最新更新日:2024/05/17
本日:count up18
昨日:47
総数:363422
 令和6年5月21日(火)に授業参観と学級懇談会が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

立冬を迎えた日の朝

画像1画像2画像3
 校庭を見渡せば木々の葉も色づき、季節の移り変わりを感じさせます。
 低学年と高学年が仲良く登校する様子、朝から元気に校庭で遊ぶ子どもたちの姿。落ち着きのある学校生活の一こまが垣間見られたようです。

3年生校内全体研究授業

画像1画像2画像3
 本年度、本校では算数科を通して、自分の考えたことを言葉・図・式を使って分かりやすく伝えることに力を入れています。
 昨日行われた3年生の授業では、
 ○疑問や不安を素直に言える空間づくり
 ○相手意識をもち、様々な方法で伝える場をもつ 
などの取組がなされていました。
 「うむ?」という疑問に思う子どものつぶやきにはじまり、「わからん。」という声。その声が次第に、「変えた!だってさ、まず…。」という声に変わっていきました。最後には、「そうなん。」「ほんまじゃ。」という声が聞こえてきました。学習内容が自分のものになっていく様子が、子どもたちの言葉からも確認できます。

 授業後、教員一同、講師の先生とともに授業を振り返り、今後の授業づくりにつなげていくための協議の場をもちました。

土曜参観日〜じっくり考え、自分を見つめる〜

画像1画像2画像3
 5年生や6年生で道徳の授業を行っているクラスがありました。規則を優先すべきか、友情を優先すべきか葛藤場面を取り上げて、考えを交流しているクラス、「ゲームってそんなに悪い?」という教材をもとに現代的な課題に取り組んでいるクラスがありました。ゲームが生活の中で弊害となっている部分をどうクリアーしていくか、改善方法を考えるなど問題解決的な場面も見られました。
 6年生は来週実施される修学旅行と結びつく教材であったため、自分と重ね合わせながらじっくり考えていました。
 保護者や地域のみなさんに道徳の授業を見ていただくよい機会にもなりました。

土曜参観日〜学ぶ楽しさを実感して〜

画像1画像2画像3
 算数科の学習でデジタル教材を活用して、作図をしている場面に出くわしました。コンパスをうまく使って作図をすることで図形の美しさを感じたようです。
 学習したことを一つ一つ確実に積み上げていく子ども、既習事項をもとに考えを紡ぎ出していく子ども、ども姿を見ても学ぶことの楽しさを感じることができました。

土曜参観日〜食について学ぼう〜

画像1画像2画像3
 先週の土曜日に行われた参観日で、1年生から3年生は食に関する指導が行われました。
1年生「おはし名人になろう」
2年生「大豆とその仲間を知ろう」
3年生「野菜となかよくなろう」
 1年生は正しい食事のマナーとして、はしの持ち方を学習していました。おうちの人と一緒に持ち方を確認する場面も見られ、よい機会になったことと思います。
 2年生は大豆からできている食品をクイズ形式で選び出したり、大豆のはたらきを学んだりしていました。日頃、意識してなかった大豆への興味・関心が高まったことでしょう。
 3年生は身体をつくる上で野菜は欠かせないものであることや1日の摂取量がどれくらい必要であるか学習していました。実際の量を目の当たりにして驚きが隠せない様子でした。

 学校では食に関する指導を通して、バランスのよい食事を心掛けたり、正しい食事のマナーを身に付けたりしていきます。ご家庭でも話題にされてみてはいかがでしょうか。

親子まつり〜山陽太鼓・弾〜

画像1画像2画像3
 山陽太鼓「弾」の演奏を保護者のみなさんと全校児童で鑑賞しました。弾のみなさんの巧みなばちさばきと館内に響き渡る迫力ある音に子どもたちは圧倒されどうしでした。
 海外公演を含め、年に70回近くの公演をこなされてきただけのものはあります。技を極め、部員が心を一つに取り組む姿は、芸術のすばらしさのみならず、聞き手の心に訴えかけるものがあります。
 これからの学校生活においても、本校の子どもたちの大きな励みとなったことでしょう。
 

5年生図画工作科「銀河鉄道の夜」

画像1画像2
 5年生は宮澤 賢治の「銀河鉄道の夜」のお話を絵に表現していました。主人公ジョバンニが友であるカムパネルラとともに銀河鉄道に乗って宇宙を旅する場面です。幻想的な美しさに目をひかれるばかりでなく、お話に秘められた物悲しさが伝わってくる作品です。
 タンポを使った水彩絵の具の技法をうまく使い、深みのある宇宙空間を表しています。

2年生算数科「かけ算」

画像1画像2画像3
 2年生の算数科では、かけ算の学習が始まりました。同じ数のまとまりを意識しながら乗り物に乗っている人の人数を調べていました。
 
 〔1台に□人ずつ〕〔□人分で〕 〔□人〕
  (1つ分の数) (いくつ分)(全体の数)
かけ算の基本となる考え方です。
 
 1台に同じ数ずつ乗っている場合は簡単だったようですが、2人、3人、4人とまばらに乗っている場合はうまく言葉にあてはめて考えることができないようです。「困った!」という子どもたちの表情。すぐさま、グループでの話し合いがもたれ、友達の考えを聞くうちに納得する子どもたちが増えていきました。
 
「グループで話しているとき、間違っている人がいて勉強になった。」というふり返りのときの言葉から、子どもたちが分かってもらおうと一生懸命に説明したことが伝わってきました。

1年生算数科「たしざん」

画像1画像2画像3
 1年生のクラスで、校内全体研究授業が行われました。課題に対してまず自分で取り組み、その後グループで交流した後、全体で学び合うという課題解決型の学習展開で進められていきました。
 1年生にとって、くり上がりのたし算はつまずきやすいところですが、子どもたちはブロックを操作をしながらじっくり考え、式に結び付けていました。
 友達と説明を分担して行ったり、新しい方法で解を導き出したり、やる気いっぱいの子どもたちの姿が見られました。

5年算数科「分数をもっとくわしく調べよう」

画像1画像2画像3
 5年生のクラスでは「45分を時間で表す方法」を考えていました。
「0.45時間?」など、頭をひねらせていましたが、身近なピザやケーキの等分を思い浮かべることで、時間に置き換えて考えていました。
 発表では図と言葉を結び付けながら、懸命に説明する姿が見られました。相手を納得させるのは子どもたちにとって難しいようですが、コミュニケーションを図るなかで、次第に分かっていく様子が確認できました。
 1つの解を求めるだけでなく、多様な考えを引き出す力も付けています。

にこにこショップOPEN

画像1画像2
 10月28日(土)に行われる「親子まつり」のにこにこショップOPENに向けて、にこにこ学級では準備が着々と進められています。商品はすべて仕上がり、後はお客さまを気持ちよくお迎えする準備です。今日は「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」「代金は○○円です。」「おつりは○円です。」など、接客の基本について学習していました。
 「レジはこちらです。」と、動作を加えながら接客の練習をしている姿を見ると、当日の活躍ぶりが期待できそうです。

英語に親しもう〜5年生〜

画像1画像2画像3
 5年生のクラスでは、英語で「昆虫やは虫類の言い方に慣れよう」という学習を行っていました。
 grasss(草) +hopper(とぶ)→grasshopper(バッタ)
 dragon(龍)+fly(とぶ)  →dragonfiy(トンボ)
ゲームの中で仲間分けをしつつ、単語と単語を組み合わせると新しい単語が生まれることに気づくものでした。
 「なんだか 分かってきた。」と嬉しそうな顔をしてつぶやいたり、動作を交えながら軽快に発音したりしている姿を見ると、英語の学習を楽しんでいる様子がよく伝わってきました。
 学習の最後には、
 What insects do you like?(好きな昆虫は何ですか?)
 I like beetles.(カブトムシが好きです。)
というやりとりの中で、カードゲームを楽しむという場面を見ることもできました。英語での会話を楽しむ中で、気軽に表現することができるようになることを期待しています。 

10月10日「目の愛護デー」

画像1画像2
 保健室の前を通りかかると、「目の錯覚」や「目のはたらき」について図を基に説明されたものが目に入ってきます。
 今週から各学年において、視力検査が始まります。学校から持ち帰った結果をご覧になるなどして、定期的に子どもたちの目の見え方などをご確認されてみてはいかがでしょうか。

前期終業式

画像1画像2画像3
 4月にスタートして、早いもので一年の折り返し地点となりました。節目となる本日、体育館では一堂に会して前期終業式が行われました。
 まず、前期をふりかえってがんばったこと、後期に向けて励みたいことを代表の児童が発表しました。「自分のことばかりではなく、人のためになりたい」という、高学年の力強い決意を聞くことができました。
 学校長からは、本校の取組「五つの合言葉」についてふれる話がありました。あいさつ・無言掃除ともよくがんばっていることを評価されました。後期に向けて特に力を入れていくことは、「廊下では右側を静かに歩く」ことでした。
 後期は、活気のあるなかにも、落ち着いて学校生活を送る子どもたちの姿に期待しています。 
 

1年算数科「たし算」

画像1画像2画像3
 1年生のクラスでは、たし算の学習を行っていました。「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」の言葉を意識し、ブロック操作を交えて分かりやすく説明していました。順序を表す言葉があることで、筋道立てて自分の考えを整理することができます。
 学習の最後にはふりかえりチェックを行い、学習したことを確認していました。入学して半年あまりで随分、成長したものだと驚かされます。
 本年度の取組「他者に表現することにより、思考を深める」ことに向かって、力を付けていることが実感できます

2年生算数科「形をしらべよう」

画像1画像2画像3
 2年生のクラスで校内研究授業が行われました。辺や頂点に目を付けて図形を分類していくものでした。一人一人に配られたマグネット板に、各自の着眼点で仲間わけをしていました。みんなの前で分かりやすく説明する力、類似点や相違点を見つける力など、多くの力を使って学習を進めていました。
 「それって、どういうこと?」
 「どう説明したらいいのかなあ?」と、
子どもたちの中からつぶやく声が聞かれ、しっかり考えながら学習している様子がうかがえました。
 多くの参観者があり、教員同士も互いが学び合う場となりました。

1年生生活科「いきものとなかよし」

画像1画像2
 水槽の絵の中に様々な昆虫が描かれています。グループごとに昆虫を決めて、すみかを表現しています。えさも図鑑でしっかり調べて、書かれています。
 実際、いきものを捕まえて、飼うことが難しい中、こうしてグループのみんなと楽しく飼育方法の図を作成することによって、子どもたちは学んでいます。

5年生野外活動〜バウムクーヘン作り〜

画像1画像2画像3
 温めた竹の棒に、バウムクーヘンの生地を幾重にも重ねて焼いていきます。竹を回転する速さ、生地をつけるタイミング、すべてが仲間と息を合わせて行う作業です。
 なんとも根気のいる作業でしたが、仕上がったバウムクーヘンを見ると、手間がかかったことも忘れるぐらい立派なできばえでした。
 口いっぱいに頬張る子どもたちの姿に、やり遂げた喜びが感じられました。

5年生野外活動〜野外炊飯〜

画像1画像2画像3
 2日目のメインイベントは、野外炊飯です。用具係・調理係・かまど係とグループ内で仕事が分担されています。仕事内容を把握して、一人一人がしっかり動いていました。さすが5年生です。
 米を炊くときの水の分量、まきの組み方、すべてが初めての子どもたちが多くいたことでしょう。友達と声を掛け合い、一つ一つ手順を確かめながら丁寧に作業を進めていました。
 出来上がったカレーライスは格別のものだったことでしょう。もちろん、片付けに至るまで完璧でした。

5年生野外活動〜キャンプファイヤー〜

画像1画像2
 1日目の大きなイベントはキャンプファイヤーです。各チームともスタンツを持ち寄り、披露しました。応援に駆けつけた先生方からの出し物もあり、大いに盛り上がりました。
 楽しいなかにも、厳粛な時の流れを感じることができたキャンプファイヤー。人間の歴史を作り上げた火を囲んで、子どもたちは一層、友情を深めることができたことでしょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 登校指導
3/9 代表委員会
3/12 諸費引落1回目 1年〜4年 14:30下校 5年15:40下校
3/13 6年あゆみ渡し  諸費引落2回目
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745