最新更新日:2024/04/16
本日:count up249
昨日:399
総数:495712
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

昆虫博士河島享子先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食放送での校長先生のお話です。

 階段の掲示板に昆虫博士河島享子先生のことを紹介しています。
 河島先生は、広島県内の様々な場所に行かれ、昆虫のことを調べておられます。学校入口に河島先生が5年間かかって調べられた太田川のトンボの資料を貼っていますが、皆さんは見ましたか。
河島先生は、太田川で46種類のトンボを探し出されました。とてもすごいことだと思います。それから、一つ一つのトンボの様子をよく分かるように資料にまとめられたこともすごいことだと思います。
河島先生は、この他の昆虫もたくさん調べておられます。学校のグランド横にある水槽には、水に住む生き物たちを皆さんに見てもらいたいと毎日世話をしてくださっています。
河島先生に、どうしてこのように昆虫や生き物を飼ったりするのですかと質問をしてみました。河島先生は、こう答えられました。
虫から地球のすばらしさを学んでいます。例えばカブトムシ。カブトムシを育てると、全てのカブトムシが成虫になるわけではありません。卵のまま、幼虫のまま死んでいくカブトムシはたくさんいます。成虫になっても角が折れていたり、弱弱しく生まれてきたりするカブトムシもいます。でも、どのカブトムシも一生懸命に生きています。カブトムシに話しかけるとたくさん話をしてくれます。また、虫たちは、天気・季節・におい・森のこと、自然を感じ取る力をもっています。どんなに小さな虫も一生懸命に生きていること、生きるために自然の力を取り入れている力をもっていることを子供たちに伝えていきたいと思っています。
 今、掲示板の資料の見た人が、河島先生にお家からもってきたヤゴをみてもらったり、虫の名前を教えてもらったりする人が増えています。河島先生は、学校のホームページに牛田にいる昆虫たちを紹介してくださっているので、ホームぺージを見られた地域や保護者の方が昆虫は面白いですね、昆虫のことをもっと知りたいと思うようになりましたという声がたくさん届くようになりました。
 小さな虫も一生懸命に生きていること、虫が住みやすい環境は、私たち人間にも繋がっていることを、私も教えてもらいました。

 

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「小型バターパン」「ミートビーンズスパゲッティ」「グリーンサラダ」「牛乳」です。

スパゲッティ…みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。今日のスパゲッティは、肉や野菜を炒めた後、調味料と豆を一緒に煮こんだミートソースに、アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った、ミートビーンズスパゲッティです。

牛田の昆虫たち 〜ナミアゲハ(3年生飼育個体)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
駐輪場近くのミカンの木で採取したナミアゲハの若齢幼虫が、ぐんぐん大きくなっています。

写真上は、4齢幼虫(上)と終齢幼虫(下)です。終齢幼虫の方は脱皮後に体の向きを変え、脱いだ皮を食べているところです。ナミアゲハの幼虫は、終齢幼虫になると体の色が緑色に変わります。飼育している3年生にとっては驚きだったようで「幼虫の色が緑になりました!」と、理科室まで知らせに来ました。本物に触れて学び、感動を味わう姿は、輝いています。

写真中の左側にあるのが幼虫の頭です。オレンジの矢印の先にある黒い点は幼虫の目に当たるところです。ここに6個の個眼が並んでいます。水色の矢印の先にあるのは、成虫になったときに脚になる部分で、幼虫の胸脚です。成虫と同様3対6本です。幼虫には、胸脚の他に4対8本の腹脚と1対2本の尾脚があります。

写真下は、3年生の教室で6月2日(金)に羽化したナミアゲハの成虫です。アゲハは、秋になるまで何度か発生を繰り返します。体育館前にあるミカンの木は、児童の観察場所になっているようで、登下校時に立ち止まっている姿が、よく見られます。羽化した成虫が産卵に訪れるところ、幼虫たちが葉を食べているところが見られるかもしれません。

1年生 平和学習 はらみちをさん「ピカドンたけやぶ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は本校の阿部先生から牛田の町にある竹やぶのお話を聞きました。
 原爆投下後、竹やぶに逃げてきた多くの人たちが亡くなり、悲しみに暮れていた竹やぶ。そんな中、全身にやけどを負ったかずゆき少年が、竹やぶに生えていたツワブキの葉をいぶして張って治ったお話をしてくださいました。
 1年生の子供たちはこの身近な牛田の町でのお話を真剣に聞いて平和について考える時間を過ごしました。

4年生 図画工作科「まぼろしの花」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分が完成させた「まぼろしの花」のすてきポイントを伝えたり、友達の「まぼろしの花」のすてきポイントを探したりしました。

1年生 図画工作科「ぶんぼうぐをへんしんさせよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末のカメラ機能を使って撮影した画像を加工していきます。
1本の鉛筆から発想を膨らませて・・・ちょうちょに!バッタに!こいのぼりに!
自由に好きなものに変身させました。
タブレット端末の使い方やルールを確認しながら、楽しく取り組みました。

たんぽぽカフェを開こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級にカフェがオープンしました。
カフェの店員さんになり、自分の役割を責任をもって行います。
お客さんを招いて少し緊張しましたが、立派にもてなすことができました。

町たんけんに行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「まちが大すき たんけんたい」の単元で,牛田の町にどんなものがあるのかを見付けに行きました。
ほおずき通りを通り,早稲田神社を目指すコースと,牛田大橋の方へ向かい,安楽寺や桜土手のお地蔵さんを目指すコースに3クラスずつ分かれ,車や自転車に気を付けながら上手に歩いていくことができました。
初めて通る道でも,よく通る道でも,牛田の町の中にあるいろいろなひみつを探すことができました。
来週は,もう一方のコースを探検します。次は子ども達がどんな発見をするか楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「豚じゃが」「ごま酢あえ」「牛乳」です。

こんにゃく…こんにゃくは、さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、こんにゃくに加工し、アクを抜いて食べやすくしています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は、豚じゃがに糸こんにゃくが入っています。また、今日は地場産物の日です。たまねぎ・キャベツ・きゅうりは、広島県でも多く栽培されている地場産物です。

牛田の昆虫たち 〜ケンミジンコ((甲殻類)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が教室前で飼育している子メダカの水槽で発生していた、ケンミジンコです。

これまでに紹介してきたミジンコたちは、植物プランクトンを食べますが、このケンミジンコは動いている動物プランクトンを主食としています。細長い形をしていて動きが素早く、水の中で逃げ回るため、スポイトですくうのもなかなか難しいです。

上の写真では、卵をもっているのがわかります。かえったばかりは、ノープリウス期の幼生で、成虫とは違った形をしています。

学級園 〜たんぽぽ学級〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナスの花と共に、3種類の花が咲いていました。

写真上の黄色い花。写真中のクリーム色の花。この花の中心は赤紫色をしています。写真下の白い花。全て野菜の花ですが、種類がわかりますでしょうか。学級園には、たんぽぽ学級でつくつた野菜名を記したプレートがあります。美しい花とともに、名前を確かめてみてください。

学級園 〜たんぽぽ学級〜

画像1 画像1
画像2 画像2
学級園にむらさき色のナスの花がさき、大きなナスも実っていました。毎朝、水やりをする姿が見られ、大切に育てているのが素敵です。

1年生 すごいぞアサガオ ぐんぐん成長!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が大切に育てているアサガオがぐんぐん育っています。
5月に双葉がではじめ、6月7日に支柱をつけるころに比べて今日はこんなに育っていました。子供たちの成長と似ているなと思いました。

5年生 体育科「リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末を使って自分たちのバトン裁きを撮影し、更になめらかなバトンの受け渡しを目指して、練習をしました。前の走者がどこまで近づいたら自分がスタートすればよいかのタイミングを計りました。

3年生 算数科「長い長さをはかって表そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い長さを測る道具「メジャー」の使い方を学習しました。
ピンと張って、0を合わせて、物差しでは測れなかった教室内のいろいろなものの長さを測ります。
メジャーの使い方だけでなく、大体の長さの見当がつけられる感覚も身に付けてほしいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「揚げ豆腐のそぼろあんかけ」「赤だし」「牛乳」です。

赤だし…赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。みその種類には、麦みそ・米みそ・豆みそがありますが、赤みそは、豆みその一つです。熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は、玉ふ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作っています。

牛田の昆虫たち 〜トックリバチ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早朝、ハチに見えたアシブトハナアブに出会って、ずっとハチと比較したいなと思っていました。そんな中、6時間目の終わりに5年生児童が理科室でハチを見つけ、採集してみるとトックリバチでした。

アブにはなかった頭・胸・腹のくびれがあり、下の写真では、長い前翅と短い後翅で2対4枚の翅が見えます。腹部第一節が細いのが特徴です。お酒を入れるトックリのような形をした巣をつくることが名前の由来です。

トックリバチの攻撃性は高くないようですが、スズメバチの仲間で刺されることもあります。理科室を訪れてくれたのは、おそらくムモントックリバチだと思われます。

牛田の昆虫たち 〜アシブトハナアブ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
早朝、5年生の児童が「教室の中に、ハチが入っています」と理科室にやってきました。捕虫網をもって行ってみると、アブでした。

ハチとアブは、似ているように見えますが、ハチはアリのなかまで、アブはハエのなかまです。写真のアシブトハナアブは、頭・胸・腹のくびれがなく、短い触角が複眼の間についています。翅も2枚です。後脚の太いももが特徴です。

人を刺す吸血性のアブもいますが、ハナアブは食植性昆虫で、花の蜜や花粉を食べます。部屋に入ってきても刺さないので、安心して外に逃がしてあげてください。

地域に感謝  〜あじさいの花〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方があじさいの花を飾ってくださいました。
いつもありがとうございます。
今の季節にぴったりのこのお花はとってもかわいいです♪
雨の日もあじさいが飾ってあることで心が和みます。

5年生 体育科「水泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の「水泳」の学習は、続けて長く浮いたり,泳いだりできるようになることを目標に取り組んでいきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592