最新更新日:2024/04/19
本日:count up256
昨日:344
総数:496785
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

牛田の昆虫たち 〜コメツキムシ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
ビオトープに飛んできたコメツキムシが、小さいヒシの葉上にとまっていました。

カブトムシやコガネムシなどの甲虫は、仰向けにひっくり返ると何かに捕まらないと起き上がれません。しかし、同じ甲虫でも、コメツキムシはパチンと音をたて、自らジャンプして元に戻って着地できるです。写真下で硬い前翅の下に見えているのは、普段は折りたたんでいる後翅です。この4枚の翅で飛ぶこともできます。

タマムシに似た見慣れない体をしたコメツキムシですが、その動きはおもしろいので、出会ったらひっくり返して起き上がる様子を観察してみてください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「ホキの天ぷら」「きゅうりの塩もみ」「金時豆の甘煮」「ひろしまっこ汁」「牛乳」です。

毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。

参観日の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ2組・たんぽぽ3組・たんぽぽ4・5組の授業の様子です。

参観日の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組・2年6組・たんぽぽ1組の授業の様子です。

参観日の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組・2年3組・2年4組の授業の様子です。

参観日の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年7組・人権講演会・2年1組の様子です。

参観日の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組・1年5組・1年6組の授業の様子です。

参観日の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組・1年2組・1年3組の授業の様子です。

2年生 体育科「水あそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、2年生は水位を落とした大プールで学習します。
広いプールで、水をかけあったり、走ったり、もぐったり、いろいろな水あそびをして,水に慣れたり親しんだりします。

3年生 体育科「水泳運動〜うく・およぐ運動〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて大プールを使用する3年生。最初は恐るおそるプールに入る姿が目立ちました。しかし、好天に恵まれ、強い日差しのもと、水の気持ちよさに笑顔が見られました。
またくぐりをしたり、水中じゃんけんをしたり、ビート板を持って背浮きをしたり。少しずつもぐったり浮いたりすることに慣れていってほしいです。

牛田の昆虫たち 〜ヒゲジロハサミムシ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハサミムシが、南校舎1階、西側の階段下付近を歩いていました。写真上のように体に砂がついていたので、洗ってみると、写真中のように光沢のある真っ黒い体がみえました。

触角の先端よりわずか下方に白いラインが入っていることより、ヒゲジロハサミムシといいます。脚も白い色をしています。このハサミムシには、翅がありません。

写真下は、昨年の10月に職員室裏にいたオオハサミムシの雄です。こちらは、赤褐色の体をしていました。

2年生 算数科「3けたの数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10円玉がたくさんあるときの、金額の求め方を考えました。
その中で、「10が10個で100になること」「100は10が10個分であること」を自分の言葉で表現することができました。

5年生 国語科「調べたことを正確に報告しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みんなが過ごしやすい牛田の町へ」するためにどうしたらよいか、調べたことを引用しながら作った文章を、タブレット端末を活用して班で共有し、どこをどう直せばより正確な、分かりやすい文章に推敲することができるか、話し合いました。

5年生「校外学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
part2
 江波山気象館
 江波山気象館では、様々な体験をしながら楽しく学習することができました。
 氷の実験や空気の実験、びっくりするようなことがたくさんありましたね。ぜひお家でも今日体験したこと、学んだことを話してみてください。

5年生「校外学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
part1
 今日は、平和資料館と江波山気象館へ行きました。
 平和資料館では、映像を見たり、実物を見たりして、平和についてたくさんのことを学ぶことができました。
 最後には、アオギリの苗を頂きました。これから大切に育てていきたいですね。

牛田の昆虫たち 〜5年生 校外学習 江波山気象館編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江波山気象館の屋上に続く階段には、シオヤアブの雌がとまっていました。雄の腹端には、白い毛が密集して生えています。こちらは、先日紹介したハナアブとは違って、食肉性昆虫です。被爆保存壁の側には、まだ小さいカマキリの幼虫もいました。

気象館の入り口には、広島市天然記念物のヒロシマエバヤマザクラから接ぎ木をした苗木を植樹したものが、3本ならんでいました。このヒロシマエバヤマザクラは、牛田小学校の正門近くにもあります。消えかけた立て札には「この桜は、江波山にあり昭和20年の原爆にも耐えた樹齢約160年の親木から穂木を採取・育成したものです。ヤマザクラの一種で、一枝に単弁と重弁の花が混じり合って咲き、花梗が通常の2倍あり、花が房状につく全国でも珍しい品種です。(財)広島市動植物園・公園協会(被爆60周年記念事業)」と記されています。牛田小学校にある木を大切にしていきたいと、改めて感じました。

牛田の昆虫たち 〜5年生 校外学習 平和記念公園編 1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食後の数分間、被爆アオギリ周辺を散策しました。シロツメクサが一面に広がり、ヤマトシジミが吸蜜したり、多数のセイヨウミツバチが花粉を集めたりする姿が見られました。集めた花粉は「花粉だんご」となり、後脚につけて巣に持ち帰ります。

タイサンボクには、子供が広げた手よりも大きい、よい香りのする花がたくさんついていました。

牛田の昆虫たち 〜5年生 校外学習 平和記念公園編 2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地図を示した案内板には、マエアカスカシノメイガがとまっていました。半透明の翅をしています。飛んできたのは、モリチャバネゴキブリ。こちらは、家では見られない森林性の昆虫です。

クスノキは、児童二人が伸ばした手が届かないほどの大木でした。クスノキは、昭和48年(1973年)に、タイサンボク・クロガネモチが候補として上がった中、「広島市の木」に選ばれました。原爆で多くのクスノキが被爆しましたが、生き残ったクスノキはいち早く芽吹き、広島市民に生きる希望と復興への力を与えてくれたそうです。牛田小学校の職員室裏にも、数本のクスノキがあります。

平和記念資料館では、被爆アオギリ2世の苗木をいただきました。苗木を育てながら、「平和を愛する心」「命あるものを大切にする心」を継承していきたいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「さばの梅煮」「即席漬」「豆腐汁」「牛乳」です。

しょうが…しょうがは給食によく使われていますが、今日の給食ではどの料理に使われているかわかりますか?(間をあける)正解は、さばの梅煮です。しょうがは、魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また、しょうがに含まれる辛みのもとは、体を温める働きがあります。


6年生 体育科「水泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最初のプールでの学習でした。
残念ながら曇り空で、少し肌寒かったですが、みんなしっかり体を動かすことができました。
呼吸をしながら楽に泳ぐことを目標に、練習に取り組みます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592