![]() |
最新更新日:2023/05/29 |
本日: 昨日:241 総数:415331 |
1♪2♪ジャンプ!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の種目は「ながなわ」です。 約1ヶ月それぞれのクラスで練習に取り組んできました。 ながなわが苦手だった子も,練習を重ねるうちに連続して入ることができるようになりました。記録が伸びることが自信にもつながったように思います。 ながなわは,1人の力ではできません。クラスが団結することが大切です。 3年生の1年間一緒に頑張ってきた友達と,最後の思い出を作ることができたのではないでしょうか。 1年間を振り返ると,あっというまのだったように思います。 子どもたちは,様々な経験を通して,少しずつ少しずつ成長することができたのではないかと思います。 4年生でさらにパワーアップすることを期待しています。 保護者のみなさま,1年間ご支援,ご協力いただきありがとうございました。 担任一同感謝しております。 3年担任一同 最高学年へ
3月20日,在校生を代表して卒業証書授与式に出席しました。卒業生へのお祝いや感謝の気持ちとともに,次は自分たちが伝統を受けつぎ牛田小学校を引っ張っていくという気持ちで式に臨みました。式の中での態度,呼びかけや歌に様々な思いを込めて卒業生を見送ることができました。
4月からはいよいよ6年生になります。最高学年としての自覚とやる気をもって4月8日を迎えて欲しいと思います。 保護者の皆様には,この1年間温かい励ましやご協力をいただき,ありがとうございました。5年生担任一同心から感謝しています。今後ともよろしくお願いいたします。 5年生担任一同 3年生へジャンプ!![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様には,この1年間温かい励ましやご協力をいただき,ありがとうございました。2年生担任一同心から感謝しています。今後ともよろしくお願いいたします。 いよいよ中学年の仲間入りです。安全に気を付け,3年生のスタートがスムーズにできるように,春休みを元気に過ごしてください。 2年生 担任一同 平成25年度修了しました
4月に1年生を迎えてスタートした1年も,3月の6年生の卒業で締めくくった1年でした。子どもたちは,連合野外活動や運動会,社会見学など多くの行事に取り組み,貴重な体験を積むことができました。活動の中では,高学年が低学年を助けたり,他の学年の子どもたちも相手のことを考えながら行動したりするなど成長した姿が見られました。これからも子どもたち一人ひとりが持つ力を伸ばしていきたいと考えています。
最後になりましたが,1年間たんぽぽ学級の教育活動を支えてくださった保護者の皆様,地域の皆様,誠にありがとうございました。今後ともご支援の程よろしくお願い致します。 1年生 修了しました!![]() ![]() ![]() ![]() 3月25日,無事に修了式を終えることができました。 1年前,まだまだ幼かった1年生。大きなランドセルに教科書を入れて,汗を流しながら登校していた1年生。すぐに涙が出ていた1年生。どの子もこの1年間で,大きくたくましく成長しました。その姿を見守ることができ,1年生担任一同嬉しく思っております。 保護者の皆様の温かい眼差しや,励ましがあったからこその成長です。ご理解,ご協力ありがとうございました。 2年生になったら,入学式で1年生を迎えるアトラクションをします!お兄さん,お姉さんになった姿を見せてくれることでしょう。(春休みもしっかり練習しましょう!!) 1年間,ありがとうございました。今後とも,ご協力よろしくお願い致します。 1年生 担任一同 卒業証書授与式 終わる
本日,本校にとって136回目になる卒業証書授与式を多くの皆様のご協力のもと,無事終えることができました。午前9時50分より,西本正頼学校長より卒業生一人ひとりに,6年間にわたる小学校の全課程を修了したことを証明する卒業証書が授与されました。
今日を迎えるにあたり,6年生は厳しい練習を重ねてきました。単に「上手にできるように」とか,「見栄えがよいように」というのではなく,一つ一つの所作,呼びかけの中の言葉が持つ意味,歌詞にこめられた願いや希望・・・。そういったことをクラスで,また学年で,個人の生き方と照らし合わせながら考えさせ,練習をいえ,「授業」を積み重ねてきたつもりです。そんな私たち担任団の授業のねらいが,どれだけ子ども達に伝わったのかは,今はまだわかりかねます。 しかし,今日の堂々とした立ち居振る舞い,真剣なまなざし,体育館に響き渡った歌声からは,この数週間で一段と成長した子ども達の姿を確かめ,はっきりと「感じることができました。 立派でした。感動しました。 明日からつかの間の「春休み」になります。怪我や病気に気をつけて春を楽しみ,英気を養って次のステップに臨んでほしいと思います。 保護者の皆様,お子様のご卒業,おめでとうございました。また,これまでの数々のご協力,ほんとうにありがとうございました。 また,最後になりましたが,5年生の式に向けての清掃や準備,よびかけ・歌声,全てすばらしかったです。今年の卒業生は,「牛田小学校の伝統」というバトンをきちんと渡せたでしょうか? 5年生の皆さん,今日まで式の成功に協力してくれてありがとう! 6年生担任一同 http://www.youtube.com/watch?v=ZqXGjvThtC4 バラ公園で春見つけ
ぽかぽか陽気の中,生活科の勉強で春見つけをしにバラ公園へ行きました。
タンポポ,オオイヌノフグリ,ナズナ,テントウムシ,アリなどたくさん春を見つけました。 虫を探したり,鬼ごっこをしたり,きつねのこばんを探したり,どんぐり拾いをしたりと楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東日本大震災から3年が経ちました。![]() ![]() 子どもたちには,常々話している,「あたりまえのことに感謝して生活しよう。」「今できることを全力で頑張ろう。」に加えて,「大震災のことを決して忘れないようにしよう。」と語りかけ,児童,教職員全員で黙祷しました。子どもたちには,自らの行動の規範としてほしいと願っています。 平成26年3月11日 校長 西本 正頼 ※上写真 津波に襲われる仙台平野 ※下写真 復興への歩み (写真提供 いずれも仙台市) ![]() ![]() 感謝を伝える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスで計画を立て,ゲームやクイズを行って先生方と楽しい時間を過ごすことができました。 先生方と何かを一緒に作って食べたい!ということで,餃子の皮を使って「ぎょうざピザ」も作りました。皆で具材をのせたり,焼きあがるまで待つ時間も楽しそうでした。 感謝の気持ちが伝わっているといいですね。 中学校の家庭科でも,様々なことを学んでいってほしいと思います。 もぶりごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島の郷土食である「もぶりごはん」は,栄養のバランスが取れていることもわかりました。 今までの学習を生かし,材料はみじん切りや半月切り,小口切りなどをして,ごぼうのささがきにも挑戦してみました。 安全に気をつけながら調理をして,味もとてもおいしかったです。 馬跳びクラスマッチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスの総合順位 1位…1組,2位…5組,3位…4組,4位…2組,5位…3組 広島市小学生駅伝大会(オタフクカップ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康生活の反省をしよう![]() ![]() ![]() ![]() 先週は,インフルエンザの流行が懸念されるクラスもありましたが,今週に入り,落ち着いた様子が見られます。 とは言え,これから大きな行事も控えていますので,まだまだ油断は禁物です。 子どもたちが元気に学年の締めくくりを迎えられるよう,手洗い・うがい,せきエチケットなど,予防に心がけた声かけを行っていきたいと思います。 今月の保健室前には,「1年間のせいかつをふりかえろう」と題して,自分自身の健康生活を振り返る掲示を行いました。 心もからだも元気に過ごすためには,何といっても「早ね・早起き,朝ごはん,それに朝ウンチ!」が大切だと思います。 どうぞご家庭でも,この1年間の生活を子どもたちと一緒に振り返っていただければと思います。 もう一つの掲示は,6年生の卒業をお祝いしたものです。 6年生一人ひとりが牛田小学校から大きく羽ばたけますように!! 6年生からのプレゼント♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさんがつくってくれた「ぞうきん」です。 運営委員のみんなで,各クラスや特別教室で使えるように分けました。 くるくる巻いてリボンでラッピング♪♪ これで学校をピカピカにしていきますね。6年生のみなさん,ありがとうございます。 たんぽぽ学級まとめの会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,一生懸命台詞を覚えたり,踊りを練習したりするなどまとめの会に向けて取り組みました。その成果が現れ,本番でも役になりきって演技する様子が見られました。参観されていた保護者の方や校長先生からもお褒めの言葉を頂き,子どもたちの嬉しそうな笑顔が多く見られました。 代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春がもうすぐそこまで来ています。 おだやかな日ざしの中,今年度最後の代表委員会が行われました。 「卒業を祝う会」を振り返り交流し合います。 各クラスで話し合ってきた意見を聞くと, 「なるほどなぁ・・・。」と思うことがたくさんありました。 やはり,いろいろな人のいろいろな視点からの意見って貴重ですね。 行事のあと,次のよりよい活動に向けて,このように振り返りをしていくことは大切です。 運営委員のみなさんは,一年間の活動を振り返って感想を述べました。 活動を通してたくさんのことを学び,成長したみなさんの様子がよく分かり感動しました。 卒業する6年生の後を引き継ぎ,引き続き,児童みんなで力を合わせ,牛田小学校の児童会活動を盛りたてていきましょうね。 小学校生活最後のスケート教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お手伝いに来てくださった保護者のみなさん,ありがとうございました。 卒業を祝う会 〜ありがとう下級生のみなさん〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 去年までの送る立場から,今年…送られる立場になったことを,子どもたちはそれぞれにいろいろと感じていたようでした。下級生の出し物をにこやかな笑顔で見ている6年生。とてもうれしそうでした。 運営委員のクイズも楽しくて,あっという間に時間が過ぎてしまいました。今年度最後の児童集会は,心に残るすばらしいものとなりました。 下級生のみなさん…本当にありがとうございました。 ある日の自主練![]() ![]() ![]() ![]() ここまでくるまでに,ずっと地道に努力を続けてきた6年生のみなさんの姿をずっと見ていました。 かなり上達してもなお, 「まだまだ上達したい・・・・。」 と,毎日毎日時間をつくって練習にくる子どもたち・・・・。 ある日の自主練風景です。 自分の課題のところを,友だちと一緒に練習しています。 「うーーーん,うまくいかない・・・。」 「給食はやく食べてまた練習しよう!!」 「うん,がんばる・・・。」 音の一体感をめざし,音楽を通して結びつく・・・。 ほほ笑ましいです。すてきな光景です。 卒業を祝う会
2月20日に,卒業を祝う会が行われました。
お世話になった6年生に向けて,「わたしのお気に入り」の合奏をプレゼントしました。 息を合わせて演奏する姿と真剣な眼差しは,本当に素晴らしいものでした。 お気に入りの,教室,運動場,プール,給食,学校… 6年生には牛田小学校で過ごした日々を懐かしく思い出しながら,大きく羽ばたいていく姿を願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |