最新更新日:2025/07/04
本日:count up10
昨日:29
総数:387134

【5年生 音楽】合唱のひびきをききくらべよう

女声2部合唱,男声4部合唱,混声4部合唱,児童合唱の4つの合唱を聴き比べました。
声の響き方や,声の高さに注目してじっくりと聴いていました。
自分たちと同じ児童の合唱を聴いて「うま!!!」と驚いていた子どもたちでした♪
画像1 画像1 画像2 画像2

「5年生 音楽」和音に合わせてせんりつを作ろう

5度と1度の和音に合わせて,2小節の旋律を作りました。
旋律が和音に合うかどうかをリコーダーで吹いて確かめながら作りました。
作った旋律を友達と一緒に吹いて楽しみました♪
画像1 画像1 画像2 画像2

今年度初の読み聞かせ

10分間の朝読書の時間に、ボランティアのママココヨさんが来てくださいました。
1・2組ともそれぞれ5年生に合わせて読み聞かせる本を考え、選んでくださっていました。
次の読み聞かせも楽しみです!
画像1 画像1

「ゆでる」調理実習2回目!

今週は、先週のほうれん草に続き、ゆでいもとかたゆで卵を作りました。
じゃがいもはどのぐらいゆでたらいいのか、竹串を刺してゆで具合を確かめながら作っていました。
お皿に盛り付けたら完成!!いただきまーす!
片付けもみんなで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生 音楽】茶色の小びん

画像1 画像1
低音のはたらきを感じながらグループに分かれて,「茶色の小びん」のミニ合奏を行いました。
「低音があると曲がまとまる感じがする」
「低音を聞いただけでも曲を思い浮かべることができる」など低音の働きや良さを感じ取ることができました。
主旋律をリコーダー,低音部分を鍵盤ハーモニカと鉄琴・木琴の鍵盤楽器で担当しました。

調理実習をしました!

 先日、家庭科の学習で調理実習をしました。今回は、ほうれん草で「青菜のおひたし」にチャレンジしました。包丁の使い方や火の扱いにドキドキしながら、みんなで協力して安全に調理することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての家庭科実習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生になって新しく家庭科の学習が始まっています。
早速今週、班ごとにガスコンロを使ってお湯を沸かし、急須で湯呑みにお茶をいれました。
班のみんなで自然と役割を分担し、協力しておいしいお茶をいれようと頑張りました!
「苦〜い!」「おいしい!」いろいろな声が聞こえました。
ぜひ、お家でもおいしいお茶をいれてみてもらってください。

外国語の学習スタート!

画像1 画像1
今日から、5年生の外国語の学習がスタートしました。
先生の英語での自己紹介を聞いて、どんなことを話しておられるかを聞き取りました。たくさん話したり聞いたりしてコミュニケーションを楽しみ、外国の言葉や文化、習慣に関心がもてるようになってほしいです!

そうじも頑張る高学年!(No,1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度2回目のそうじでした。
4年生までにはなかったそうじ場所もありますが、それぞれ自分の役割を考えしっかりと動きました。下の学年の手本になれるよう頑張っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745