最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:32
総数:139108
本校は 2025年度文部科学省「リーディングDXスクール事業」指定校です。

ICT活用事例紹介(6)

ICTを活用した授業の実践として、2年生の取組を紹介します。
2年生では、主に次の3つの取組に力を入れています。

(1) 学習の振り返り
記述式や選択式など、教科や学習場面に応じて形式を工夫しています。振り返りカードは学年で共有し、掲示物として教室に掲示しているものもあります。

(2) 作品カードの作成
工作など掲示が難しい作品については、写真とコメントを添えた作品カードとして掲示しています。文はタブレットで記述することもあり、誤字脱字の修正がしやすくなっています。

(3) QRコードや動画の活用
教科書に記載のQRコードを活用しています。また、授業内容に関連する動画をGoogle Classroomで共有することで、家庭でも学びを深められるよう支援しています。

そのほかにも、サイトに自動でふりがなを付けられる「ひらひらのひらがなめがね」の紹介など、低学年の実態に応じた多様な工夫を取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校務のデジタル化を行っています

 本校では、校務のデジタル化を推進しており、行事予定や職員会議資料など、さまざまな情報をクラウド上で共有・管理しています。しかし、情報が多岐にわたる中で、「必要な資料にどこからアクセスすればよいのか分かりにくい」といった課題もありました。
 そこで、教職員が必要な情報にスムーズにたどり着けるよう、「校内ポータル」を立ち上げました。Googleサイト上に、頻繁に使用する資料や各種リンクをまとめ、業務効率の向上を図っています。
 今後も利便性を高めながら、教職員みんなが働きやすくなるための校務のデジタル化を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

ICT活用事例紹介(5)

 ICTを活用した授業の実践として、3年生の取り組みを紹介します。
 3年生でも、思考ツールやキーワード集計機能を活用し、児童の考えを可視化しながら学習を進めています。自分の考えと友達の考えを比較したり、違いに気づいたりするきっかけにもなっています。
 また、隙間時間にはタイピング練習にも意欲的に取り組んでおり、「寿司打」というタイピング練習サイトを活用して、ローマ字入力の技能を高めようと日々挑戦を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT活用事例紹介(4)

 ICTを活用した授業の実践として、4年生の取り組みを紹介します。
 4年生では、オクリンクプラスのコメント機能を活用し、みんなで問いに対する予想を立て、互いの考えを共有しながら思考を深める活動に取り組んでいます。
 また、学習の振り返りには高学年と同様にスプレッドシートを使用しているようです。ですが、中学年という実態に合わせて選択形式を採用。記述に時間がかかりすぎないよう配慮することで、手軽に自分の学習の足跡を残していくことができるようにしています。
 さらに、「タブレット日記」にも取り組んでおり、ノートに書くことと比べて児童がより意欲的に取り組む様子が見られています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロック別研究会(6月)

 校内でブロック別研究会を実施しました。
 「情報活用能力の育成を図りつつ、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を行うための指導法の工夫」をテーマに、1年生・4年生・6年生・特別支援学級において授業研究を行いました。授業者のねらいやICTの活用意図と、実際の児童の反応や様子とを照らし合わせながら協議会を行い、学び合いを深めました。
 また、全体研修会では、比治山大学の鹿江先生をお招きし、NEXT GIGAや生成AIの教育的可能性についてのご講話をいただきました。ICT活用のこれからを見据える貴重な学びの時間となり、教職員一人一人が今後の実践につなげていく意欲を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT活用事例紹介(3)

 ICTを活用した授業の実践として、5年生での取り組みを紹介します。
 本学年では、児童の思考を深めたり、学びを可視化したりするために、オクリンクプラス内の思考ツールを活用しています。最近の授業では「ウェビングマップ」を使って、自分の考えを視覚的に整理しながら、考えを広げたり関連づけたりする活動に取り組みました。
 また、総合的な学習の時間では、「高齢者のイメージ」について個人で考えた後、キーワード集計機能を用いて、クラス全体で多く挙がった言葉を確認。自他の考えを比較することで、捉え方の違いや共通点に気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT活用事例紹介(2)

ICTを活用した授業の一例として、6年生社会科での実践を紹介します。

本単元では「オクリンクプラス」を活用して、調べ学習や意見交流を行っています。授業のおおまかな流れは以下の通りです。
1.教科書を読み、学習内容を確認
2.本時の課題を各自で設定(スプレッドシート)
3.オクリンクプラスのカードに情報を収集・整理
4.友達と学びを共有・対話
5.学習を振り返り(スプレッドシート)

単元のまとめでは、グループごとにまとめ新聞を作成。前時までの自分のカードを参照したり、他グループの取り組みを参考にしたりしながら学習を深めています。

自己参照・他者参照・協働的学習を意識した探究的な学びが進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンバッジを取得しました

 「2025年度リーディングDXスクール指定校」のオープンバッジを取得しました。
 本年度も本校はリーディングDXスクール指定校です。今後も定期的に情報発信をしていきたいと思っております。
https://openbadgefactory.com/v1/assertion/06bf3...

画像1 画像1

ICT活用事例紹介(1)

【実践】6年生 学習の中での自己参照
 6年生で日常的に取り組んでいる「オクリンクプラス」の実践を紹介します。
 各時間ごとに新たに授業を作成するのではなく、「みんなのボード」のタブを一つずつ追加していくスタイルです。
 これにより、前時までの学習を簡単に振り返ることができ、自分の学びの深まりや考えの変化に気づくための手立てになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月行事予定

年間行事予定

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時・緊急時の対応について

ガイドブック

PTA会則

こどもに関する相談の窓口

インフルエンザに関する報告

シラバス

広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299