![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:189 総数:446668 |
1年生 すごいぞアサガオ 花がたくさん咲きました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 成長の過程を子供たちが写真に撮りためたり、絵をかいたりして観察していました。 牛田の昆虫たち 〜オオセイボウ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オオセイボウを見ていると、以前、牛田で見つけて標本にした児童がいたのを思い出しました。2020年9月30日、当時5年生の児童でした。確か、当時4年生だったと思いますが、オオセイボウに詳しい児童がいて、ブルービーと呼ばれているルリモンハナバチ同様、オオセイボウを見ると幸せが訪れると話していました。 現在、2階理科室前に展示しています。2020年の標本ですが、その美しい体の色は変わっていません。ぜひ、見に来てください。 すごいぞ6年生! 〜ここにも掃除マイスターが!〜![]() ![]() ![]() ![]() 人通りが多い職員室前の廊下がいつもきれいなのは時間の限られた中で計画的に拭き掃除をしてくれているからだと思います。 隅から隅まですごいぞ6年生! ありがとう6年生!! 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チンジャオロースー…チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。 1年生 体育科「水遊び」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな生き物になって水の中を進みました。 水と仲良くなりました。 1年生 歩行教室(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 右見て 左見て 右を見る 右を見ながら わたる 左を見ながら わたる ♪♪♪ 歌いながら、横断歩道を渡る練習をしました。 1年生 歩行教室(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歩道を歩くとき、道路を横断するとき、何に気をつければより安全なのか、分かりやすく教えてくださいました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冷やししゃぶしゃぶ…冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。今日の冷やししゃぶしゃぶのたれには、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っているので、さっぱりしていて食べやすいですね。 参観日の様子(15)![]() ![]() ![]() ![]() 参観日の様子(13)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日の様子(12)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日の様子(11)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日の様子(14)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「わくわく どきどき しょうがっこう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「はなしかた名人」「ききかた名人」を心掛けながら、楽しいクイズで盛り上がりました。 6年生 社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの費用や手間がかかったにもかかわらず、なぜ王や豪族は古墳をつくったのだろうか。そして、つくることをやめたのだろうか。 資料を参考に、自分の考えを友達と交流して深めました。 4年生 学級活動「給食の野菜のおかずを食べる方法を考えよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも、給食ではなぜか野菜がよく残ります。 そこで、野菜のおかずを食べる方法を考え、みんなで意見交換しました。 これで、野菜のおかずの残食率が下がることを期待しています。 6年生 体育科「水泳」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛田の昆虫たち 〜飼育個体のカブトムシ(羽化)〜![]() ![]() ![]() ![]() 雄は雌のように深くまでもぐらないので、まず、腐葉土を減らして空間を広くしました。次に、駐輪場近くにあるアベマキの下に落ちている枝や葉を拾ってきて入れました。最後に、ビワの実を半分に割って入れると、すぐにブラシのような口で食べはじめました。 いろんな飼育のしかたがありますが、私は、カブトムシのえさは夕方入れて、朝になったら取り出すようにしています。えさの種類は、果物や野菜の切れ端をあげます。カブトムシが好きだと感じるのは、リンゴやバナナ、野菜ではトウモロコシです。スイカやメロン、トマトなども大好物ですが、傷みやすいので、入れっぱなしはコバエ発生の要因となります。昆虫ゼリーは便利なので、こちらは、旅行時などの非常食にしています。なるべく、自然に近い生活リズムで育てるようにしています。 教育実習生 お別れの挨拶![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生の2人は子供たちから元気をもらったことで、これからもっと勉強して立派な栄養教諭なりたいと話していました。 5年生 体育科「水泳」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |