![]() |
最新更新日:2025/09/29 |
本日: 昨日:39 総数:156668 |
5年生 ミシンで楽しくソーイング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エプロンを作っています。 今日はミシンを使って縫っていきます。 友達と協力しながら丁寧に行っていました。 9月19日(金)登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏以降、一番涼しい朝を迎えたようです。 朝から元気に運動場で遊ぶ子供たちが増えてきました。 クラブ活動3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真はダンス、屋外スポーツ(今日は室内で風船ハレーボールをしました)、将棋の各クラブです。 クラブ活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は卓球、ソフトバレーボール、音楽の各クラブです。 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開始直前まで雨が降り、運動場での活動は制限されましたが、何とか端っこのほうを使ってできるクラブもありました。 地域の方のご指導もあり、子供たちは楽しくクラブ活動に励んでいました。 写真はグランドゴルフ、昔遊び、まんがイラストの各クラブです。 6年生 二刀流(運動会編)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、運動会と修学旅行の2大行事に取り組み始めました。 大谷選手に負けない二刀流をこなしています。 今日は運動会に向けて、学年全員で話し合いを行いました。 「運動会に向けて何を大事にしたいのか」「誰に何を伝えたいのか」を、グループごとに話し合い全体交流をしました。 このようなことを考え、共有してから取り組むのと、そうでないのとでは、運動会を通しての成長に大きな差が出ます。 真剣に取り組んでいる6年生。きっと運動会が終わったときには一段とたくましく成長した姿が見られることと思います。 見事、二刀流をやってのけることができる6年生だと信じています。 2年生 マットを使った運動遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は後ろ転がりに挑戦、第2弾です。 はじめは難しかった後ろ転がりも、ゆりかごをしたり、映像を見たり、坂道を使ったりする中でコツをつかみ、だんだんとできる人が増えていきました。 5年生 のぞいてみると![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箱の中をのぞいてみると、そこには秘密の世界、不思議な世界が… そんな箱の世界がいよいよ完成に近づきました。 箱の中がきれいなお花畑だったり、担任の先生がたくさんいたりと楽しい世界を作っていました。 9月18日(木)朝の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から雨、時折雷を伴い子供たちはややざわつきながらの登校でした。 昨日ホームページで連絡しました「登校時刻の調整」のご協力ありがとうございます。 今日は開門の7:55より前に西門に並ぶ児童がかなり減っていました。 写真は3・4年生の傘立てです。とてもきれいです! もう何も言われなくても、自分たちできれいにたたみ、整頓しているところが素晴らしいです。 きれいに整頓された傘立てには、後から入れる人たちも続けて丁寧に入れていました。 素晴らしい行い、素晴らしい習慣です。 5年生 活気のある英語風景
授業の冒頭に、ALTの先生とミニゲームを楽しみました。
そのあとは、来週に予定されている英会話テストの練習を行ないました。 どのようにしたら会話が楽しくなるかを考えながら、楽しく取り組むことができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 あなたなら、どう言う![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部屋を散らかしていた弟と、友達が遊びに来るので片付けてほしい姉の対話を役割演技を通して考えていきました。 相手の立場に立った言葉を考えることができていました。 新県美展 奨励賞![]() ![]() ![]() ![]() おめでとうございます! 「ガラス」というタイトルのデザイン画です。 パンフレットの講評には、審査員からデザインや色づかいについて賞賛の声をいただいていました。 これからも良い作品を作り続けてほしいと思います。 なかよし学級 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 文字の学習やタブレットを使っての学習をしていました。 みんな落ち着いて取り組んでいます。 6年生 おいしい野菜炒めをつくろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を洗う、切る、炒める作業を学習します。 みんなで協力しておいしい野菜炒めができるといいですね。 2年生 マットを使った運動遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は後ろ転がりに挑戦です。 はじめは難しかった後ろ転がりも、ゆりかごやブリッジをしたり、映像を見たりする中でコツをつかみ、だんだんとできる人が増えていきました。 暑い中、友達と教え合いながら頑張る2年生です。 9月17日(水)朝の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝晩は少しずつ涼しさを感じるようにはなってきましたが、それでも登校時には汗びっしょりになって来る子供たちがたくさんいます。 ※最近、子供たちの登校時間が早くなっているようです。 西門は7:55に開門します。 見守りの方にはその時間帯に合わせて立っていただいており、安全上の問題もありますので、開門時刻に合わせて登校させるよう、ご協力をお願いします。 1年生 本はともだち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は本が友達、図書室大好きです。 本の世界に入り込んでいる表情は素敵ですね。 2年生 どうぶつ園のじゅうい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆者が、いつ、どんなことをしたのかを読み取っていく学習内容です。 友達と確かめ合いながら学習を進めていました。 9月16日(火)朝の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早稲田農園(?)では、キウイフルーツに続き、しろくまゴーヤが大きくなっています。 少し涼しくなった朝です。3連休の後ですが、子供たちは元気に登校してきました。 のびのび研修(ICT編)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は大雨警報のため臨時休校となったので、ICTを活用した授業と校務について研修をしました。 タブレット端末を使った学習を児童の立場で体験したので、どのように活用したら良いか理解できました。また、校務に役立つサイトを紹介してもらい、アクセスしやすくなりました。 どちらも勉強になり、授業に校務に活用できるよう「やってみる」ことから始めようと思いました。 |
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1 TEL:082-228-1140 |