![]() |
最新更新日:2023/12/01 |
本日: 昨日:125 総数:355872 |
指導案作りについて
今日の講師は、昨日に引き続き教頭先生です。
「学習指導案を作るときに、どこから、どう作っていけばよいのだろうか。」 「何をよりどころに考えていけばいいのか」 授業は、教材研究から始まります。何を教え、何を考えさせるのか。どんな教材を提示して、どういう活動を仕組むのか。具体的に指導書を用いながら、意見交流をしました。 話の中の一幕…。 「生徒指導はいつしていますか。」「生徒指導の3機能はどういうことですか。」具体的な意味の問いに・・・。 授業の中に生徒指導の3機能の要素を入れながら授業を組み立てていく。そして、児童の思考を大切に展開を組み立てていくことを学びました。 ![]() 平和についての意見発表![]() ![]() 岡村君は、「いわたくんちのおばあちゃん」の作者岩田美穂さんのお話を聞き、考えたこと、自分にできることなどについて心を込めて発表しました。 その時の作文を7月11日の学校朝会でも東浄小学校の全校児童に紹介してくれました。 岡村君が他の19人と一緒に考えを出し合った意見は1つの文章になり、8月6日、平和記念式典の中で「平和への誓い」として2名の代表児童によって世界に発信されます。 教職員 研修の夏(学級づくり研修)
今日の講師は、教頭先生です。
「子どもたちが落ち着いて学校生活を送るための学級づくりはどのようにしたらよいのだろうか。」 「1日の学校生活の中で、それぞれの時間にすべきことは何なのか。」 全職員がねらいを共有化すること、そこに向かうためのより具体的な手立てを持つことについて、具体的な場面を想起しながら、意見交流をしました。 例えば掃除についての一幕…。 「掃除は何のためにするのか。」「きれいとはどういう状態のことなのか。」「具体的にどのような手立てで子供たちに掃除指導をするのか。」 めあてに向かって、形容詞(こんな感じ)ではなく、より具体的に考えることが、落ち着いた学級づくりの第一歩になるということを学びました。 ![]() 小・中連携教育研究会2![]() ![]() これからも小・中学校が連携し、学習面、生活面とも9年間を見通した取組を進めていきます。 小・中連携教育研究会1![]() ![]() ![]() 本研究会の研究テーマは、 「自尊感情を高め、よりよく生きようとする児童・生徒の育成〜かかわり合い、考えを深める指導の工夫〜」です。 このテーマに向かって、それぞれの学校で進めているの研修内容について共有しました。 また、11月に本校を会場として行われる、小・中連携教育研究会の公開授業に向け、指導案検討も行われました。 授業公開は、1年、6年、特別支援学級が算数科、4年が外国語活動を行います。 教職員 研修の夏(メンタルヘルス研修)![]() ![]() 「心の不調と対処法」というテーマでお話をいただきました。 心の不調は感じ方や不調のサインが人によって違うこと、サインを見逃さないための日ごろからのコミュニケーションの大切さなどを学びました。 エクササイズを交え、リラックスの方法も学びました。 (写真はエクササイズの様子です) 夏休み明けに笑顔で子供たちを迎えられるよう学んだことを生かしたいと思います。 教職員 研修の夏(学習評価)![]() 本校でも、いくつかの研修が計画されています。 今日の講師は、教務主任です。 学習評価についての研修をしています。 指導に生かす評価とは、授業の中では?授業の後では? 記録に残す評価は何をどう見とれえばよいのか…。などなど。 理論編の後は実践編です。 実際の作品を見ながら、教科の目標、単元の目標に照らし合わせるとこれはどう評価できるのか。意見交換を交えながら話を進めました。 「げんきマン」大集合!![]() ご覧ください。 たくさんの「げんきマン」が正面玄関の掲示板に集いました。 どの「げんきマン」からも、夏の暑さに負けないパワーが伝わってきますね。 「げんきマン」を誕生させてくれたみなさん、ありがとう!! タブレット利用のルールやマナーについて(学校朝会)![]() ![]() ![]() 学習教材ツールや、写真・動画撮影、意見交流ツールの利用など、たくさんの活用方法を知り、技能を身につけています。 各学級では、利用時のルールやマナーについて指導をしているところではありますが、夏休みに1〜6年生がタブレットを持ち帰るので全校でもう一度確認をしました。 詳細については、配付のプリントをご覧ください。オフラインで使えるものもたくさんあります。ぜひ子供さんと一緒に活用してみてください。 校長室前掲示板夏休みバージョン![]() ![]() 早速、たくさんの子供たちが見に来ました。 セミやカブトムシにも興味津々でした。 夏休み前学校朝会![]() ![]() 今日は、夏休み前の学校朝会がありました。 校長先生からは、食べられない(?)アイスのプレゼントがあり、3つのことにチャレンジしてみようというお話がありました。 あ あいさつをしよう い いのちをまもろう す すすんでおてつだいをしよう 生徒指導主事の先生からは、夏休みに気を付ける「いかのおすし」の話を聞きました。 いか 知らない人にはついて「いか」ない の 知らない人の車には「の」らない お あぶないと思ったときは「お」おきな声を出すこと す あぶないと思ったら「す」ぐににげること し 何かあったときは大人に「し」らせること いよいよ明日から夏休み。 8月28日にみんなに会えるのを楽しみにしています。 給食室からみなさんへ![]() ![]() しっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう。 夏休み前最後の給食![]() 4月からの3か月の間に、様々なメニューがありました。 地場産物の日や一汁三菜の日、教科関連献立やわ食の日などなど、実に多彩なメニューで子供たちの食育環境を支えてくれました。 夏休みはしばしお休みです。 次回は8月28日からです。 「わかる」「できる」授業をめざして(全体研修会)
今年度、東浄小学校では、
どの子も楽しく「わかる」「できる」授業をめざして、算数科の授業づくりを中心に研修を進めています。 今日は、5年1組の「図形の角」の授業を先生方全員で参観しました。 どの子も、問いに向かって自分の考えを持ち、友達と意見を出し合いながら、四角形の内角の和について考えを深めていました。子供たちが楽しんで授業に取り組んでおり、キラキラ輝いていました。素晴らしい授業でした。 授業の後は、講師の先生から指導助言をいただきました。 これからも、教職員一同、より良い授業づくりに取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() きれいな星見つけた!!
7月7日 七夕
この日の給食には、七夕にちなんだ行事食「そうめんじる」がでました。 気が付きましたか? そうめんじるの中には、星の型抜きにんじんが入っていましたよ。 給食の先生が1個1個心を込めて型抜きしてくれました。 給食室の前には、たくさんの願い事が飾られた笹もありました。 みなさんの願い事が叶いますように。 ![]() ![]() ![]() 夏を乗り切るメニュー![]() ![]() 今日のメニューは夏を感じさせるメニューです。 夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。 夏野菜カレーには、夏が旬の様々な野菜が入っています。 フルーツポンチには、フルーツだけでなく、レモンゼリーが入っていました。 夏休みまであと少し。しっかり栄養をつけて暑い夏を乗り切りましょう。 上手な手洗い授業【1年生】
6月30日
この日の3時間目は1年生が体育館に大集合。 広島市保健所食品保健課の方と一緒に、手洗いについて勉強しました。 汚れが残りやすいところを確認したり、 きれいにしているつもりの自分の手がどのくらい汚れているか確かめたり、 洗っていない手はばいきんだらけだよということを実際見せてもらったりした後で、 上手な手の洗い方を教えてもらいました。 見事『手洗いマスター』に任命された1年生。 給食の前の手洗いは、とても上手にできていましたよ。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |