最新更新日:2024/05/17
本日:count up7
昨日:296
総数:504062
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

2年生 道徳科「ぴかぴかがかり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みんなのために働くと、どんなよいことがあるか」について考えました。

『ぴかぴかがかり』は、毎日流しをきれいにしていたそうじ係の2人が、いつの間にかいい加減にするようになり、黒ずんだり、水の流れが悪くなったりしてしまった流しの状況を見て、自分を見つめ、振り返るという内容です。

よくないと分かっていても、いい加減にしていまう弱さ、自分たちの仕事のやりがいや喜び、子供たちは、自分たちに身近な「そうじ」の題材で一生懸命に考え、お互いに聞き合い発表しました。
「そうじをしてよかった。」「きれいだと、自分もまわりもいい気持ち。」「笑顔が広がる。」
最後に、日々一生懸命にそうじに取り組んでいる自分たちの姿をみんなで見ました。担任がそっと用意していた写真です。
たくさんの人が、さまざまな場で、みんなのために取り組んでいることを知り、教室に響く驚きや喜び、感謝の声。今後に向けて意欲が一段と高まりました。

たんぽぽ 年賀状

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年の干支のうさぎをモチーフにして、お気に入りでいっぱいの年賀状をつくっています。送る相手の人に気持ちを届けたいと、いろいろな工夫をしています。

みんなでポストに出しに行くのが楽しみです。

今日の給食献立

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「ホキの天ぷら」「ひじきの炒め煮」「ひろしまっこ汁」「牛乳」です。
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。毎月19日の食育の日は、食の大切さを考える日でもあります。栄養バランスについて考えたり、食べ物の命に感謝したりしながらいただきましょう。

2年生 算数科 九九

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九九名人めざして、毎日がんばっています。
レベル1からレベル5まで、何度も繰り返し挑戦です!

「よっしゃ〜!」担任の先生に合格スタンプをもらい、ガッツポーズ♪
嬉しそうな笑顔がはじけます!
大学生のボランティアの高坂先生も応援してくださっています。励みになりますね。

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(木)に4・5・6年生の子どもたちによるクラブ活動を行いました。 
「昆虫、工作、絵画、イラスト、読書、けしごむはんこ、切り絵、将棋、オセロ、テーブルゲーム、百人一首、トランプ、お笑い、音楽、ダンス、けん玉、ドッジボール、なわとび、グラウンドゴルフ、バスケットボール、卓球、バドミントン」
全部で22のクラブです。それぞれのクラブで異学年での交流を深めながら、主体的に楽しく活動しています。

クラブ活動の様子を紹介します。

クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(木)に4・5・6年生の子どもたちによるクラブ活動を行いました。 
「昆虫、工作、絵画、イラスト、読書、けしごむはんこ、切り絵、将棋、オセロ、テーブルゲーム、百人一首、トランプ、お笑い、音楽、ダンス、けん玉、ドッジボール、なわとび、グラウンドゴルフ、バスケットボール、卓球、バドミントン」
全部で22のクラブです。それぞれのクラブで異学年での交流を深めながら、主体的に楽しく活動しています。

クラブ活動の様子を紹介します。

5年生 社会科 工業生産を支える輸送と貿易

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚と木材の画像を見て、広島から東京に運ぶとしたらどんな輸送手段を使うのがよいかについて、理由を含めてグループで話し合いました。
何をどこまで運ぶかなど、具体的なイメージをもちながら、トラック、鉄道、船、飛行機の4つの輸送手段のよさを考えます。
「渋滞がない」「経由が楽」「安い」「目的地まで」「大量に」・・・
どんどん発信するいろいろな考え。多様な考えを聞き合い、新しい気づきも見出します。

「何をどこに運ぶかによって輸送手段が変わることが分かった。」「それぞれの輸送手段には、すべてよし悪しがあるので、使う場面を考える必要があると思った。」

対話を重ね、試行錯誤しながら考えを深めた子どもたち。工業製品が、さまざまな交通機関の特色を生かした運輸の働きによって、工夫して運ばれていることを学びました。

ビオトープ(12月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
気温が低くなりました。学級園近くにあるビオトープのメダカたちは、水生植物の下にかくれてじっとしています。日が差し水温が上がってくると写真のように泳いでいます。

植物たちも元気がないように見えますが、根は生きています。枯れた葉や茎は、いずれビオトープ底の土をつくってくれます。

まだまだ寒い日が続きますので、無事に冬を越して欲しいです。

たんぽぽ3組 年賀状が届くまで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市教育委員会から西田由香主任指導主事様が来校され、授業の様子を参観してくださいました。
担任教諭に昨年度届いた、2枚の年賀状を見比べ、共通の言葉や絵などを見つけました。
「どっちにもあることを、年賀状に書いたらきっといいよね!」

「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」「がんばりたいこと」「干支の絵」「自分の写真」「お花の絵」・・・
いろいろ見つけた中から、年賀状に入れたいことを3つ選んで作成します。

自分の考えをいろいろな方法で友達に伝えました。
次の時間に、みんなで完成させようね。12月25日までにポストに投函するのを目標に、みんなで張り切っています♪
西田由香主任指導主事様、ありがとうございました。



そらまめくんのお話会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日(水)の昼休憩、牛田小学校の図書ボランティア、そらまめくんグループの皆様によるお話会がありました。クリスマススペシャル「サンタのおまじない」今回は1年生対象です。

雪が舞い始め寒い中で始まりましたが、1年生の元気のいい手拍子と、そらまめくんの熱い語りで、会場は笑顔と拍手に包まれました。

楽しい時間をありがとうございました♪

牛田の昆虫たち 〜ミズカマキリ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行きつけの緩やかな流れの川にタモ網を入れると、数回に1回は、このミズカマキリが入ります。長い呼吸管の先を、水面から出して呼吸します。名前にカマキリと付いていて、頭部の形もカマキリとよく似ていますが、ミズカマキリは刺す口をしているカメムシの仲間です。オタマジャクシや小魚、小さい昆虫などを食べる食肉性昆虫です。

泳ぐより飛ぶ方が得意で、牛田小学校の北校舎屋上にあるプールにもやってきます。プールでは、同じく飛来してきたアメンボやマツモムシを食べているようです。

3枚目の写真は、2020年7月29日のラベルが付いた標本です。当時5年生だった児童が見つけました。家の駐車場に止めていた車の上で亡くなっていたそうです。ボンネットの反射が水面に見えたのでしょうか。

ミズカマキリは、成虫で越冬します。

1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日づけの読み方について学んでいます。
一日(ついたち)、二日(ふつか)・・・
十日(とおか)、十一日(じゅういちにち)・・・
リズムよく!元気よく!繰り返し声に出し、お互いに聞きあう姿が頼もしいです。
授業の後半では、日づけの歌を鑑賞しました。
「まだ聴きたいな♪」「はやく覚えて一緒に歌いたいな♪」興味津々で主体的に学習に向かう子どもたちです。


6年生 図画工作科 未来のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10年後、20年後どんなことをしているかな。未来のある日の自分の姿を想像して紙粘土でつくった作品。
動き、バランス、色の鮮やかさなど、未来のわたしをイメージしてさまざまな工夫をしています。ポーズにもいろいろな思いや意図が込められていることが伝わってきます。
オクリンクで自分たちの作品を共有して鑑賞し合い、コメントで感想を伝えました。

4年生 社会科 地域の発展につくした人々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たくさんの市民が反対したのに、どうして浜井市長は平和大通りをつくろうとしたのだろう?」
子どもたちとともにつくった学習課題。資料を読み取り、幅広く考えを深めていく子どもたち。校外学習での経験もイメージのしやすさにつながったのか、自ら考える子どもの目は輝き、主体的に課題を追求していこうとする子どもたちのエネルギーを感じる授業でした。

「浜井市長にとって平和大通りとは・・・」「平和都市のシンボルとして・・・」
当時の市民の願いや、浜井市長の苦労や努力・・・。対話によって学びを深める子どもたちの姿。授業の振り返りをし、お互いの考えを共有し合いました。

1年生 こま回し体験(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛田学区の民生委員児童委員協議会、体育協会の皆さまを講師にお迎えし、こま回しを教えていただきました。

こまにひもを巻き付けて、ひょいっ!気持ちよく回るこまをキラキラした瞳で見つめる1年生。

まずはひもを巻くところからスタートです。
「あ〜、くずれた!もう一回!」
「今度はうまく巻けたぞ!」
「なかなかうまくまわらないよ。」
夢中で練習する1年生の姿を、温かく見守ってくださいます。

この度の体験で、こま回しへの意欲が高まりました。冬休み中にこま名人が増えるかな。楽しみにしています。
温かく優しい地域の皆さまと触れ合いながら、楽しい時間を過ごすことができたこと、心から感謝しています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。



1年生 こま回し体験(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛田学区の民生委員児童委員協議会、体育協会の皆さまを講師にお迎えし、こま回しを教えていただきました。

こまにひもを巻き付けて、ひょいっ!気持ちよく回るこまをキラキラした瞳で見つめる1年生。

まずはひもを巻くところからスタートです。
「あ〜、くずれた!もう一回!」
「今度はうまく巻けたぞ!」
「なかなかうまくまわらないよ。」
夢中で練習する1年生の姿を、温かく見守ってくださいます。

この度の体験で、こま回しへの意欲が高まりました。冬休み中にこま名人が増えるかな。楽しみにしています。
温かく優しい地域の皆さまと触れ合いながら、楽しい時間を過ごすことができたこと、心から感謝しています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。



1年生 こま回し体験(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛田学区の民生委員児童委員協議会、体育協会の皆さまを講師にお迎えし、こま回しを教えていただきました。

こまにひもを巻き付けて、ひょいっ!気持ちよく回るこまをキラキラした瞳で見つめる1年生。

まずはひもを巻くところからスタートです。
「あ〜、くずれた!もう一回!」
「今度はうまく巻けたぞ!」
「なかなかうまくまわらないよ。」
夢中で練習する1年生の姿を、温かく見守ってくださいます。

この度の体験で、こま回しへの意欲が高まりました。冬休み中にこま名人が増えるかな。楽しみにしています。
温かく優しい地域の皆さまと触れ合いながら、楽しい時間を過ごすことができたこと、心から感謝しています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。



3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3枚の絵を鑑賞することから授業がスタートしました。
「星が白く輝いているのが好きだな。」「果物や野菜で顔ができてるよ。おもしろいな。」いろいろな感想がたくさんでてきました。

絵の描き方には、様々な表現方法があることを感じた子どもたちは、「オリジナルの『葉っぱ』を描こう」というめあてに向かい、配られた二枚の葉っぱをモチーフにして描いていきます。

色を使ったり、模様を細かく描いたり、葉っぱのイメージを描いたり、葉っぱを主役にしたり・・・。
自分で考えた表現方法で葉っぱを描くことに没頭する子どもたち。
出来上がった作品をお互いに見せあい感想を伝え合いました。




3年生 国語科 組み立てをとらえて民話をしょうかいしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
民話「三年とうげ」の学習をしています。

三年とうげで転んで、真っ青になりがたがたふるえていたおじいさん。
三年とうげに行き、わざとひっくり返り、転ぶおじいさん。

「おじいさんの気持ちや考え方はどのように変わったのだろうか」をめあてに学習を進めました。

全文を通して、おじいさんの気持ちや考え方が分かる部分を色分けして、気持ちの変化を確かめます。
「最初のうちは、暗い気持ちが多いね。」
「後になると、明るい気持ちになっているよ。」
「転んだところから暗い気持ちになっている。」
「ここがきっかけで明るい気持ちになったのかな。」
小グループでの意見交換の後、全体で確認し、おじいさんの気持ちや考え方を線で表してみました。

「おじいさんの気持ちは、この辺りで変わっているよ。」
「その時に何が起こったの?」
積極的に意見を出し合いながら、学習のめあてに迫っていきました。


フラワーアレンジメント♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方が、手作りのフラワーアレンジメントを届けてくださいました。
キラキラした季節にぴったりな、五感を刺激するアレンジメント♪
目にするたびに、心が満たされワクワクが止まりません。

木原様、いつも心から感謝しています♪
ありがとうございます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592