![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:56 総数:440221 |
7/2(水)の給食![]() ![]() ごはん マーボー豆腐 チンゲン菜の中華炒め 牛乳 今日は、地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。また、チンゲン菜の中華炒めに入っているもやしも、広島県で多く作られています。 7/1(火)の給食![]() ![]() 夏野菜カレーライス フルーツポンチ 牛乳 今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使って、夏野菜カレーライスを作りました。今日のカレーには何の野菜が入っているか聞くと「かぼちゃがはいってる」「きざんだなすがはいってる」と、野菜を探しながら、楽しくおいしく食べてくれました。 6/30(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。今は含め煮です。大きな釜で、ゆっくりと煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、美味しくしあがります。 6/25(水)の給食![]() ![]() ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 赤だし 牛乳 赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。赤みそは熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないよう、塩を多めに入れて作ります。今日は、じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを使って、赤だしを作りました。 6/24(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばの梅煮 即席漬 豆腐汁 牛乳 さばの煮つけは、給食室の大きな釜で、30〜40分ほどコトコトと煮て作ります。今日は、しょうゆ・さとう・酒に加えて、練り梅を使った「さばの梅煮」でした。ごはんによく合う味付けに仕上がりました。ごはんの残食が、いつもより少なかったです。 6/23(月)の給食![]() ![]() 親子丼 小いわしのから揚げ 温野菜 牛乳 ねぎは、大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を超え、料理によって使いわけられています。今日は、親子丼に葉ねぎをつかいました。 6/20(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳 中華人民共和国にある四川省で食べられる料理を四川料理と言います。マーボー豆腐やタンタンメンなどの唐辛子で作った豆板醤というピリッと辛い調味料が入っています。今日は、豆板醤を少し使って作りました。 6/19(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() パン コーンシチュー レバーのから揚げ 温野菜 牛乳 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。体が成長しているときは、血液も増えるので、レバーのような鉄をたくさん含む食品が必要です。 6/18(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ホキの天ぷら 切干しだいこんの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 毎月19日は、食育の日です。今日の給食は、ごはんに汁物と2種のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。魚や肉・野菜・海そう・豆類などのいろいろな食品を組み合わせて食べることで、栄養素をバランスよくとることができます。しっかりと食べて元気にすごしましょう。 6/17(火)の給食![]() ![]() ごはん のり佃煮 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳 冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれで和えたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれています。冷やししゃぶしゃぶのたれには、しょうがのしぼり汁やレモン果汁を使いました。さっぱりしていて、暑い日にぴったりな味付けに仕上がりました。 6/13(金)の給食![]() ![]() せんちゃんそぼろごはん かきたま汁 冷凍みかん 牛乳 せんちゃんそぼろごはんには、たくさんの切干し大根を使います。まぐろ油漬と一緒に、甘辛く炊いて作った「せんちゃんそぼろごはん」は、「もっと食べたかった」「めっちゃおいしい」と子どもたちに人気でした。 6/12(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳 今日は給食の人気メニューの一つであるシナモンパンです。給食のパンは、パン業者さんが朝早くからパン生地を発酵させ、焼いて、学校に届けてくれます。そして、学校に届いたパンを給食室で一つずつ油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶして作ります。 6/11(水)の給食![]() ![]() ごはん 生揚げの中華煮 春雨と野菜のオイスターソース炒め 牛乳 オイスターとは、英語で海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、かきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきの馬むがたくさん詰まっているので、料理をよりおいしくしてくれます。今日は「春雨と野菜のオイスターソース炒め」に使いました。 6/6(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん きつねうどん かきあげ 牛乳 きつねうどんは、大阪府の郷土料理です。明治時代に、うどん屋で添え物として出した油揚げを、お客さんがうどんに乗せて食べたことが、きつねうどんの始まりだと言われています。今日は、しょうゆ・さとう・みりんで甘辛く煮た油揚げを、仕上げに加えて作りました。 6/4(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん うま煮 はりはり漬 牛乳 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、虫歯予防にとても大切です。噛むことは、歯を丈夫にし、あごも発達させます。今日の給食には、かみごたえがある玄米・こんにゃく・ごぼう・茎わかめ・切干しだいこんを取り入れました。 6/3(火)の給食![]() ![]() ごはん 赤魚の竜田揚げ 炒りうの花 みそ汁 牛乳 うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけてつぶし、絞って投入をとった残りが「おから」です。今日は、おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶして作りました。 6/2(月)の給食![]() ![]() ドライカレー ポテトドレッシングサラダ 牛乳 カレー粉は、ターメリック・コリアンダー・クミン・ブラックペッパーなど約20種類から30種類のスパイスを混ぜ合わせて作ります。カレー粉が黄色いのは、ターメリックが入っているからです。スパイスは食欲を増したり、病気から体を守ったりするなど、体にとってよい働きがたくさんあります。今日は、カレー粉を使って、ドライカレーを作りました。 5/30(金)の給食![]() ![]() ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ ワンタンスープ 牛乳 揚げ豆腐の中華あんかけは、豆腐に粉をまぶして揚げたものに、トマトケチャップベースのあんを絡めて作ります。子どもたちに人気の献立の一つです。 5/29(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() パン いりごジャム 牛肉と野菜のスープ煮 大豆サラダ 牛乳 大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。今日は、ハム・キャベツ・にんじんと一緒に、マヨネーズ風味のサラダにしました。 5/28(水)の給食![]() ![]() ごはん 高野豆腐の五目煮 野菜炒め 牛乳 今日は地場産物の日です。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。今日は、広島県で作られたもやしを、野菜炒めに使いました。 |
広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1 TEL:082-289-2381 |