![]() |
最新更新日:2025/11/17 |
|
本日: 昨日:57 総数:162958 |
4年生 学習の様子
いじめ防止や不登校に関する指導助言をいただいたり、教室を回って授業観察をしていただき、児童の様子や環境整備についてアドバイスをいただいたりしています。 今日も各教室を回り、様々なアドバイスをいただきました。 今後の本校教育、特に生徒指導関係に生かしていきたいと思います。 3年生 学習の様子
いじめ防止や不登校に関する指導助言をいただいたり、教室を回って授業観察をしていただき、児童の様子や環境整備についてアドバイスをいただいたりしています。 今日も各教室を回り、様々なアドバイスをいただきました。 今後の本校教育、特に生徒指導関係に生かしていきたいと思います。 なかよし学級 学習の様子
いじめ防止や不登校に関する指導助言をいただいたり、教室を回って授業観察をしていただき、児童の様子や環境整備についてアドバイスをいただいたりしています。 今日も各教室を回り、様々なアドバイスをいただきました。 今後の本校教育、特に生徒指導関係に生かしていきたいと思います。 写真は、なかよし学級のプール開きの様子です。 2年生 学習の様子
いじめ防止や不登校に関する指導助言をいただいたり、教室を回って授業観察をしていただき、児童の様子や環境整備についてアドバイスをいただいたりしています。 今日も各教室を回り、様々なアドバイスをいただきました。 今後の本校教育、特に生徒指導関係に生かしていきたいと思います。 1年生 学習の様子
いじめ防止や不登校に関する指導助言をいただいたり、教室を回って授業観察をしていただき、児童の様子や環境整備についてアドバイスをいただいたりしています。 今日も各教室を回り、様々なアドバイスをいただきました。 今後の本校教育、特に生徒指導関係に生かしていきたいと思います。 2年生 プール開き
プールへの入水の仕方や水中での歩き方などを学習している場面でした。 今日は暑かったので気持ちよく学習できたと思います。 さつまいもを植えたよ
6月17日(火)登校の様子
蒸し暑い中の登校となりました。 今日もプール開きが予定されている学年があります。 また、いじめ対策推進教諭の参観、特別支援教育についての校内全体研修会が行われます。 6年生 プール開き
今年度は5・6年生合同で水泳の学習を行います。 一番プールでしっかりと学習しました! 5年生 プール開き
今年度は5・6年生合同で水泳の学習を行います。 一番プールでしっかりと学習しました! 4年生 マット運動
開脚前転、開脚後転などにチャレンジしていました。 友達同士で教えあったり、動画を撮って見合ったりして技能を伸ばしています。 3年生 ぼうグラフと表
ぼうグラフを作るときのコツを考えていました。 班の友達とよく相談し、発表もよく頑張る3年生です。 2年生 もうすぐ八さい
小さい時の自分を思い出し、そのころと比べて変わったこと、できるようになったことなどを考えていました。 少しずつでも成長している自分を、しっかりと認めてくださいね。 1年生 あわせていくつ
たし算だと分かる言葉を見つける学習でした。 「あわせて」「ふえると」などがたし算になる言葉だということが分かりました。 なかよし学級 学習の様子
算数科、国語科の学習、理科、書写の学習などに取り組んでいました。 落ち着いて学習しています。 6年生 平和の意見発表会
子供たちによる平和についての意見発表を通して、児童及び参加者が平和への思いを共有するとともに、平和の大切さについての意識の高揚を図るという目的を見事に達成する、素晴らしい意見発表でした。 広島市内の6年生の代表として、早稲田小学校の代表として頑張ってくれた児童に大きな拍手を贈ります。 また、代表児童は今後も「平和への誓い検討会議」に出席し、平和への誓いの文案を検討すること、8月6日の平和記念式典に出席するという役割も担っていきます。 最後まで頑張ってくれることと思います。 6月16日(月)朝の様子
曇り空ですが、非常に蒸し暑い朝です。 汗びっしょりになって登校する子供たちがたくさんいました。 今日から水泳の学習が始まります。 授業前の気温・水温・水質等をみて学習を行うかどうかを判断します。 朝から担当の先生が水質のチェックをしています。 6年生 平和の意見発表会へ向けて
今日はリハーサルを兼ねて、5・6年生の前で意見発表を行いました。 ひいおばあちゃんの言葉を軸として語られ、当時の様子とそれに対する自分の想い、そして今の自分につなげていく話には、聞く人すべてが胸に熱いものを感じました。 聞いていた5・6年生からはたくさんの称賛の声があがりました。 明日も自信をもって発表してほしいと思います。 3年生 How many?
ナンバーカードでカルタをしています。 集中してよく聞いて、すばやくカードを取っています。 なかよし学級 交流会のじゅんびをしよう
1年生との交流会の準備をしています。 交流会の中にある「なかよし学級のしょうかい」をするために、どのような方法があるかを考え、準備していきます。 積極的にタブレットで写真を撮って準備を進めています。 |
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1 TEL:082-228-1140 |