最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:40
総数:387101

6−1 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合のまとめとして,グループごとに政策を考えています。
なぜその政策にしたいのか3本柱も立てました。
皆さんの力で全て実現できれば,いいですね。

6-2 図工 「墨と水から広がる世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
墨を使って濃淡をつけながら絵を描いています。
白黒写真をもとに,そっくりに描くことを意識しています。
今日は下描きで半紙に描きましたが,本番はもう少し
大きい紙に描くので,より迫力が出ると思います。
完成が楽しみです。

ゲームフェスティバル追加の写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
追加の写真です。

東浄ゲームフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は東浄ゲームフェスティバルでした。
クラスのことだけでなく,1年に教えたり,
児童会の仕事をしたりするなど,しました。
他の人のことを考え,自分で行動する姿に
成長を感じました。

6−2 学活 「東浄ゲームフェスティバルに向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東浄ゲームフェスティバルに向けて,準備を進めています。
ストラックアウトに必要な的や,球をグループに分かれて
作っています。
予行練習も行い,本番が楽しみです。

6−1 社会 「天皇中心の国づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
天皇中心の国づくりの変わってきたことを学習しています。
聖徳太子が行ったことなどを学んでいます。
「遣隋使」や「冠位十二階」など,新しい言葉も
出てきたので,しっかり覚えましょう。

6年 体育  「水泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3回目の水泳を行いました。
今日は天気もよく,絶好のプール日和でした。
楽しそうに泳ぐ姿や,一生懸命泳ぐ姿がたくさん
見られました。

6年 総合 「東浄の町探検」

画像1 画像1
画像2 画像2
総合で東浄の町をよくするために,地域に出ていき,
課題を見つけたり,実際に良くしたりしました。
街の段差などに目を向けるグループや実際にゴミを拾う
グループなどがいました。
この活動で東浄の町がより良くなったらと思います。

5・6年 総合 「平和学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生全員で学校に講師をお招きして原爆の悲惨さなどを
語っていただきました。
「watashibito(わたしびと)」というグループの小西さん,牧野さんから
「伸ちゃんの三輪車」というお話を中心にお話をしていただきました。
今日聞いて学んだことを家族に話をして繋いで欲しいという話しもありましたので
ぜひお家でも話を聞いてあげてください。

6−2 社会 「縄文の村から古墳の国へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古墳はなんのために造られたのか,どのようにして造られたのか
学習しています。
大きさの違いに目をつけ,
「大きいのと小さいのがあるのは差別感がある」
「それを近くに何個も作っているのが不思議」
「小さい古墳は試作品だったのではないか」
など,たくさんの面白い考察がされていました。
また,丁寧にノートを書く児童が増えてきました。

6−1 英語 「My daily schedule」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語で,頻度を表す言葉を使って
1日のスケジュールを発表しました。
丁寧に一単語ずつ発表したり,相手に伝わりやすいようゆっくり
発表したりしていました。
ぜひ,ご家庭でも聞いてあげてください。

6年生 体育 「水泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初の水泳を行いました。
先週は天候のため泳ぐことができなかったので,
なんとしても泳ぎたいという子どもたちの思いが
かなってよかったです。
だるま浮や宝探しなど行い,水に慣れることができました。
楽しく水泳ができてよかったです。

6−1 社会 「村から国へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
米作りが盛んになって,村の強弱が出るようになってきました。
その結果,弱い村が強い村に支配される世の中に変化していったことを
学んでいました。
また,国を納める指導者みたいなものも現れてきたことを
学習しました。

6-2 理科 「植物の体」

画像1 画像1
画像2 画像2
植物の体には細い管があり,そこを水が通ることを
前時に学習しました。それをもとに,吸収した水が
どこに行くのか予想しています。
「人間と同じように体を一周して根から出るのではないか。」
「結露と同じように葉っぱの表面に水が出てきて蒸発するのではないか。」
「植物は吸収した水を全て使い切る。」
など,面白い予想がたくさん出てきました。

6−1 算数 「分数のかけ算」

画像1 画像1
画像2 画像2
分数どうしの積が1になる時の決まりについて考えています。
分母と分子を入れ替えることで積が1になることに気づいて,
それが「逆数」ということを学びました。

【6年生 音楽】思いや意図をかんがえよう

教科書の歌「ぼくらの日々」の学習を始めました。
今日は曲との出会いの時間だったので,曲を繰り返し何度も聴きました。
歌を聴きながら,歌にはどのような思いが込められているのか,
曲の魅力はどんなところかをメモして,班の友達と交流をしました。
最後に,作詞・作曲をした池田綾子さんからのメッセージを見ました。
これから歌っていくのが楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6−2 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
歌うときの姿勢に気をつけながら「元気 勇気 ちから」を
歌っています。パワフルな歌声の中に繊細さも加わり,
素敵な歌声が響いていました。

6-2. 道徳 「子ども会のキャンプ」

画像1 画像1
この学習では,6年生の役割を果たしには何が大切なのか考えました。
考えたことを参考に,今後どのように活かしていきたいか
考えをオクリンクにまとめました。

6−1 書写 「あられ」

画像1 画像1
画像2 画像2
文字と文字のつながりや穂先の動きを意識しながら書いています。
一画一画,丁寧に書いている姿が見られました。

6-2 算数 「分数のかけ算」

画像1 画像1 画像2 画像2
分数の積が1になるときのきまりについて考えています。
分母と分子に位置が逆になることなどのきまりに気づいて,
自分の言葉で説明しようと頑張っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745