最新更新日:2024/05/02
本日:count up17
昨日:101
総数:122586

校外学習(縮景園)   3年生

画像1
画像2
画像3
 3月4日(金)県警本部見学後、歩いて縮景園に行きました。
 背の高い建物ばかりの道を歩き、突然現れた時代劇に出てくるような門にびっくり!
 静かな芝生広場で昼食をとった後、満開の梅林の中を散策しました。花の色・形・香りそして飛び交うメジロに歓声をあげ、思わず「先生、俳句作っていい?」「絵が描きたい。」という3年生に成長を感じました。
 その後も、広い池に囲まれ、変化に富んだ小径や橋にわくわくしながら歩き、「むかし」のことをいろいろと話しました。
 3年生最後の校外学習は、全員が参加でき心にのこる学習になりました。
 

校外学習(県警本部)  3年生

 3月4日(金)社会科「安全なくらしを守る」の学習のまとめとして、広島県警察本部を見学しました。
 交通管制センターでは、広島市の道路状況が一目で分かるシステムのお話を聞きました。また、道路の信号機の実物を間近に見て、意外な大きさに驚きました。
 管制センターから県警本部へ移動の際、大きな道路や信号機の多さに、また少しびっくり。
 県警本部の通信司令室では、110番通報を受けて素速く対応するシステムに興味を示し、多くの質問が飛び交いました。安心してくらしている毎日ですが、多くの人に守られていることを学びました。
 丁寧に教えてくださった県警本部の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校外学習(東消防署)      3年生

画像1画像2画像3
 1月29日(金)と2月19日(金)に,社会科「安全なくらしをまもる」の学習で,東消防署を見学しました。1組・2組に分かれて実施しました。
 まず,消防署の仕事について,救急や火事に加えて災害救助があるということ,働く時間,連絡があるとすぐに出動することなどを聞きました。先の土砂災害の写真を見て,命を守る大変な仕事であることを学ぶことができました。
 次は,消防車の見学です。いろいろな種類の消防車に息をのむ3年生でした。ひとつひとつの装備が重いこと,それぞれ役目があることを知りました。
 安全を守るためにたくさんの人々が働いていることを学びました。
 

地域安全マップつくり(2)   3年生

 5つのグループに分かれて地域を歩いた後, 教室でマップを作成です。自分たちで気付いた場所の写真やメモをもとに話し合いながら,危険な場所や安全な場所が分かるように工夫しました。発表会では, それぞれのグループが,なぜ危険なのか,なぜ安全なのかを考え,大きな声で発表することができました。 一人一人の意識を高めることができました。
 広島県県民活動課の担当者,早稲田小ガードボランティア,大学生ボランティア,地域の保護者の皆様に協力していただきました。ほんとうにありがとうございました。

画像1
画像2

地域安全マップつくり(1)      3年生

画像1
画像2
 2月5日(金)に、地域安全マップつくりを行いました。
 実際に学校周辺を歩き、「入りやすく・見えにくい」場所について考えたり、どういった場所が安全なのか考えたりして、危険を回避する意識を高めました。
 事前学習で,場所に応じて,適切な行動をとることが大事なことを学びました。

あったかいんだから〜     (3年生)

 1月4日(月) 新しい年が明けました。 
 冬ですが、予想以上に暖かい日が続きました。
 3年生が生活する東校舎の周りでは、1ヶ月前からロウバイ(写真左)が咲き始めていました。新年にふさわしい花です。また、地域の方が植えてくださったアブラナが咲きそろっています。3年生の畑にこぼれた種から育ったアブラナの黄色も鮮やかです。(写真中央)。そして、みんなが植えたチューリップの芽(写真右)が出始めており、これからの育ちが楽しみです。
 他に、校庭沿いの花だんのニホンスイセンが咲き独特の香りを漂わせ、クルメツツジが早々と花を開いています。
 まだまだ寒い日もあると思いますが、みんな元気に後期後半を過ごし、花開く春を迎えたいと思います。
 
画像1画像2画像3

工場見学に行きました。   (3年生)

画像1画像2画像3
 12月8日(火)に、社会科の校外学習で、にしき堂光町本社工場に行きました。
 広島の名菓として名高い「もみじまんじゅう」ができるまでの工程を、くわしく見学することができました。
 安全に気をつけて,誰もが安心して食べられるお菓子を作るために,時間をかけて研究されていることを知り,驚くことの多かった見学でした。特に子どもたちは、アレルギー対応のお菓子も開発されていることに関心をもったようでした。
 いいにおいに包まれて,見学を終え、最後に「焼きたて」のお菓子をいただきました。
 学校に帰って,見学で学んだこと、発見したことを分かりやすく新聞にまとめました。
 

ミニお好み焼きパーティー     (3年生)

画像1画像2画像3
 11月25日・26日にミニお好み焼きパーティーをしました。
 早稲田小学校で育てた観音ねぎと広島菜を収穫し、お好み焼きにしました。一人一本ずつねぎを刻み、粉や卵を入れて混ぜ合わせて焼き上げました。広島菜は苦みがあるので、事前に茹でて刻んで混ぜました。
 包丁を持つ姿は一人一人真剣そのもので、友達が見守るなか、切り終わるととてもうれしそうでした。焼くときも真剣です。何度も焼き色を確かめ、顔を見合わせて、みんなが納得したら、いよいよできあがりです。
 社会科で学習したお好みソースやかつおぶしなどを自由にトッピングし、みんなで自慢し合いながら、広島の味を味わいました。

人権の花贈呈式      (3年生)

画像1画像2画像3
 11月27日(金),東区の人権擁護委員の皆様に来ていただいて、「人権の花」贈呈式を行いました。人権擁護委員の方のお話や紙芝居を通して、仲良く思いやりを持って生活することの大切さを学び、「人権の花」ヒヤシンスを受け取りました。その後、3年生は、「ふわふわ言葉」で気持ちを伝え合うことを、お礼の言葉として発表しました。
 「人権まもる君」の登場で、緊張してお話を聞いていた3年生の表情も和らぎ、笑顔で贈呈式を終えることができました。
 

盲導犬について学習しました。  (3年生)

画像1画像2画像3
 11月12日(木)体育館で、盲導犬について学習しました。 講師として今井 敏代さんと盲導犬トリトン号を迎えて、お話を聞くことができました。3・4校時の間、トリトンは今井さんの足もとで「ステイ」、動かずに待っている様子をみて、子どもたちは驚いていました。しかし、家に帰ると「わんぱくな男の子なの。」という言葉を聞いてホッと安心したようでした。お話を聞いた後、3年生からのたくさんの質問にも答えてくださり、盲導犬について理解を深めることができました。これから、国語科で「盲導犬の訓練」を学習します。目の不自由な人と盲導犬の心の通い合いを知り、自分たちにできることを考えていきます。


もうすぐ運動会!      (3年生)

画像1画像2画像3
 9月28日(月)運動会の練習も大詰めに入りました。3年生は、4年生と一緒に演技を行います。今年は沖縄県の「エイサー」にチャレンジします。この日は、初めて衣装を着て練習しました。法被のひもや頭につける紫のサージなどは友達と助け合って準備します。
 また、運動会のスローガンもできあがり、運動場からよく見えるように掲示されました。3年生は、「力」と「会」という文字を担当し、全員参加で作りました。運動場で練習するたびに見ています。
 このところ気温の高い日が続いていますが、暑さに負けず体調に気をつけて、しっかりと力を発揮してほしいと思います。

PTC「わくわくEスクール」を実施しました。(3年生)

画像1画像2画像3
 9月3日(木)、体育館でPTC活動を行いました。今年度は中国電力の「わくわくEスクール」を体験しました。3年生児童に加えてたくさんの保護者の皆様に参加していただきました。「電気の役割」から「発電所のしくみ」「新エネルギー」などの説明は、児童だけでなく保護者の方も興味をひかれるもので、あたりまえに使っている電気のありがたさを考えさせられました。
 クライマックスは、スライム電池でオルゴールを鳴らす実験です。子どもたちの大好きなスライムと生活に欠かせない電気エネルギーの組み合わせに驚きながらも、みんな頭をつきあわせて、かすかな音を聞き取ろうと必死になりました。また、オルゴールから聞こえてきたメロディを親子で考えるクイズに大変盛り上がり、楽しくてためになる2時間を過ごすことができました。これからの3年生の理科学習にも役立ちます。
 早くから計画を立て、打ち合わせや準備をしてくださったPTA学年部の役員の皆様や中国電力の皆さんどうもありがとうございました。
 

ヒマワリ通信6   (3年生)

 8月20日(木)、3年生の児童から「ヒマワリが咲きました。」と、はがきが届き、とてもうれしく思いました。小学校では、ゆっくりゆっくり背を伸ばしたヒマワリがようやく花を開いたところです。早い時期に咲いた花には種が育っています。いったいいくつの種が育っているのか気になります。これから咲くヒマワリは後一本です。前期後半が始まる頃には咲いているといいですね。夏休みはあと少し、今回でヒマワリ通信は終了です。
画像1
画像2

ヒマワリ通信5    (3年生)

 8月18日(火)雨上がりのヒマワリは 花全体が重たそうです。雨がやむのを待って開く花もあります。茎が細くて心配していたヒマワリは、花を咲かせる前、上に向かって急に成長しました。花の大きさ、茎の太さ、葉の大きさ、全体の高さはそれぞれ違っているのですが、みんな、「太陽が大好き!」と言っているようです。
画像1
画像2

ヒマワリ通信4       (3年生)

 8月5日(水) 晴天が続いた1週間でした。ヒマワリはどんどん背を伸ばし、花を咲かせています。全部が咲きそろうのも間近です。暑い中でまっすぐに立つ花を見ていると元気をもらえます。鮮やかな黄色で伸びやかに咲く円形の花は、英語で「サンフラワー」と言うそうです。納得です。
画像1画像2画像3

ヒマワリ通信3           (3年生)

画像1画像2画像3
  「ヒマワリ咲いたよー!」と、小学校のプールで泳いだ帰り道に出会ったA君がうれしそうに話してくれました。 一番背の高いヒマワリについてお知らせします。台風11号の通過時には東校舎南側のフェンスを越えていて、倒れないようにネットを張って守りました。それから、2週間、さらに育ち、現在の草たけは2メートル40センチメートル、花の直径は35センチメートルもあります。青空に映える大きなヒマワリは、道路からもよく見えます。咲き始めからしばらくすると、黄色い花びらの中にある小さな花の集まりが次々に開き、花は一層大きく見えて来ます。これからどんな変化が見られるのか楽しみです。

ヒマワリ通信2          (3年生)

東校舎のフェンス沿いに3種類のヒマワリを植えて育てています。その中で、草たけの低いヒマワリは、7月23日頃から花を咲かせています。(写真左)足もとで気付きにくいのですが、直径15センチメートルほどのヒマワリの花です。他には、草丈が1メートル30センチメートル前後の種類(写真中央)と草丈が2メートル近くになる種類(写真右)です。どのヒマワリも、個性的なつぼみがつき、花開く時を待っています。それぞれのつぼみの成長が楽しみです。3年生が、家に持ち帰ったホウセンカやヒマワリは大きくなったでしょうか?
 
画像1画像2画像3

水泳指導    (3年生)

画像1
画像2
画像3
待ちに待った水泳の学習時間です。3年生は「うく・泳ぐ」練習を重ねています。10秒潜ったり、浮いたりして水に慣れ、ビート板を使って泳ぐ感覚を身につけます。
楽しみにしている「宝探し」や「洗濯機」の時間は、みんな大好きです。
夏休みにも、安全に気をつけて、泳ぐ練習ができるといいですね。

ヒマワリ通信1    (3年生)

画像1画像2画像3
いよいよ夏休みがやってきました。5月に種をまいたヒマワリが こんなに大きく育ちました。大雨や台風11号にも耐えて、まっすぐ伸びています。毎日、背比べを楽しんでいる3年生ですが、いつのまにか見上げるほど大きく育ったヒマワリもあります。夏休みの間に、どこまで伸びるか楽しみです。

すてきなリコーダー (3年生)

画像1画像2画像3
6月29日(月)3校時に、音楽室で「リコーダー講習会」が行われました。講師は小林達男先生です。始まってまもなく、リコーダーで「レット イット ゴー」・「名探偵コナンのテーマ」など、3年生のよく知っている曲を演奏され、その音色にひきこまれました。その他にも、リコーダー名人になるためのひみつをたくさん教えていただきました。あっという間の45分間でした。リコーダーはすてきな楽器です!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140