最新更新日:2024/09/11
本日:count up15
昨日:325
総数:539852
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

休校日の学校預かり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
G7サミット開催に伴う休校日に、広島市教育委員会の指示により、放課後児童クラブ在籍1・2年生児童のうちの希望者を対象に、学校預かりを実施しました。
図書室で各々の課題に取り組んだり、体育館で体を動かしたりして午前中を過ごしました。お弁当を食べたのち、それぞれの放課後児童クラブに移動しました。

2年生 道徳科「角がついたかいじゅう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いいこと」と思ってしたことが、実は相手を傷つけていた。
そんなつもりはなかったけれど、と自分も悲しくなってしまう。

そんな場面から、お互いが嫌な思いをしないために気を付けるべきことを考えました。

1年生 算数科「なんばんめ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけっこの場面から、数には、個数を表す「集合数」と、順序や位置を表す「順序数」とがあることについて理解を深めました。
「前から3番目は、後ろから4番目とも言えるね。」
子供たちは絵を見ながら、いろいろな言い方ができることを発見していました。

牛田の昆虫たち 〜クロウリハムシ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門前のサクラの葉上にいました。光沢のある真っ黒な翅と、そこからのぞく腹部のオレンジ色が目を引きます。ころんとした後ろ姿も愛嬌があります。セボシジョウカイと共にいましたが、クロウリハムシは、甲虫の仲間で、前翅はやわらかくありませんでした。

サクラの葉で見るとかわいらしいですが、名前の通り黒い体をして、ウリを食べるハムシです。畑に多数いると、害虫に見えるかもしれません。

裏にすると、中胸と後胸の部分が黒く、ベストを着ているように見えました。6mm程度の小さなハムシでした。

1年生 図画工作科「ちょきちょきかざり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はさみを上手に使って、画用紙から楽しい生き物のかざりをつくりました。
まっすぐな線も、曲がった線も、よーく見ながら、慎重に。
はさみの向きは変えずに、紙を回しながら切っていきました。
ライオンやクラゲなど、かわいいかざりがたくさんできました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「広島カレー」「グリーンアスパラガスのソテー」「牛乳」です。

今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。ソテーに使われているアスパラガスは、広島県では、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで多く栽培されています。また、たまねぎも広島県で多く作られている地場産物です。

6年生 家庭科「できることをふやして クッキング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで考えた野菜炒めが朝食に向いているか、実際に作ってみました。

全員が順番に自分の野菜炒めを、自分たちで考えた調理法で仕上げていきます。
調理の様子はタブレットで撮影し、記録していきます。

さて、朝食に適した野菜炒めとなったでしょうか。

1年生 生活科「あさがおの めがでたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおの芽が出ました。
特徴的な形の双葉(子葉)が顔を出しています。
しっかり観察して、カードに記録しました。
これからもしっかりお世話をしていきたいですね。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者が校舎内に侵入したという設定で避難訓練をしました。
授業中に突然響いた非常ベルに驚いた人も多かったと思います。

しばらくたった後に、放送で全員が体育館に集合しました。前日に児童朝会で体育館に集合した経験が生かされ、ほとんど話し声もなく、スムーズに移動することができました。

体育館では、校長先生から避難訓練についての説明がありました。
不審者が学校に侵入したとして、全員が教室内に避難したこと。不審者を校長室に案内し、警察に引き渡したこと。全員に体育館に集合してもらったのは、みんなの安全を確認するためと、説明することでみんなに安心してもらうためであること。そして、先生たちは不審者からみんなの安全を守るために訓練をしていること。

避難訓練で緊張していた子供たちの表情が和らぎました。
真剣な表情で話を聞いて避難訓練に取り組むことができ、大変立派でした。

牛田の昆虫たち 〜キジバト(鳥類)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早朝、正門を入ってすぐのところで、キジバトのつがいが黙々と何かを食べていました。何を食べているのか気になって、かなり近づいたのですが、警戒心の強いはずのキジバトは、私には目もくれず食べ続けています。

足元を見ると、地域の花ボランティアさんと栽培委員会のみなさんが植えてくださったパンジーから種が落ち、一面に広がっていました。指でつまもうとしましたが、溝に入っているものはなかなか取れません。それを、キジバトのつがいは、くちばしを上手に使って食べていたのです。食べられた種も、キジバトのつがいが次の命をつなげるための栄養とするならば、喜んでいるかもしれません。

G7サミットについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の金曜日5月19日から日曜日の21日まで、G7サミットが広島で行われます。
G7サミットとは、世界をリードする7つの国とヨーロッパの国をまとめているEUという組織の代表者が集まり、世界で起こる様々な問題の解決に向けて話し合う会議のことをいいます。
皆さんは、G7サミットに参加する国と参加国のリーダーの名前を覚えましたか。
世界をリードする国のリーダーが来られるので、たくさんの方々が、世界各地から広島に来られます。
国のリーダーの家族やリーダーを支える人、それぞれの国のテレビ局や新聞社の人、各国のリーダーを守る警察官など、2万人近くの人が、このサミットで広島に来られると言われています。
 広島でサミットが行われるのは、なぜでしょうか。
世界では戦争が起こっています。もしかしたら、原爆のような核兵器が使われるのではないかという不安な状況になっています。
そのため、日本の岸田首相は、原爆によって多くの命が奪われた広島ほど、二度と核兵器を使ってはいけないことや平和の大切さを訴えられる場所はないと考えられ、広島でサミットが行われることになりました。
 4月3日、牛田小学校の卒業生である小倉桂子さんがテレビ局の取材で学校に来られました。小倉さんは、約40年間、毎年2,000人の広島に来られる外国の方々に、原爆の被害について話をしておられます。
 サミットのリーダーに伝えたい小倉さんの思いを、皆さんに紹介します。
 「今、世界では戦争が起こっていて、核兵器を使うかもしれません。このことを考えると泣きそうな思いになります。でも、あきらめません。外国の方々が原爆被害のことを知ることで、核兵器は二度と使ってはいけない誓う姿をたくさん見てきたからです。
 広島に集まるG7のリーダーの皆さんには、被爆者の声を聞いてほしいのですが、まずは、資料館で遺品を見てほしいです。黒焦げの弁当箱の向こうには食べられないまま焼かれた子、作った母親がいます。リーダーの皆さんには広島で想像力を膨らませて「こうしてはいられない」と考え直す機会にしてほしいのです。
 
サミットを通して、平和の大切さが全世界に伝わり、戦争が起こらない世界になることを願っています。皆さんもサミットで世界の皆さんが幸せになることを願ってください。


6年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下に楽しそうな声が漏れてきていました。

「レオマワールド作戦会議」
修学旅行で訪れるレオマワールドでの約4時間という限られた時間を、みんなが如何に有意義に過ごすことができるか、班ごとに話し合いました。
絶叫系が得意か苦手か、大まかには考えて編制してある班ですが、一人一人好みのアトラクションは微妙に違います。必ずしも自分の好みがみんなとは一致しないことを前提に、班のみんなが楽しめるよう作戦を考えます。自分の気持ちも、友達の気持ちも大事にすることの大切さを学んでいます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「揚げ豆腐の中華あんかけ」「ワンタンスープ」「牛乳」です。

揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にでんぷんをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・牛肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをします。さらに、チンゲン菜を加えて中華あんを作ります。最後に、揚げた豆腐に中華あんを混ぜてできあがりです。

5年生 社会科「低い土地のくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「川の水面より低いところに家があるよ。」
「どうして水が高いところを流れているの?」
「危なくないのかなぁ。水害の心配はないのかな。」
海津市の様子を見ると、不思議なことがたくさん出てきます。
等高線を頼りに色を塗ると、市の大半が水面より低い土地だとわかりました。
低い土地に暮らす人々の工夫について、これから調べていきます。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会主催の児童朝会を、体育館で行いました。

何年かぶりに朝会で全校児童が体育館に集合しました。1200人以上の移動のため、最初に体育館に入ったクラスは、開始までしばらく待つことになります。それでも、体育館内がざわつくことはありませんでした。高学年、特に6年生の待つ姿が素晴らしく、下学年の児童がその姿を真似ていたのです。異学年交流の良さが表れていました。

児童朝会では、11ある委員会の委員長がそれぞれの活動の紹介をしました。大勢の前での発表に緊張したことと思いますが、全校児童に呼びかけるように話したり、クイズ形式にしていたり、話を聞いてもらうための工夫が盛り込まれた、大変素晴らしいものでした。

校長先生からは、「見えないところで学校を支えているのが高学年の委員会活動です。」という話がありました。牛田小学校がよりよくなるために、それぞれの委員会が自分たちの役割としてみんなのために活動しています。そんな、人のために当たり前に活動できる高学年の姿を、下学年が見て、学んで、伝統として引き継いでいってくれているのだと思います。

牛田の昆虫たち 〜クビアカトラカミキリ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(金)の放課後、3階渡り廊下で10mmほどの小さいカミキリムシを見つけました。すぐに理科室にサンプル瓶を取りに行き、中に入れて観察してみると、クビアカトラカミキリでした。前回のセ(背)ボシジョウカイも同様、昆虫の名前は人体の名称で付けられることが多いようです。首が赤くみえるトラカミキリなので、クビアカトラカミキリといいます。昆虫の場合、首ではなく前胸に当たる部分です。

裏の方から見てみると、腹に2本の白いラインが入っています。どこから見ても、ほんとうに美しく、サンプル瓶から出して手の上にのせ、その動きとともにしばらく見とれていました。すると、指先まで進んだところで、翅をふるわせ脚を浮かせ、あっという間に飛んで行ってしまいました。

本来は、伐採木や倒木で見られるのですが、思いがけず、校内で出会えたクビアカトラカミキリ。美しい体を観察させてもらうことができ、幸せなひとときでした。

PTA活動 第1回役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、第1回役員会が開かれました。より良い牛田小学校のためにどのような活動をしたらよいかなど、とても充実した話し合いをすることができました。

1年生生活科 〜芽が出てきたよ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が毎日水をあげていた植木鉢。月曜日に学校に来てみたらポッと芽が出ていました。グングンすくすく大切に育てましょう。

4年生 国語科「聞き取りメモのくふう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聞き取りメモの工夫から発展して、より良い「話し方」「聞き方」について考えました。
会話の場面を観察することで、望ましい「話し方」「聞き方」を見つけました。
日常生活にも生かしていきましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「高野豆腐の五目煮」「野菜炒め」「牛乳」です。

今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、チンゲン菜も広島県で作られている地場産物です。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592