最新更新日:2025/09/29
本日:count up26
昨日:61
総数:143066
2025年度文部科学省「リーディングDXスクール事業」指定校。 公開研究会(1)10月2日(木)、 公開研究会(2)11月6日(木)

1年生 しんまちミッション2025

画像1 画像1
今週は、牛田新町小学校のみんなで掃除を頑張る清掃週間です。

1年生も「だいじ」そうじを気を付けながら、ほうきでゴミを掃いたり重たい机を運んだりしています。

「だいじ」そうじとは、「だまって・一生懸命・時間いっぱい」の3つの言葉の頭文字を取ったものです。

掃除が終わると、「ピカピカになったよ!」や「たくさん拭けたよ!」と頑張ったことを教えてくれます。

ICT活用事例紹介(9)

 本校では、委員会活動やクラブ活動においてもICTを活用しています。
 学年や学級をまたいだ活動のため、担当教員以外には内容を把握しにくい場合もあります。
 そこで、本校では委員会・クラブに関する情報をクラウド上に集約し、教員がいつでも誰でも閲覧できるようにしています。次回の活動に必要な持参物や委員会の仕事の日程などを容易に確認できるようになったほか、スクリーンに映して児童へ提示したり、印刷して教室に掲示したりするなど、さまざまな場面で活用することができています。
 このシステムは「今までバラバラに周知していた情報をひとまとめにできたらいいのに...」という教員の声をもとに形にしたものです。日々意見を出し合いながら、より良い活用方法をみんなで考えていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】体育科「表現運動」

 体育科の学習で運動会に向けて、心と体の準備を行いました。4年生のテーマは、「心を一つに!団結の力」です。4年生としての自覚をもち、運動会に向けてみんなで表現運動に取り組んでいきたいと思います。まだまだ暑い中ですが、少しずつ練習をしていきますので、応援よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】ぶんぶん読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ぶんぶん読み聞かせ会がありました。
 今回もぶんぶんさんが、6年生のみんなが楽しい本の世界に入り込めるような本を選んでくださいました。子どもたちは物語に引き込まれ、集中してお話を聞いていました。
 9月からは、自分のおすすめの本を学級の友達に向けて読み聞かせする活動にも取り組む予定です。今日の読み聞かせで得た経験を生かしながら、本の魅力を仲間に伝えていってほしいと思います。

【3年生】ぶんぶんさん読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み明け初めての、ぶんぶんさんによる読み聞かせがありました。
子どもたちは、お話の世界に夢中になり、わくわくした様子で聞き入っていました。
読み聞かせの時間は、子どもたちにとって、ほっとする楽しいひとときになっています。
ぶんぶんさん、本日もありがとうございました。

【4年生】保健指導「熱中症」

 残暑厳しい9月、養護教諭が熱中症について話をしてくれました。子どもたちは、普段から熱中症対策に気をつけている様子で、自分がいつも気をつけていることをみんなで共有することができました。今後も体調に気をつけながら、みんなで過ごしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】図画工作科「空きようきのへんしん」

画像1 画像1 画像2 画像2
「空きようきのへんしん」の学習を行いました。
いつも使っている油粘土とは違う、紙粘土の軽さやにおい、手触りなどを楽しみながら、空き容器を素敵に変身させていました。
空き容器の形を生かして出来上がった作品は、小物入れ、ペン立て、貯金箱など、様々なものがありました、お家に持って帰って使うのが楽しみですね。

1年生 水遊び

画像1 画像1
生活科「きせつとなかよし なつ」の学習で水遊びを行いました。持ってきたマヨネーズやケチャップの容器などに水を入れて押すと水が勢いよく飛び出すのを見て、子どもたちは大喜び。「どんなふうに遊ぼうかな」と自分たちで考え、吊るしてある新聞紙や的に当ててみたり、もっと高く水を飛ばすためにくるくる回ってみたりと遊び方を工夫している様子でした。

容器やペットボトルの準備など、ご協力ありがとうございました。

【2年生】・ぶんぶんさん読み聞かせ・熱中症予防のお話

画像1 画像1
・今日は夏休み明け最初の読み聞かせの時間でした。子どもたちは、物語の世界に引き込まれ、楽しみながら聞いていました。本日もありがとうございました。


・身体測定の前には、養護教諭から、熱中症予防のためのお話を聞きました。帽子をかぶること、睡眠をしっかりとり、朝ご飯を食べてくること、水分補給をこまめにすることなど、再度大切なことを確認することができました。
 まだまだ暑さが続きますが、元気に過ごしていきたいと思います。

なかよし学級〜夏休み明けビンゴゲーム〜

 夏休み明け1回目の自立活動では、夏休みの思い出を伝え合ったり、ビンゴゲームをしたりして、交流をしました。
 「〇〇くん、花火をみたんだね。ぼくも、花火をみたよ。」などと、伝え合いながらビンゴゲームを楽しみました。
 少しずつ、学校生活のリズムを取り戻し、元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

教職員・教育機関関係の皆様へ 牛田新町小学校公開研究会(2)のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 牛田新町小学校では、11月6日(木)に公開研究会を開催します。
 10月に続き、今回はさまざまな教科での授業公開を行います。多くの皆様のご来校を心よりお待ちしております。

 参加を希望される方は、以下のURLから申込フォームにアクセスの上、必要事項をご入力ください。申込は当日直前まで可能です。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdy0RP...

なお、添付資料のQRコードからもお申し込みいただけます。

【4年生】夏休み明けも頑張っています!

 9月1日から学校が再開しました。まだまだ残暑が厳しい中ですが、子どもたちは元気に落ち着いて学習を進めています。音楽科の学習では、夏休み中にどのような音楽をよく聴いたかなどにいついて楽しく交流することができました。
画像1 画像1

【2年生】9月、学校再スタートです!

画像1 画像1 画像2 画像2
 まだまだ暑い中、元気に登校したきた子どもたちと学校生活が始まりました。
 初日は、夏休みのすごろくや、ビンゴをしながら、久しぶりの友達との会話を楽しんでいました。

【6年生】教室に元気な姿が戻ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長い長い夏休みが終わり、いよいよ学校が始まりました。授業や給食も始まり、子どもたちは少しずつ学校生活のリズムを取り戻しています。
これから秋・冬にかけて、運動会や修学旅行をはじめとしたさまざまな行事が予定されています。学校のリーダーとしての自覚をもちながら、仲間と協力し合い、一人ひとりがさらに成長していってほしいと思います。

【6年生】平和登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日は平和登校日でした。
 校長先生のお話や仲間の意見文発表、平和記念式典での平和宣言、平和への誓いなど、多くの人の考えに触れながら、平和について自分なりに考えました。
 その後、これからの広島を平和な街にしていくために、自分たちにどんなことができるかを話し合いました。一人一人が考えた小さな行動が、未来の平和につながっていくことを確かめ合う時間となりました。

教職員 平和研修

画像1 画像1
 8月6日、本校の教職員を対象に平和研修を実施しました。
 校長が「戦災孤児」をテーマに講話を行い、戦災孤児たちがどのように日々を生き抜いてきたのかについて、問いや予想を立てながら全員で学びを深めました。
 広島という地で勤める職員として、今後も平和に関する知見を広げ、教育活動に生かしてまいります。

1年生 へいわについてかんがえる1にち

画像1 画像1 画像2 画像2
8月6日は、広島に生きる私たちにとって大切な一日。忘れてはならない日。1年生は初めての8月6日の登校日です。8時15分には、みんなで静かに黙とうを捧げました。その後「へいわとせんそう」という絵本を読んで、戦争の恐ろしさや平和の大切さを感じました。「みんなとなかよくしたいな」「せんそうをなくしたいな」など、一人ひとりの胸に平和に対する思いが沸き上がりました。今日は静かに、平和を願う祈りの日になりました。

【4年生】平和学習

 8月6日、平和登校日。平和記念式典を視聴し、平和について考えました。
 4年生は、被爆ピアノについて学習をし、被爆ピアノに込められた思いについてみんなで考えを深めることができました。
画像1 画像1

【2年生】平和登校日で考えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月6日の今日、広島にとって大切な日に集まって、平和について思いを馳せました。
 学校のみんなで平和についてのお話を聞いたり、記念式典の様子を見たり黙祷して祈りを捧げたりしました。その後、2年生は「真っ黒なお弁当」の絵本から戦争について考えました。
 子どもたちは、原爆が落ちた時の被害や町の様子、楽しみにしていたお弁当を食べられずに亡くなったしげるくんの気持ちや、亡くなったしげるくんとお弁当箱を見つけた時のお母さんの気持ちを想像し、戦争の恐ろしさを考え、話し合って深めることができました。

広島市児童水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
8月2日(土)
ひろしんビッグウェーブにおいて「広島市児童水泳記録会」が行われました。
本校からは、5年生、6年生から1名ずつ参加しました。
50メートルのプールで大勢の観衆の中で、堂々とした泳ぎを見せてくれました。
ベストを尽くして頑張りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月行事予定

年間行事予定

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時・緊急時の対応について

ガイドブック

PTA会則

こどもに関する相談の窓口

インフルエンザに関する報告

シラバス

広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299