![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:189 総数:446656 |
牛田の昆虫たち 〜トックリバチ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アブにはなかった頭・胸・腹のくびれがあり、下の写真では、長い前翅と短い後翅で2対4枚の翅が見えます。腹部第一節が細いのが特徴です。お酒を入れるトックリのような形をした巣をつくることが名前の由来です。 トックリバチの攻撃性は高くないようですが、スズメバチの仲間で刺されることもあります。理科室を訪れてくれたのは、おそらくムモントックリバチだと思われます。 牛田の昆虫たち 〜アシブトハナアブ〜![]() ![]() ![]() ![]() ハチとアブは、似ているように見えますが、ハチはアリのなかまで、アブはハエのなかまです。写真のアシブトハナアブは、頭・胸・腹のくびれがなく、短い触角が複眼の間についています。翅も2枚です。後脚の太いももが特徴です。 人を刺す吸血性のアブもいますが、ハナアブは食植性昆虫で、花の蜜や花粉を食べます。部屋に入ってきても刺さないので、安心して外に逃がしてあげてください。 地域に感謝 〜あじさいの花〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもありがとうございます。 今の季節にぴったりのこのお花はとってもかわいいです♪ 雨の日もあじさいが飾ってあることで心が和みます。 5年生 体育科「水泳」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール開きです。(4年生 体育科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「冷た〜い!」と言いながらも、笑顔で水慣れをしています。だんだん日差しが出てきて、水の中も気持ちよくなってきました。体をまっすぐ伸ばしてふし浮き、そしてけ伸び。少しずつ、浮いて進む運動に近づいていきます。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子丼…どうして親子丼という名前がついているか知っていますか?それはこの料理の材料からつけられています。この料理は鶏肉と卵を使っています。鶏肉が親なら、卵が子なので親子丼と名前がつきました。同じような料理で、牛肉と卵でつくる他人丼などがあります。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・小いわし・こまつなは、広島県でも多くとれる地場産物です。 牛田の昆虫たち 〜ホタルカミキリ〜![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 退団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高の修学旅行になりました。 皆さんすごいなと思いました。 バスガイドさんが6年生全体をみて、牛田小学校は素晴らしいですね。と言ってもらえました。 琴参閣のおかみさんが一人ひとりが挨拶ができる。挨拶ができるって当たり前じゃないんですよね。自分の言葉でお礼ができる牛田小学校の6年生は素晴らしいですね。牛田小学校は素敵な学校ですね言っていただきました。私が見ても君たちはすごいなと思いました。 皆さんはいろいろなことがあったけれども、一つ一つ学んでそれを素直に受け入れ、それを生かしている。例えば今回は「おもてなしの心」を学んできました。おもてなしの心というのは相手からしてもらうだけではなく、自分たちで返すことです。お礼や、挨拶、ものを整えるなどおもてなしをしてくださる方に敬意を払うことを皆さんはきちんとできていました。この学びから皆さんが卒業までどこまで伸びていくのかとても楽しみです。 もう一つ最高に褒めたいのは、みんながいろいろなことで失敗はあったけれども、人を責めることがなかった。友達同士で優しく接していた。それは最高にうれしかったです。おもてなしの心で言えば、お家の方も修学旅行のために準備をしてくださっていた。先生方もそうです、たくさんの先生方が皆さんを待ってくださいました。これもおもてなしの心です。 最高の6年生に出会えて私も幸せでした。 こどもピースサミット2023 平和の意見発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、広島市の小学生から1次審査で選出された20名が、意見発表を通して、児童及び参加者が平和への思いを共有するとともに、平和の大切さについての意識の高揚を図るものです。 牛田小学校からは6年生の勝岡英玲奈さんが代表でひいおじいさんの体験から平和への願いを心を込めて意見発表をしてくれました。 意見発表の審査では、勝岡さんの意見発表が見事「ピースサミット大賞」に選ばれました。 勝岡さんは「平和の誓い検討会議」に参加して、8月6日の平和記念式典で世界へ平和の大切さを子供代表として発信してくれます。 修学旅行 おもてなしの心 〜お見送り〜![]() ![]() 2年生 生活科「めざせ 野さい作り名人」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植木鉢に植えた野菜の苗とは違って、蔓を植えるので、これまでとは勝手が違います。畑に線状にくぼみを作って蔓を置き、葉が隠れないように土をかけていきます。戸惑った様子も見られましたが、みんな上手に植えることができました。 さて、どんなサツマイモが育つのか、楽しみですね。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとって、和風の汁物にしました。また、えのきたけ・ねぎも、広島県で多くとれる地場産物です。 修学旅行 福山サービスエリア![]() ![]() 修学旅行 レオマワールドとお別れ 5組6組7組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レオマワールドとお別れ 3組4組![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 レオマワールドとお別れ 1組2組![]() ![]() ![]() ![]() レオマワールド午後の部 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 レオマワールド午後の部 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 午後の部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 レオマワールド 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |