![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:48 総数:393232 |
広がれ!東浄の輪!「本番」
2年生に向けて、優しい表情をたくさん見せ、優しい言葉をたくさん掛けてあげられる、素敵な4年生でした。 安全マップづくり 2
安全マップづくり 1
広がれ!東浄の輪「運営係」
会の司会進行は4年生が行います。係になった人は休憩時間に集まり、本番に向けて話を聞いたり練習をしたりしました。 お兄さん、お姉さんとして、2年生をリードしてみんなが楽しめる会にしていきます。 音楽「リコーダーテスト」
自分で曲を選び、一人で演奏します。緊張した様子の児童が多くいましたが、みんな頑張っていました。 聞いている子も、友達の良いところを見つけてプリントに書き込んでいました。自分の番ではなくても授業にしっかりと参加ができていて、良い雰囲気です。 【4年生 音楽】旋律の特徴を生かして歌おう「とんび」
とんびが優雅に飛ぶ様子や,強弱(クレシェンド・デクレシェンド)を表現しながら歌うためにスカーフを使ってみました。 強弱に合わせてスカーフを回す大きさや速さを変化させながら,気持ち良さそうに歌う子どもたちでした♫ 掃除時間
「俺たちが掃除したトイレがいちばん綺麗!!」 『集中して一生懸命掃除した!』という自信が伝わってきます。 クラブ活動
体育朝会
運動会に向けて、いよいよ本格的に練習が始まります。
今日は、体育朝会を行いました。 保健体育委員会さんの『ピンと伸びた指先』と『大きな動き』をお手本にして、みんなが一生懸命ラジオ体操の練習をしました。
【3年生 国語】ママココヨの読み聞かせ
26日金曜日にママココヨの読み聞かせがありました。
「うさぎのしま」「ちきゅう」「さかなくん」の3冊を読んでもらいました。 みんな静かに聞くことができていました。
【3年生・6年生 学活】 広がれ!東浄の輪
学活の時間に3年生・6年生が合同で「広がれ!東浄の輪」というイベントをしました。
6年生が司会やフラフープくぐりの説明をしてくれました。 3年生と6年生が8人ぐらいのグループになって協力してフラフープくぐりに挑戦しました。 どのグループも協力して上手にくぐることができていました。
図画工作科「ひかりのプレゼント」
2年生になって初めてカッターナイフを使います。
初めの注意をしっかり聞いて,素晴らしい集中力で取り組みました。 まさに「全集中!!」でした。
ママココヨさんの読み聞かせ
楽しみにしていたママココヨさんです。
どの話もみんな興味津々です!楽しいお話を紹介してくださり,ありがとうございました。
えがおのひみつたんけんたい
生活科の学習で,自分たちが住んでいるまちで働く人について調べるために,まちたんけんに出かけました。第1回目は「テーブルベーカリー」です。
お店の中を見学させていただいた後,それぞれが見つけた課題をお店の人に質問しました。 質問の仕方も見学の仕方もとても上手な2年生でした。
【2年生 音楽】「あぁ」ってどんなふうに歌う?
曲の最後「あぁ おもしろい」の部分をどんなにふう歌ったらいいかをみんなで考えました。 びっくりの「あぁ」,怒っている「あぁ」,悲しい「あぁ」,嬉しい「あぁ」・・・ 色々な「あぁ」を試しながら楽しく学習できました♪ けんハモでは指くぐり,指またぎも頑張っていますよ! 【4年生 音楽】歌い方の工夫を考えよう
スタッカートの部分や,後半の音が高い部分など曲に合った歌い方の工夫をみんなで考えました。 お腹に手を当ててスタッカートを意識して歌ったり,曲に合わせて歩いてみたりいろいろな方法を試してみました。 2年生生活科「えがおのひみつ たんけんたい」
2年生は町探検に出かけます。みんなが疑問に思ったこと事前に集め,担当の人が責任をもって解決します。自分達が背負ったミッションを無事解決できるように,しっかり準備をしようと思います。
話し合いも自分達で行いました。とても可愛らしい話し合いになっていましたよ。
学校保健委員会
学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方にお越しいただき、学校保健委員会を開催しました。
児童の健康状態・体力つくり・食育等に係る本校の実態や取組を報告し、先生方よりご助言をいただきました。会員よりあがった質問についても詳しくお話していただき、子どもの健康を守ることにつながるたくさんの学びができました。 1時間という短い時間でしたが、大変有意義な会となりました。 (先生方からのお話は、ほけんだよりでお伝えさせていただきます。)
9月になりました
せめて気分だけでも、涼しい気持ちで・・・。 1年生 本を借りたよ
久しぶりに図書室で本を借りることができました。これまでは図書カードに本の題名や日付を書いていましたが、これからはバーコードでピッ!とするだけです。あっという間に、貸出ができたので、ゆっくり本を読む時間が増えました。
|
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |