最新更新日:2024/05/21
本日:count up28
昨日:91
総数:363664
 令和6年5月21日(火)に授業参観と学級懇談会が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
12月6日(火)の朝、児童朝会を行いました。
今朝は、保健委員会の担当で、来週の「元気パワーアップ週間」について放送とテレビを通して知らせました。テレビには、あのおなじみの、「はしるんじゃー」が登場し、「元気に体を動かして寒い冬を乗り切ろう」とみんなに呼びかけました。

今日の給食 12月5日(月)

画像1
ごはん
赤魚のレモン揚げ
即席漬
みそ汁
牛乳

レモンは、広島県では呉市、尾道市、大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。今日の赤魚のレモン揚げのたれには、レモン果汁が入っています。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で、赤魚をさっぱり食べることができますね。

図工の鑑賞授業

画像1
画像2
画像3
5年生は図画工作科で、絵を観る鑑賞授業を行いました。
11月28日(月)に歌川広重の「東海道五十三次」を鑑賞して、自分が模写をしたいと思う1枚を選びました。12月1日(木)に2組、2日(金)に1組が、模写に取り組みました。絵をよく観て、描かれている場所の様子や雰囲気を味わい、表現のよさも感じることができました。
1枚目の写真は、1組が絵を選んでいる様子、2枚目と3枚目は、2組が模写に取り組んでいる様子です。

今日の給食 12月2日(金)

画像1
ごはん
いも煮
和風サラダ
牛乳

いも煮は山形県でさといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外でさといもを使った鍋を作って食べる「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。給食では、牛肉、豆腐、さといも、こんにゃく、大根、にんじん、ねぎを使い、しょうゆ、さとう、みりんで味付けをしています。

共同作業

画像1
画像2
画像3
11月30日(水)と12月1日(木)の2日間、戸坂中学校区4校の業務の先生方が東浄小に集まって、共同作業をしてくださいました。
今回の作業は、樹木の剪定です。背の高い木の上の方の枝葉まで、安全に丁寧に作業を行ってくださいました。おかげでフェンス横の木々と玄関横の木が、すっきりした姿となりました。

今日の給食 12月1日(木)

画像1
パン
白菜のクリーム煮
野菜ソテー
牛乳

給食には、毎日牛乳がありますね。なぜだかわかりますか。牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質、脂質、カルシウム、ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。また、牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、毎日飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも入っています。

今日の給食 11月30日(水)

画像1
そぼろごはん
米麺汁
牛乳

今日は、地場産物の日です。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米した米を、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風、洋風、中華風のどの味付けにもよく合います。また、給食の小松菜、えのきたけ、ねぎ、卵も広島県産のものが多く使われています。

今日の給食 11月29日(火)

画像1
ごはん
まぐろの竜田揚げ
白菜の昆布あえ
みそ汁
牛乳

まぐろは、一年中食べることができますが、おいしい季節は冬です。冬になると、あぶらがのっておいしくなります。まぐろは英語でツナといい、油漬けしたものがおにぎりやサンドイッチの具によく使われます。今日はまぐろにしょうが、しょうゆ、酒で下味をつけ、でんぷんをまぶして竜田揚げにしました。香ばしくておいしいですね。

今日の給食 11月28日(月)

画像1
減量ごはん
わかめうどん
スタミナ納豆
くわいのから揚げ
牛乳

今日は地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治ごろに、福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩で味つけをしています。また、ねぎも広島県で多くとれる地場産物です。

野外活動解散式

画像1
5年生が野外活動から、無事に帰ってきました。似島で学んだことを、月曜日からの学校生活で生かしてくれることと思います。

今日の給食 11月25日(金)

画像1
ごはん
親子煮
甘酢あえ
牛乳

酢はもっとも古くから使われている調味料と言われています。酢にはいろいろな種類があり、米から作られた「米酢」、麦やコーンなどの穀類から作られた「穀物酢」、果物から作られた「果実酢」などがあります。酢を使うと、食欲がないときにさっぱりと食べやすくなるだけではなく、疲れをとる働きもあります。今日はちりめんいりこ、茎わかめ、切干し大根、キャベツ、にんじんを、酢、さとう、塩を混ぜ合わせて作った甘酢であえています。

今日の給食 11月24日(木)

画像1
黒糖パン
赤魚のケッチャップソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳

今日の野菜スープに入っている白いんげん豆には、食物せんいが多く含まれています。食物せんいには、おなかの調子を整える働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。

野外活動に出発しました

画像1
画像2
画像3
11月24日(木)と25日(金)の二日間、5年生は似島で野外活動を行います。
今朝、元気に出発しました。

今日の給食 11月22日(火)

画像1
柳川風丼
ひじきサラダ
牛乳

みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか。どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ、にんじんを入れ、卵でとじて、仕上げにねぎを加えて丼にしています。じょうずにごはんにかけて食べましょう。

今日の給食 11月21日(月)

画像1
ごはん
焼きとり風
かきたま汁
牛乳

白ねぎは、主に白い部分を食べる「根深ねぎ」のことで、ねぎには他に緑色の部分を食べる「葉ねぎ」があります。白ねぎは、太陽の光に当たると緑色になるので、ねぎが成長するたびに土をかぶせて、白い部分が長くなるようにして育てられます。白い部分には、血の流れをよくしたり、疲れにくくしたりする働きがあります。また、ビタミン類も豊富に含まれています。今日は焼きとり風に入っています。

修学旅行 解散式

修学旅行から,6年生が帰ってきました。
いろんなことがあったと思いますが,みんな無事に帰ってきました。
最後の解散式では,校長先生・教頭先生のお話を聞き,児童代表の話があり,お土産が配られました。
これから家に帰って,それぞれの家庭で,お土産話がしっかり聞けるのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

新出漢字

3年生での漢字学習の風景です。
新出漢字を学習するときには,漢字ドリルを使います。
新出漢字の学習では,多くの学年が,最初に,読みや画数を確認して,空書き,なぞり書きなどをしてから,漢字ドリルに書き込んでいきます。
画像1
画像2
画像3

正方形と長方形

2年生の算数では,長方形と正方形など形の学習をしています。
今回は,直角三角形をすき間なく並べて,好きな形をつくっていく学習です。
こうやって作業を取り入れながら学習することで,楽しみながら,かつ体験を通して,形を理解できるようにすすめていきます。
子どもたちは,みんな集中して取り組んでいましたよ。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 1

今日から,6年生は修学旅行です。
朝7:00から,出発式が行われました。
出発式では,“校長先生の話”“児童代表の言葉”“引率者の紹介”などをして,バスに乗り込んでいきました。
みんな楽しそうに手を振って,出発していきました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

画像1
画像2
画像3
11月16日(水)に不審者対応の避難訓練を行いました。
命を守るために大切なことはいろいろありますが、「話をしっかり聞く」こともその一つです。放送や先生のお話を、だまってしっかり聞いて、不審者から身を守る練習を行いました。
6時間目が終了したら、全校で一斉下校も行います。東浄安全パトロールの皆様に見守られながら、今日も東浄小学校の子ども達は、安心、安全に学校生活を送ることができます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745