最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:61
総数:125241

授業参観日

授業参観日でした。
新学期スタートから学校生活に慣れてきた頃です。
それぞれの学級では、子供達の頑張る姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動2

クラブ活動の様子です。
画像1
画像2

クラブ活動

今年度初めてのクラブ活動がありました。
地域の方に指導していただくクラブもあります。限られた回数ではありますが、4年生から6年生までの異学年で交流できる場でもあるので、楽しく活動できるといいですね。
画像1
画像2

5月17日(金)の給食

画像1
画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・さばの煮つけ
・五目豆
・ひろしまっこ汁
・牛乳


毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には、ちりめんいりこと、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物が実として使われています。今日は、今が旬のたまねぎ・キャベツを使っています。

5月16日(木)の給食

画像1
画像2
☆今日の献立☆
・パン
・いちごジャム
・ポークビーンズ
・シーフードサラダ
・牛乳


フレンチドレッシング…今日のシーフードサラダは、まぐろ・いか・茎わかめ・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・粉の洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

5年生 英語でインタビュー

画像1
画像2
画像3
自分たちで作った自己紹介カードを使いながら、クラスのみんなに英語でインタビューしました。名前のスペルや好きなものについて、伝えることができました。

6年生 参観授業

今年度2回目の参観授業でした。
1組は英語の授業でした。朝起きる時間を伝え合いました。
保護者の方の前で緊張している様子でしたが、たくさん発表したり、活動したりできました。
次回は、6月にあります。また違う姿が見せられるといいですね。
画像1
画像2

6年生 家庭科「クリーン大作戦」

学校をより綺麗にするために、学校の汚れているところがないか校内を見てまわりました。
子どもたちは、「ゴミが溜まっている原因は何か。」と考えながら行動していました。
画像1
画像2
画像3

6年生

クラブ活動が始まりました。
今年は、地域の方に協力していただいています。
それぞれのクラブで楽しく活動できるといいですね。
画像1

協力してそうじ

画像1
画像2
大きなマットを一人が持ち上げると他の人も自然と手伝う姿、まだしていないところ確認してそうじをする姿など、協力していました。「すてきがいっぱいわせだっ子」です!

きれいにそうじ

画像1
画像2
そうじ時間の様子です。自分の担当場所をそうじします。広い場所、ごみが多く出る場所など様々です。バケツでぞうきんを洗ってから拭き掃除をしたり、丁寧に床のごみを取ったりしていました!

6年生 図工その2

グローブの絵が完成しました。
色の3原色を使って、色を作り、丁寧に色付けしました。
完成したものを廊下に掲示していますので、参観日にぜひご覧ください。
画像1
画像2

やぶいたかたちからうまれたよ(1年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習では、紙を破り、できた形から想像を広げ作品に表しました。手で紙を破る感触を楽しみながら、上手にのりを使いました。「山に見える!」「これは魚だ!」とできた形から様々な想像を膨らませていました。廊下には個人の作品を、階段には、学級で作ったみんなの作品を掲示しています。ぜひ、参観日の際にご覧ください。

5月15日(水)の給食

画像1
画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・肉豆腐
・おかかあえ
・バナナ
・牛乳


キャベツ…キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに使っています。

学校たんけん(1年生)

画像1
画像2
画像3
 2年生との学校探検を終え、さらに自分たちで行ってみたい、もう一度見たいと思う部屋を探検しに行きました。その部屋にしかない物を見たり、インタビューしたり、1年生だけでドキドキしながら探検をしました。

あさがおの芽がでたよ!(1年生)

画像1
画像2
画像3
 種を植えてから毎朝欠かさずに水やりをしています。5つ植えた種から芽がでているものもあり、「芽がでてきた!!」と大喜びです。「大きくな〜れ〜♪」と声をかけながら水やりをする様子が見られます。

6年生 20mシャトルラン

画像1
画像2
画像3
新体力テスト「20mシャトルラン」をしました。
徐々に早くなる電子音の合図に間に合うように一生懸命走っていました。

5月14日(火)の給食

画像1
画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・揚げ豆腐の中華あんかけ
・ワンタンスープ
・牛乳


揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけの作り方を紹介します。まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・牛肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをして、中華あんを作ります。最後に、中華あんに揚げた豆腐を混ぜて、できあがりです。

校内ウォッチング(朝の様子)

画像1
画像2
画像3
 アサガオの水やりをしている1年生が、今朝は一段と大きな声で挨拶をしてくれました。あちこちから、「見て、見て!」と嬉しそうな声がかかりました。生活科の学習で種を植えたアサガオが、たくさん芽を出していました。もちろんまだ芽が出ず、不安そうな子供たちもいます。「大丈夫だよ。もうすぐ芽を出すよ!」と励ましながら様子を見守りました。アサガオの成長とともに、子供たちの心も大きくなっていきます。
 

5月13日(月)の給食

画像1
☆今日の献立☆
・広島カレー
・グリーンアスパラガスのソテー
・牛乳


今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。ソテーに使われているアスパラガスは、広島県では、三次市・庄原市・福山市・世羅町などで多く栽培されています。また、たまねぎも広島県で多く作られている地場産物です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140