最新更新日:2025/02/04 | |
本日:3
昨日:45 総数:129995 |
【3年生】朝の読み聞かせ会
ぶんぶんさんの読み聞かせ会がありました。子どもたちは、絵本の世界に入り込んでお話を楽しむことができました。いつも慌ただしい朝の時間が、ゆったりとよい時間になりました。ぶんぶんさん、ありがとうございました。
1年生 ぶんぶん読み聞かせ会子どもたちは,始まる前から「どんなおはなしかな?」とわくわくしている様子でした。1組はにんじんの絵本,2組はくじらの絵本を読んでいただきました。どちらの絵本も,と〜っても楽しかったようです! 2年生 鍵盤ハーモニカ
2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカをしています。
指使いや休符に気を付けながら、鍵盤ハーモニカを吹いてます。 自分の苦手なところを何回も繰り返し練習をしています。 2年生 水遊び準備運動をして、シャワーを浴びて、水慣れをします。 顔つけの練習をしたり、浮く練習をしたりしました。 みんなで安全に気をつけて、学習しています。 【3年生】外国語活動「何が好き?」
外国語活動の学習で、ALTの先生に、習った「Do you like 〜?」を使って、たくさん質問をしました。自分たちの英語がしっかり相手に伝わることがわかった子どもたちは、とても嬉しそうでした。これからも楽しんで英語を学んでいってほしいです。
1年生 図画工作科「ぱくぱっくん」製作途中も「ぱくぱっくん」に手を入れて,ぱくぱく楽しく動かしながら作りました。気に入った形に紙を切ったり,好きな色の紙をのりで貼り付けたりして,自分だけの「ぱくぱっくん」ができあがりました。 どの作品も個性豊かなものに仕上がっています。 【5年生】ALTの先生との授業の様子1年生 ALTの先生と授業をしました!自己紹介をしてもらったり,ハワイの島の数を聞いたり,ハワイの州魚の名前を教えてもらったり,みんなでフラダンスをしたりしました。最後には,ALTの先生にいろいろな質問をして答えてもらいました。 外国の文化に触れることができ,貴重な時間となりました。 教職員 ミニ研修(7/9)
7月9日に,ミニ研修を行いました。今回は1年生の実践の一部を紹介します。1年生は初めてタブレットを使う学年です。できることは少ないですが,タブレット活用の基礎となる土台をしっかりと作っています。
【タブレットの健康観察】 毎朝タブレットの充電残量を確認し,児童と一緒に健康観察をしている。 充電残量 100〜90% → タブレットはとても元気です! 充電残量 89〜50% → まあまあ元気です。 充電残量 50%未満 → 元気がありません! 成果:充電が切れて使えなくなることを未然に防ぐことができる。 【写真を撮って記録する】 (1)自分のノートを撮影 (2)朝顔の生長の様子を撮影 (3)図工の作品を撮影 成果:学習の記録を端末に保存できる。過去の様子を振り返ることができる。 【ミライシードの活用】 (オクリンク) ・生活科で朝顔の写真を撮る。写真に気付きや疑問を書き込んで送る。 成果:友達の気づきを知ることができる。問いが可視化できる。 ・図画工作科の完成作品を写真に撮って送る。 成果:全員の作品が鑑賞できる。記録に残るため,すぐに持ち帰れる。 (ムーブノート) ・生活科「がっこうたんけん」で一番印象に残った場所にピンを刺す。 広場に提出する。→集計機能 成果:様々な探検場所を振り返れる。友達が興味をもったところが気になる。 ・2年生にお礼の手紙を書き,共有。→見てもらう。 成果:1人の手紙をたくさんに人に読んでもらえる。自由な時間に読んでもらえる。 (オクリンクプラス) ・音楽科で,自分が作ったリズムをオクリンクプラスに送る。 成果:友達がつくったリズムとくっつけて,色々な組み合わせのリズム遊びができる。 4年生 ALTの先生と英語の学習2年生 英語ハワイのあいさつや食べ物、文化についても教えてもらいました。 先生への質問タイムもありました。 楽しく学習できました。 6年生 これまでのたんQタイムとこれから、
6年生のたんQタイムは、観光をテーマに取り組んでいます。
最初に観光について伝えました。観光とは「(その場所の)光を観る」ことと定義しました。その後、観光地について調べました。観光地を調べる中で「光を観る」ことができる理由として「光を観せる」人がいることに気付いていきました。 6月に入ると、教科書等に出てくる偉人について調べました。全国様々なところから偉人が誕生し活躍している様子が分かりました。ところが、広島には偉人がいませんでした。そこで、本当に偉人はいないのか、そんなことはないのではという疑問がわきました。 これまでの学習を踏まえたところ、広島に偉人はいるはずだけど光があたっていないのではないかということになりました。 これからのたんQタイムは、広島の偉人について調べてプロデュースしていく予定です。 【5年生】校外学習:ひろしま美術館に行きました。平和集会6年生になって3ヶ月がすぎ、司会などの運営がスムーズになってきました。 今回は6年生の児童が、平和の誓いの作文を発表しました。 活動委員会の子が平和についての絵本の朗読も行いました。 平和であることに感謝して日々頑張っていきます。 1年生 国語科「おおきなかぶ」元気よく物語を音読した後、タブレットを使って登場人物が出てくる順番を確認しました。おじいさん、おばあさん、まご、…のように、一人ずつ丁寧に考えながら取り組みました。タブレットでの活動はとても楽しかったようです。 なかよし学級 自立活動なかよし学級 避難訓練このような訓練を通じて、子どもたちはいざという時に備える大切さを学びました。今後とも、子どもたちの安全を第一に考えた活動を続けていきたいと思っています。 【3年生】体育科「水泳運動」
水泳の学習も終盤を迎えました。3年生は、たくさんの児童が水に浮くことができるようになっています。安全に気をつけながら、自分の目標に向かって練習を頑張っています。
ICT活用実践紹介 (2)
ICTを活用した日々の授業を紹介します。
【実践1】5年生「家庭科」 めあて:ボタンつけを練習しよう。 内 容:ソーイングの練習をしました。難しいところはそれぞれのタブレットでお手本動画を見ながら活動しました。 【実践2】5年生「音楽科」 めあて:パートに分かれて練習し、音を美しく重ねよう。 内 容:ハロー シャイニング ブルーという歌を歌いました。それぞれのペースで、タブレットで曲を聴きながら練習し、最後はみんなで素敵なハーモニーを奏でました。 【実践3】2年生「道徳科」 題材名:しょうかいします 内 容:学校の中のすきなことを紹介しました。オクリンクプラスにまとめて、みんなで見合い、コメントやリアクションを付けました。 1ねんせいの みなさんへきょう、あさがおの はなが さいている うえきばちを みつけ ました。たくさん あめが ふる なかで、あさがおも がんばって います。 みなさんは、あんぜんに きを つけて すごして くださいね。あさがおも、せんせいも、はやく みんなに あいたいな! |
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |