![]() |
最新更新日:2023/06/06 |
本日: 昨日:286 総数:417362 |
牛田の昆虫たち 〜アオムキミジンコ(甲殻類)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下の2枚は、横から見た様子です。腹側の殻が直線的なのがアオムキミジンコの特徴です。いちばん下の写真で背中が丸く見えるのは、卵をもっているからです。これから、しばらく増え続けると思いますので、ぜひ見に来てください。理科準備室を背中にして、いちばん右に置いている黄色いケースで発生しています。 2年生 国語科・生活科「かんさつ名人になろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科で観察し、タブレットで写真を撮ってスケッチしたものに、国語科で観察記録の文章を書き加えました。 見つけたこと、気づいたことが分かるように、文章を考えました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。卵のほか、たまねぎとねぎも広島県で多く栽培されています。 読書ボランティアの会![]() ![]() 「図書室の飾り作りグループ」「図書の本の修理・リサイクルグループ」「読み聞かせグループ」「お話会グループ(そらまめくん)」です。 本が好きな子供たちは多いのですが、ボランティアの皆さんのおかげで、子供たちはより本に親しむことができています。 子供たちのために活動してくださり、本当にありがとうございます。 3年生 算数科「同じ数ずつに分けるときの計算を考えよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「さっきの問題と、おはじきの動かし方が違うよ。」 「掛け算の式にしたら、□の場所がかわったよ。」 割り算を使う場面について、理解を深めることができました。 優しい六年生に感謝 〜縦割りなかよし会〜2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プレゼントしてもらったカードをみて1年生は大喜びでした。 プレゼントのカードでぐっと仲が深まりましたね。 優しい六年生に感謝 〜縦割りなかよし会〜![]() ![]() ![]() ![]() どうすれば1年生が楽しんでくれるかを各クラスの6年生が自ら考え、計画進行して、「だるまさん転んだ」や、「なんでもバスケット」などをしています。 てきぱきと準備をしてくれる6年生、優しい声掛けの6年生、1年生を楽しませようと気配りをする6年生がキラキラと輝き、立派でした。 1年生も、とても楽しんでいました。大成功ですね! 6年生の「優しさの中でも凛とした姿」が頼もしくみえました。これからも牛田小をよろしくお願いします。 牛田の昆虫たち 〜ビオトープのベニイトトンボ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実は、昨年の夏、江田島の池でホテイアオイを分けてもらいビオトープに入れました。よく振って持ち帰ったつもりでしたが、そこにベニイトトンボのヤゴがついていました。気付いたときに、すぐ水を抜き、ヤゴを全て採取して江田島に戻したつもりでしたが、まだ残っていたのです。羽化に必要な足場をつくっていなかったため、上の写真のように羽化不全になってしまいました。23日(火)の昼休憩、トンボに会いに来た4年生児童が見守る中、羽化不全のベニイトトンボ雌は、亡くなりました。中の写真は、羽化殻です。 下の写真は、2022年6月12日に江田島で採集したベニイトトンボ雄です。標本ではわかりにくいですが、雄は名前の通り、全身が紅色です。現在のところ、広島県で確認されているのは数カ所で、牛田にはいない種です。今回のできごとを通して、植物を人の手で移動させるとどうなるのかしっかり考えていなかったことを、深く反省しました。ベニイトトンボさん、ごめんなさい。心配してくれたみなさん、ありがとう。 心和む 「マトリカリア」 〜地域に感謝〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いたるところにお花が飾ってある学校、素敵ですよね。 ふと目にしたときに美しいものがある環境、素晴らしいと思います。 地域の方に心から感謝しております。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みそ…みそは日本に古くからある調味料で、奈良時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは、そのできあがりの色や材料によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。 PTA全体委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、役員を引き受けてくださった皆様、ありがとうございます。 どうぞよろしくお願いいたします。 第3回 ステップアップ研修![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,5・6時間目に校内の授業を見て回っていただき,それらをもとにたくさんのアイデアやアドバイスをいただきました。授業のベースとしてICTを活用していく時代になっているということ,それらをどのように授業に生かしていくのかについては,私達教職員がアイデアを出し合い,共有し合うことが大切であるということでした。これからも,みんなでアイデアを出し合いながら,模索しながら,楽しみながらICTを活用した授業づくりをしていきたいと思います。 6年生 図画工作科「墨と水から広がる世界」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 習字とは違う墨の使い方を楽しみながら、滲みによって偶然生まれてくる模様を楽しんでいました。 1年生 算数科「なかまづくりとかず」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数ブロックを操作しながら、合わせて10になる仲間の数を見つけました。 10のかたまりは計算の基本となります。頭だけでなく、目も手も使って、しっかりと数の感覚を身につけてほしいです。 牛田の昆虫たち 〜ナガチャコガネ〜![]() ![]() ![]() ![]() 下の写真は、今朝、出会ったナガチャコガネです。これからの時期、目にすることが多いかと思います。見かけたら、ぜひ広げた触覚に注目してみてください。写真のように、発達しているのが雄です。細長く茶色いコガネムシです。 4年生 社会科「わたしたちのくらしと水」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教師から送られてきたカードをもとに、ノートを見直しながら、私たちのところに水が来るまで、そして私たちが使った水がどうなっていくのか、順番を考えながら自分の言葉でまとめていきました。 6年生 学活「土砂災害から命を守る」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな場所が危険なのか、どんな時が危険なのか、身を守るために自分にできることは何か、改めて考えました。 お弁当(^^♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室でお弁当を食べることはめったにないので、どことなくうきうきしている児童が多かったようです。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 牛田の昆虫たち 〜ミジンコ(甲殻類)〜![]() ![]() 黒くて丸いのが眼。手のように見えるのが触角。緑のラインは腸で、なにやら緑色のものを食べているのがわかります。背中の方の丸いものは卵です。ミジンコは、正面から見ると少し違って見えるのが、おもしろいです。 休校日の学校預かり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室で各々の課題に取り組んだり、体育館で体を動かしたりして午前中を過ごしました。お弁当を食べたのち、それぞれの放課後児童クラブに移動しました。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |