最新更新日:2024/05/10
本日:count up53
昨日:87
総数:123001

2月28日(水)の給食

画像1
【今日の献立】
・牛丼
・白あえ
・牛乳

 白あえ・・・白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながら、から煎りし、白みそ・さとう・みりん・塩で味付けして、あえ衣を作ります。このあえ衣で、ちくわ・こんにゃく・にんじん・乾燥しいたけを煮たものと、ほうれんそう、すりごまをあえています。

2年生 生活科

画像1
画像2
画像3
先日、3年生「習字」の学習の様子を見に行きました。
そこで、チャレンジ!教室で水筆を使って好きな文字を書きました。は

3年生 理科

今日は理科の授業で、電気の通り道いついて学びました。
乾電池、豆電球、導線を使い、明かりがつくつなぎ方を実験しました。
「このつなぎ方では明かりはつかない!」「ついたついた!」という声も聞こえ、楽しみながら、電気の回路について学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生「長いものの長さの単位」

画像1
画像2
画像3
1mって大体どれくらいなのかを自分の体と比べて測りました。
そして、だいたい1mだと思うものを予想して調べました。

2月27日(火)の給食

画像1
【今日の献立】
・ごはん
・みそおでん
・酢の物
・牛乳

 今日はクイズです。わたしをあててください。ヒントを三つ出します。
1わたしはおなかのそうじをする食べ物です。
2四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろな形があります。
3おでんなどの煮物によく使われます。
わかりましたか?答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品となっています。今日は板こんにゃくが、みそおでんに入っています。

2月26日(月)の給食

画像1
【今日の献立】
・だいこんのピリカラ丼
・わかさぎの南ばん漬
・牛乳

 わかさぎ・・・わかさぎは、もともとは鮭のように海と川を往復する魚でした。日本では青森県でよくとれ、近くでは島根県の宍道湖でもとれます。おいしい時期は、1月から3月にかけてで、湖の氷に穴をあけて釣る、わかさぎ釣りは有名です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日は、油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。

オタフクカップ広島市小学生駅伝大会

放課後の練習の成果を発揮し、男子は緑のたすきを繋いで上位に残り、女子はタイムトライヤルに参加して、好記録を残すことができました!
画像1
画像2
画像3

オタフクカップ広島市小学生駅伝大会

25日、天候が回復し、晴天の中で行われた「オタフクカップ」

早稲田小学校からは、5年生の男女9名が参加しました!
画像1
画像2
画像3

6年生  小学校生活最後の・・・

最後の・・・が増えてきました。今日は、小学校生活最後のHiromi先生との授業でした。休日におすすめのことを、I recommend ~という英文を使って、伝えることができました。宮島や穴子めし、ピースウィング広島など広島の魅力を、たくさん英語を使って表現することができました。6年生、さすがです!
画像1
画像2
画像3

5年生 Hiromi sensei came to our school!

フィリピン出身の英語の先生・ヒロミ先生が来てくれました。今まで習った英語を使い、毎朝やっていること、毎晩やっていることなどを伝えることができました。ビンゴもやって、とても楽しかったです。
画像1
画像2
画像3

1年生 英語の絵本の読み聞かせ

担任の先生が、英語で絵本を読みました。1年生のみなさんも、登場人物の名前を呼びました。Kipper/Biff/Chip、仲良し3人兄弟が滑り台で遊ぶお話です。大喜びのみなさんでした。
画像1
画像2
画像3

5年生 総合的な学習

 車イス体験学習を行いました。実際に乗ったり、押したりして体験しました。
 ちゃんと乗っている人に声をかけることや、ゆっくり進むことが大切だと感じました。
画像1
画像2
画像3

2月22日(木)の給食

画像1
【今日の献立】
・小型バターパン
・スパゲッティイタリアン
・カルちゃんサラダ
・牛乳

 カルちゃんサラダ・・・カルちゃんサラダには、どうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか?カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにするのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・こまつななどのカルシウムを多く含む食べ物をマヨネーズ風調味料などであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。

算数科「長いものの長さをはかってあらわそう」

画像1画像2
ものさしを使って、友達と体の「ひろ」の長さを計りました。
「1メートルものさしを使うと便利だね。」「『ひろ』は、だいたい身長と同じ長さだね。」と気付きを伝え合いながら、楽しく単位や1m=100cmということを学びました。

5年理科「もののとけ方」

もののとけ方の学習で、新しくメスシリンダー、こまごめピペット、薬包紙の使い方を学びました。
「本格的な化学実験みたい」「博士みたい」など、理科の実験がレベルアップしことに喜んでいました。そして、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2

2月21日(水)の給食

画像1
【今日の献立】
・ごはん
・おたのしみフライ
・キャベツの昆布あえ
・すまし汁
・牛乳

 昆布・・・昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。塩やしょうゆで味付けした佃煮で食べるほかに、おでんや五目豆などの煮ものに入れたり、だしを取ったりするときにも使います。古くは「ひろめ」とも呼ばれ、「喜ぶ」「広める」に通じるところから、お祝いの品として使われてきた、日本料理にかかせない食べ物です。今日はゆでたキャベツと塩昆布佃煮を和えています。

2月20日(火)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・肉じゃが
 ・甘酢あえ
 ・牛乳

 今日は、クイズです。わたしをあててください。ヒントを3つ出します。
1 主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2 日本で一番多く作られているのは、北海道です。
3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
わかりましたか?答えは、「じゃがいも」です。今日は肉じゃがに入っています。

3年生 習字

 そして今日の習字では、来年度から習字を学ぶ2年生が見学に来ました。
習字の道具に興味津々な2年生に「これはね...」と優しく教えてあげていて、成長をとても感じました。
3年生の習字の学習を見学した後は、2年生にも実際に毛筆にチャレンジしてしてもらいました。
3年生が今までに習ったことを丁寧に教えている場面が多く見られ、立派な「お兄さん」「お姉さん」になった姿にとても感激しました。
 来年度からはいよいよ上学年の仲間入りの、4年生。きっと下の学年に優しくできる4年生になるんだろうなあ、と期待でワクワクです!
画像1
画像2
画像3

3年生 習字

今日は3年生最後の毛筆をしました。
今回は「水」に挑戦です。
一年間で習ってきた「とめ」「はね」「おれ」「はらい」が入っている漢字です。
今までに習ったことを思い出しながら、一画一画丁寧に書き上げています。
画像1
画像2
画像3

5年理科「もののとけ方」

水溶液について学習しました。水溶液とは、ものが溶けて見えなくなり、透明な液になっているものを言います。おまけ実験として、身近なものを水に溶かすと水溶液になるのかという実験もしました。
とても楽しんでいました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140