最新更新日:2024/05/23
本日:count up21
昨日:52
総数:363752
 令和6年5月21日(火)に授業参観と学級懇談会が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

高学年 校内書き初め会

画像1画像2
 5年生は、左右の組み立て方や点画のつながり、間隔などを意識して書きました。
 6年生は、筆順・組み立て方・字配りなどを生かして書きました。

6年生家庭科「共に生きる生活」

画像1画像2
 6年生のクラスでは、自分の生活と地域とのかかわりについて学習していました。まずは、
○ 物や時間の使い方
○ エネルギーの使い方
○ 資源を生かす活動
○ ルールやマナー
4つの観点から、自分の身の回りのことについて考え、地域のために自分には何ができるのだろうかと考えるものでした。
 東浄学区では休日ともなると、自分の家の玄関先を掃いている子どもたちや地域の清掃活動に参加している子どもたちの姿が見られます。日々の生活の中で、すでに実践している子どもたちが育っていることに安心させられます。

4年生理科「水を冷やしたときの変化」

画像1画像2
 理科室では4年生が理科の実験を行っていました。各グループからは
「わあ、凍ってるよ。」
「マイナス10度まで下がった。」
驚きの声が上がっています。温度の変化による水の様子の変化を細かく記録していました。
 大寒を過ぎ、寒波の押し寄せたこの日、自分の身の回りの変化に目をやる子どもたちが多くいたのではないでしょうか。
「この水溜りが凍っているということは・・・。」という声が聞こえてきそうです。

1年図画工作科「クルクルまわして」

画像1画像2画像3
 1年生の教室では、紙コップと糸を利用しておもちゃづくりをしていました。紙コップに切れ込みを入れて折り目を入れ、小さな穴に糸を通すなど、手の込んだ作業もスムーズに取り組んでいます。きっと、グループになった仲間が手を貸したり、アドバイスをしているからでしょう。
 出来上がった作品は、園児との交流会で紹介されることと思います。すっかりお兄さん、お姉さんらしくなった1年生。園児を迎える準備が着々と進んでいます。

東浄の町も初冠雪

画像1画像2画像3
 東浄の町も初冠雪となり、一段と寒い朝となりました。正門近くでは元気にあいさつ運動をする子どもたちの姿。わずかに積もった雪をかき集め、友達と仲良く遊ぶ姿。活気に満ちた一日のスタートを見ることができました。
 〜冬来たりならば 春遠からじ〜
 木々の芽を見上げれば、暖かい春も少しずつ近づいていることを感じさせられます。子どもたちもこの寒さを元気に乗り切ってほしいと思います。

2018年 学校生活のスタート

画像1画像2画像3
 昨日の雨に洗われ、一段と澄み切った空気の中、2018年の学校生活がスタートしました。玄関先には地域の方が生けてくださった生け花が子どもたちを出迎えています。
 教室には一年の始まりを迎えるにあたって、子どもたちに向けての言葉が書かれていました。机の上にも一人ひとりの学習用具が丁寧に並べられており、気持ちのよいスタートが切れそうです。
 教職員一同、子どもたちが学ぶ喜びが感じられるように、本年度もがんばってまいります。保護者のみなさま、地域のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

今年を閉じるにあたって

画像1画像2画像3
 校内の清掃も終え、新年を迎える準備が整いました。先日、地域の方からお届けいただいたパンジーが色とりどりの花を咲かせ、輝かしい新年を待ちわびているかのようです。子どもたちの笑顔や日々の成長を見られることが、本校教職員のなによりの喜びです。
 本年度、これまで地域、保護者のみなさまの東浄小学校へのご理解とご協力を心から感謝いたします。
 来年も教職員一同、力を合わせ、子どもたちの教育に力を入れてまいります。ご支援をよろしくお願いいたします。
 みなさまのご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。

4年生図画工作科「ギコギコ クリエーター」

画像1画像2画像3
 図工室からリズムよく金槌で釘を打つ音が聞こえてきます。4年生が金槌を巧みに使い、作品制作に取り掛かっていました。
 ビー玉を棒で突いて、盤上のポケットに球を入れて得点を競うものです。釘をどこに打っていくか、ポケットをどこに配置するか、何度もビー玉を打っては確認をする様子が見られました。
 完成後、友達と得点を競うのを楽しみにしているようです。

いつまでも伝えたい日本民謡〜八木節〜

画像1画像2画像3
 軽快な笛の音色と和太鼓の鳴り響く音に誘われて音楽室に行ってみると、5年生の子どもたちが「八木節」を演奏していました。笛、鍵盤ハーモニカ、木琴、和太鼓と各パートに分かれて練習したものを合わせているところでした。
 練習を重ねてきた成果でしょうか、どの子どもたちも他の楽器の音色とのハーモニーを楽しみながら演奏しているようでした。5年生ともなると、演奏する曲も随分、上達するものだと感心させられます。

クリスマスがやってくる

画像1画像2画像3
 12月15日(金)の給食はクリスマスメニューのキャロットピラフ、鶏肉の唐揚げ、野菜スープ、ケーキでした。給食委員会のみなさんが作ったクリスマスリースが彩りを添えていました。
 1年生の教室にもあさがおのつるで作られたリースが飾られており、校内はクリスマスムードでいっぱいです。
 今週末で授業は終了し、子どもたちの楽しみにしている冬休みもそこまでやってきています。

「東京2020大会マスコット投票」に向けて

画像1画像2画像3
 2020年に開催される「東京オリンピック・パラリンピック競技大会」に向けて、昨日12月7日に大会マスコットが発表されました。 早速、4年生のクラスでは選定のための話し合いがもたれていました。考えが拮抗する中で、3つの候補から1つを選び出すのは大変そうでしたが、子どもたちも自分の考えを理解してもらおうと、真剣に理由を説明していました。
 マスコットを選ぶ活動を通して、競技大会への関心を高めてほしいと思います。

4年生図画工作科「りゅうのめのなみだ」

画像1画像2画像3
 目がらんらんとひかり 口は耳まで割れ 口からは火のような真っ赤な舌をひらめかせ
 
 これは浜田 広介 作「りゅうのめのなみだ」の一節です。4年生はお話を聞き、イメージしたことを絵に書き表していました。
 画用紙に描かれた竜は構図を工夫することによって一層、迫力を増しています。一枚一枚の鱗を根気よく色付けしたり、色の濃淡で変化をみせたりする姿から4年生の技能の上達ぶりがうかがえました。

 

2年生図画工作科「わっかでへんしん!」

画像1画像2
 さまざまな帽子やお面を身に付け、楽しそうな雰囲気が伝わってきます。頭に付けた帯状のわっかには思い思いの装飾が施してあります。紙をカーリングしたもの、重ね貼りしたもの、どの作品も工夫を凝らしたものばかりです。作っている間に、お面をかぶり変身している子どもも。
 ご自慢の作品が仕上がり、何に変身するのか楽しみです。

2年生 清掃活動〜力を合わせて 手際よく〜

画像1画像2
 2年生ともなると役割を分担して、手際よく掃除を行うことができます。6年生にサポートしてもらっていた1年前の様子からは想像もつかないくらいの成長ぶりです。柄の長いほうきを使うのは難しいものですが、どの子どもも正しく使っています。
 労をいとわず取り組む姿勢をいつまでも大切にしていってほしいものです。

生活科「じぶんでできるよ」

画像1画像2
 中庭では1年生がペアになって何かを洗っています。よく見ると、自分の上靴を丁寧に洗っていました。
「ここがよく汚れているんよ。」と、友達と声を掛け合いながら真剣に取り組んでいました。今回の学習を通して、まずは、自分にできることから仕事を始め、家族の一員として役に立っていることを自覚していくことでしょう。

児童朝会「バランスよく食べることの大切さ」

画像1画像2
 児童朝会では、給食委員会より「バランスよく食べることの大切さ」について、食育劇が行われました。生活習慣病の根源となる塩分や糖分の取りすぎ、運動不足を防ぎ、五大栄養素をバランスよく摂取しようというものでした。
 給食委員のメンバーがいろいろなキャラクターにふんして、コミカルに演じられ、見ている子どもたちも楽しみながら理解していたようです。

芸術鑑賞会 影絵劇『西遊記』

画像1画像2
 中国の伝統的な影絵芝居を全校児童で鑑賞しました。牛の皮で作られた皮影(ピーイン)が3本の棒で操られ、人形に命が吹き込まれたかのように巧みな技で劇が繰り広げられていきました。
 実演の中では、子どもたちも皮影にふれることができ、巨大スクリーンに映し出された動きは、なかなかのものでした。
 2000年の歴史をもつ中国の伝統芸能の彩色の美しさ、繊細なつくりに魅了された一日になったことでしょう。

2年図画工作科「くじらのあくび」

画像1画像2
 青い青い海と空の南の国。大きなくじらが浜に打ち上げられました。そのくじらが大きなあくびをすると…。
 くじらのおなかの中には、驚くほどの世界が…。
 お話を聞いた後、子どもたちは思い思いに想像して、絵に描き表していました。絵からお話の続きが伝わってくるようです。

コロコロぺったんシャカシャカ

画像1画像2
 1年生の教室の前を通ると、なんとも迫力のある絵が目に飛び込んできます。キャップ・スポンジ・ローラーなど身近な材料や用具を使い、思い思いに表現した力作です。
 偶然できた形や色の面白さに目を付け、いろいろな生き物に見立てています。楽しく活動した様子が目に浮かぶようです。

にこにこ学級 国語科「ことばあそび」

画像1画像2画像3
 にこにこ学級では、ことばをつないで文を作る学習を行っていました。ゲームのなかで、主語と述語が書かれた魚を釣り上げていました。その後、低学年は主語・述語をつなぎ合わせた文を正しく読んだり、動作で表現したりしていました。一方、高学年はその文にふさわしい修飾語を数枚あるカードから選び出す学習へと展開していました。
 異学年で学習する場面でしたが、互いを思いやる言葉も聞かれ、温かい雰囲気のなかで進められていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 登校指導
3/9 代表委員会
3/12 諸費引落1回目 1年〜4年 14:30下校 5年15:40下校
3/13 6年あゆみ渡し  諸費引落2回目
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745