最新更新日:2025/10/01
本日:count up41
昨日:48
総数:391242

体育朝会

運動会に向けて、いよいよ本格的に練習が始まります。

今日は、体育朝会を行いました。

保健体育委員会さんの『ピンと伸びた指先』と『大きな動き』をお手本にして、みんなが一生懸命ラジオ体操の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 国語】ママココヨの読み聞かせ

26日金曜日にママココヨの読み聞かせがありました。

「うさぎのしま」「ちきゅう」「さかなくん」の3冊を読んでもらいました。
みんな静かに聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生・6年生 学活】 広がれ!東浄の輪

学活の時間に3年生・6年生が合同で「広がれ!東浄の輪」というイベントをしました。

6年生が司会やフラフープくぐりの説明をしてくれました。
3年生と6年生が8人ぐらいのグループになって協力してフラフープくぐりに挑戦しました。

どのグループも協力して上手にくぐることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「ひかりのプレゼント」

 2年生になって初めてカッターナイフを使います。
初めの注意をしっかり聞いて,素晴らしい集中力で取り組みました。
まさに「全集中!!」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ママココヨさんの読み聞かせ

 楽しみにしていたママココヨさんです。
 どの話もみんな興味津々です!楽しいお話を紹介してくださり,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

えがおのひみつたんけんたい

生活科の学習で,自分たちが住んでいるまちで働く人について調べるために,まちたんけんに出かけました。第1回目は「テーブルベーカリー」です。
お店の中を見学させていただいた後,それぞれが見つけた課題をお店の人に質問しました。
質問の仕方も見学の仕方もとても上手な2年生でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生 音楽】「あぁ」ってどんなふうに歌う?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「虫のこえ」の学習をしています。
曲の最後「あぁ おもしろい」の部分をどんなにふう歌ったらいいかをみんなで考えました。
びっくりの「あぁ」,怒っている「あぁ」,悲しい「あぁ」,嬉しい「あぁ」・・・
色々な「あぁ」を試しながら楽しく学習できました♪

けんハモでは指くぐり,指またぎも頑張っていますよ!

【4年生 音楽】歌い方の工夫を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
「ゆかいに歩けば」の学習をしています。
スタッカートの部分や,後半の音が高い部分など曲に合った歌い方の工夫をみんなで考えました。
お腹に手を当ててスタッカートを意識して歌ったり,曲に合わせて歩いてみたりいろいろな方法を試してみました。

2年生生活科「えがおのひみつ たんけんたい」

 2年生は町探検に出かけます。みんなが疑問に思ったこと事前に集め,担当の人が責任をもって解決します。自分達が背負ったミッションを無事解決できるように,しっかり準備をしようと思います。
 話し合いも自分達で行いました。とても可愛らしい話し合いになっていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方にお越しいただき、学校保健委員会を開催しました。

児童の健康状態・体力つくり・食育等に係る本校の実態や取組を報告し、先生方よりご助言をいただきました。会員よりあがった質問についても詳しくお話していただき、子どもの健康を守ることにつながるたくさんの学びができました。

1時間という短い時間でしたが、大変有意義な会となりました。
(先生方からのお話は、ほけんだよりでお伝えさせていただきます。)
画像1 画像1 画像2 画像2

9月になりました

画像1 画像1
9月になりましたが、まだまだ暑い日が続いています。
せめて気分だけでも、涼しい気持ちで・・・。

1年生 本を借りたよ

久しぶりに図書室で本を借りることができました。これまでは図書カードに本の題名や日付を書いていましたが、これからはバーコードでピッ!とするだけです。あっという間に、貸出ができたので、ゆっくり本を読む時間が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除時間

掃除の時間パート2
朝の会で,掃除の時間について振り返った二組の子供たち。
1、はじめと終わりの時間を守ること。
2、他にもできることはないか考えること。
3、最後まで自分の仕事をやり切ること。
今日はいつも以上に一生懸命掃除をしている姿が見られました。
言われたことをすぐにやってみよう!と実行できるところ,ステキです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと東浄を愛する子供の育成プロジェクト 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の夏も、学校運営協議会委員の皆様と教職員とでグループワークを行いました。
東浄小学校グランドデザインの、学校運営協議会の部分に示されている「『ふるさと東浄』を愛し、よりよく生きようとする心豊かな児童の育成」を目指し、地域にある資源のうち何を(だれを)、どう生かすか、何ができるか等たくさんのアイデアが出されました。
4年後の東浄小学校50周年に向けて、出されたアイデアをもとに、教職員と子供たちとで授業やその他の活動をつくり具現化していきます。

2年生「掃除時間」

掃除の時間を見ると人間性が分かります。
1 掃除開始時刻までに担当場所に行く。
2 自分の担当の仕事をきちんと理解する。
3 任された仕事は最後までやり遂げる。
4 他にもできるところはないか見つける。
5 終了時刻も守る。
これができれば社会に出ても大丈夫!頼もしい8歳児達です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生算数科

 (  )を使って式を書きます。
問題の意味によって(    )の場所が変わるんだね!
画像1 画像1
画像2 画像2

給食再開

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った給食が始まりました。
給食室の中をのぞきこむ子供たちの姿がたくさんありました。

夏休み明け学校朝会

画像1 画像1
夏休みが終わり、元気な子供達の声が学校に戻ってきました。
校長先生からは、校内で、夏休み中にきれいに整備されたところがたくさんあることを聞きました。
たくさんの人に支えられていることに感謝すること、前期のまとめをすること、チャレンジし続けること。前期終わりに向けてがんばっていきます。

2年生「学校が始まりました」

長い夏休みが終わりました。学校生活のリズムを少しずつ取り戻しているところです。
朝の放送で読書タイムがあると放送委員会の高学年がお知らせしてくれました。
時間までに本を選んだり,名札をつけたり・・。
すごいですね。先生は感心しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

おしごと体験会

小学校とPTA共同イベント「おしごと体験会〜業務員の先生とペンキを塗ろう」を開催しました。
業務員の仕事についての説明を聞いた後、業務員の先生と一緒にペンキを塗り正門からの歩道を作りました。

子どもたちから「もっと塗りたい!」と声もあり、急遽駐車線も塗ってもらうことに。

きれいな黄色のラインで、歩く場所が分かりやすくなりました。
参加してくれた皆さん、暑い中丁寧に作業してくれてありがとうございます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745