきました。 予想を裏切る展開に、子供たちは大盛り上がりでした。 「そらまめくん」の皆さん、ありがとうございました。 牛田の昆虫たち 〜ヤブヤンマ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中の写真は、2021年9月10日、広島市内にある秋信教諭の自宅において、瀕死の状態で見つかったヤブヤンマの雄です。胸部の黄緑と複眼のブルーがとても美しいトンボです。 下の写真は、東区で赤木賢治さんが撮影された個体です。ヤブヤンマは、このようにぶら下がるようにして静止することが多いです。 幼虫は、樹林に囲まれた薄暗い場所にある水たまりや湿地、人工的な防火水槽や砂防ダムなどでも見られます。近くの山に、ヤブヤンマの好む産卵場所があるようです。大きなヤゴを探してみたいです。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤魚のマリネ…マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げた赤魚と、たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせ、マリネにしています。 音楽朝会♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月の平和集会で歌う「Orizuru」を歌いました。 パートごとに練習した後、全校で二部合唱をしました。 美しい歌声が響き、子供たちからも自然と拍手がわきました。 本の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本をめくる音が教室中に聞こえるほど静まり返っていたり、ページがめくられるたびに子供たちから歓声が上がったり、どの教室も絵本に夢中になっていました。 読み聞かせグループの皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。 5年生 社会科「あたたかい土地のくらし 寒い土地のくらし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらのチームも判定者から高評価を受け、ハイレベルな接戦となりました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うどん…うどんは何から作られているか知っていますか?(間をあける)正解は小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。 牛田の昆虫たち 〜ヒメスズメバチ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真下は、左がオオスズメバチ、右がヒメスズメバチです。頭部を比較してみると、体の割にオオスズメバチは頭部が大きく、ヒメスズメバチは小さいです。また、オオスズメバチの顎は頭部と同じオレンジ色ですが、ヒメスズメバチは茶色っぽい色をしています。 しかし、飛んでいるときに頭部の大きさや顎の色は見にくいので、一目で分かるのは、腹部先端の色です。他のスズメバチは黄色ですが、ヒメスズメバチは黒色です。スズメバチの中では攻撃性も毒性も高くないですが、刺されると痛いので、生きているときは手で触らないようにしましょう。また、亡くなった後も毒は残っているので、腹の先には触れないようにしてください。 第4回 ステップアップ研修![]() ![]() ![]() ![]() 後半は,「困り感をもっている子供」について,みんなで話し合いをしました。困り感をもっている子供が,少しでも生き生きと学校生活を送ることができるように,教職員みんなで支援を考えていこうと思います。とても学び多き研修となりました。 5年生 体育科「水泳」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科「おもちやと おもちゃ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() からし…からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられます。今日の小松菜のからしあえには、洋がらしを使っています。 1年生 すごいぞアサガオ 花がたくさん咲きました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 成長の過程を子供たちが写真に撮りためたり、絵をかいたりして観察していました。 牛田の昆虫たち 〜オオセイボウ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オオセイボウを見ていると、以前、牛田で見つけて標本にした児童がいたのを思い出しました。2020年9月30日、当時5年生の児童でした。確か、当時4年生だったと思いますが、オオセイボウに詳しい児童がいて、ブルービーと呼ばれているルリモンハナバチ同様、オオセイボウを見ると幸せが訪れると話していました。 現在、2階理科室前に展示しています。2020年の標本ですが、その美しい体の色は変わっていません。ぜひ、見に来てください。 すごいぞ6年生! 〜ここにも掃除マイスターが!〜![]() ![]() ![]() ![]() 人通りが多い職員室前の廊下がいつもきれいなのは時間の限られた中で計画的に拭き掃除をしてくれているからだと思います。 隅から隅まですごいぞ6年生! ありがとう6年生!! 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チンジャオロースー…チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。 1年生 体育科「水遊び」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな生き物になって水の中を進みました。 水と仲良くなりました。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |