最新更新日:2025/07/03
本日:count up16
昨日:68
総数:386942

3年生 生長を見守るよ

理科の授業で、春に自分たちで植えたホウセンカやひまわりの観察を行いました

子どもたちは、一人ひとりが育てている植物をじっくり観察していました
物差しを使って高さを測ったり、葉の数を数えたりしながら、観察カードに絵と文で記録しました

「前より大きくなってる!」「葉っぱが増えてる!」と、植物の成長に驚きや喜びの声があがりました
これからの生長の様子にも、みんなで楽しみにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業の準備 バッチリ!

3年生になって2か月
授業の中で,学習に向かう姿勢がぐんと成長しています。

ノートを書くときには,下敷きをきちんと入れたり,物差しを使ってまっすぐ線を引いたりする学習規律が身に付いてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 習字の学習

3年生になって習字の学習が始まりました

今回は「筆使い」の学習を中心に行い、正しい筆の持ち方や運び方を練習しました

初めて筆を手にした子も多く、少し緊張しながらも、ゆっくり丁寧に書こうと一生懸命取り組む姿が見られました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6-2 算数 「分数のかけ算」

画像1 画像1 画像2 画像2
分数の積が1になるときのきまりについて考えています。
分母と分子に位置が逆になることなどのきまりに気づいて,
自分の言葉で説明しようと頑張っていました。

6−1 給食準備

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の手伝いに先生が行き,教室に児童だけの中,
静かに配膳する姿が見られました。
さすが6年生です。

1年生 すなやつちとなかよし

図画工作科「すなやつちとなかよし」
小学校で初めて,造形砂場で活動しました。プリンカップで形を作ったり、山を作ったり,穴を掘ったり。友だちと協力して作る様子も見られました。
水着に着替える練習もして,初めてだらけの学習でしたが,とっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初の読み聞かせ

10分間の朝読書の時間に、ボランティアのママココヨさんが来てくださいました。
1・2組ともそれぞれ5年生に合わせて読み聞かせる本を考え、選んでくださっていました。
次の読み聞かせも楽しみです!
画像1 画像1

「ゆでる」調理実習2回目!

今週は、先週のほうれん草に続き、ゆでいもとかたゆで卵を作りました。
じゃがいもはどのぐらいゆでたらいいのか、竹串を刺してゆで具合を確かめながら作っていました。
お皿に盛り付けたら完成!!いただきまーす!
片付けもみんなで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 音楽】リズムにのって遊ぼう♪

画像1 画像1
「ぶん ぶん ぶん」の歌に合わせて『たん』と『うん』のリズムで遊びました。
1人でリズムの練習をした後,友達と一緒にリズムを打ちながら歌って遊びました。
音楽室での勉強にも慣れてきました♪

【4年生 音楽】友達ときき合いながら

さすが4年生!
3年生までの指づかいに加えて,右手も活躍するレやミやファの音も
穴をぴったり塞いで綺麗な音が出るようになってきました!
ペアと音をきき合いながら練習をしています。
画像1 画像1

6−2 英語 「日常生活について紹介し合おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
「いつも」や「時々」などの英語表現を学んでいます。
この表現を用いたクイズをするなど,楽しんで学習していました。

6-1 図画工作科「くるくるクランク」

画像1 画像1
画像2 画像2
 クランクの動きからイメージを広げ、作品を作っています。
 完成までもう少しです。

6年生 読み聞かせ

画像1 画像1
 ママココヨさんによる読み聞かせがありました。
 いつも楽しい本を読んでくださりありがとうございます。
 今回は、水の結晶についての本でした。あたたかい言葉をかけた水は、キレイな結晶をつくることを知りました。人も同じだなと思いながら聞かせてもらいました。

【3年 音楽】リコーダーを頑張っています!

リコーダーの学習が始まった3年生。
いつもやる気いっぱい!
今日は何の音を練習するのかとワクワクしながら音楽室に来ています。
穴をピタッと塞いで,丁度いい息の強さを見つけながら練習を頑張っています♪
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生「ママココヨさんの読み聞かせ」

 2年生になって初めての読み聞かせです。実物大の動物と自分達を比べて見ました。面白い詩も紹介してもらいましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

自主学習 進化中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「漢字50問テスト」や、算数で学習していた「わり算の筆算」のテストに向けて、自主学習をする人が増えてきました。
小さな文字でたくさん繰り返して練習したり、計算ドリルの問題をもう一度解いたりすることで、着実に力をつけています。
自分が一度間違えたところを中心に練習したり、余ったスペースまでぎっしり練習したりすることも、できるようになっています。
昨日の自分より、少しでも成長が続けられるように、これからも頑張っていきましょうね!
4年生、かっこいいぞ!!

素敵な人たち 発見!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りの用意をしている時間、早めに用意を済ませた人たちが、共用ロッカーの持ち物を整頓してくれていました。
みんなに与えられた「同じ時間」が、こうやって「誰かのために使う時間」になってくると、みんなのまわりに笑顔がたくさん増えそうですね!
ありがとうございます。

6−2 家庭科 「調理実習2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜炒めに続いて第2弾でスクランブルエッグを作りました。
火加減や混ぜ方などの違いから,
世界に一つだけのオリジナルスクランブルエッグが出来上がりました。
お味はどうでしたか?

雨の季節が近づいてきました

画像1 画像1
屋外掲示板です。
雨の季節は、外遊びはできませんが、室内ならではの過ごし方を楽しめるといいですね。

遠くへ向かって!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新体力テストでソフトボール投げをしました。
 自分が投げない時も、協力してボール拾いをしています。
 上手に投げる人を見て、「どうすれば遠くに飛ぶのだろうか…」と見て学ぶ姿勢も素敵でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745