最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:34
総数:388288

2年生国語科「かんさつ名人になろう」

 今日は「消しゴム」の観察をしてみました!観察の観点を確認して,自分の消しゴムを観察します。大きさを表す言葉に工夫が見られますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽科 「リコーダー」

今日からリコーダーの学習が始まりました

初めて使う道具に子どもたちは興味津々です

使う時のルールや使い方を聞いて,練習しました
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育科 「かけっこ・リレー」

外体育では,かけっこ・リレーの学習をしています

どうやったらスムーズにバトンの受け渡しができるか自分たちで考えながら練習することができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 音楽】「茶つみ」で遊んだよ

画像1 画像1 画像2 画像2
「茶つみ」に合わせて友達と一緒に手遊びをしました。
休符を感じて歌うために,四分休符のある場所で手を打ちながら歌いました。
とっても楽しそうな子どもたちでした♪

【2年生 音楽】強さや速さを感じて

画像1 画像1
「天国と地獄」からと「かめ」の観賞をしました。
音楽を聴いた後,強さや速さの気づきについてみんなで話をしました。
その後,その気づきを元に,今度はスカーフを使って音楽の様子を表してみました。
大きく,小さく,なめらかに,ゆらゆら・・・
色々な表現を楽しみました♪

【3年生音楽】鍵盤ハーモニカを頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
指くぐり,指またぎに気をつけながら
「キラキラおひさま」の練習をしています♪
友達とも聴きあって指の確認もしています。

2年生 掃除時間

 国語の時間に順序を表す言葉を学習しました。その時,掃除の手順を言葉で表しました。
まず,ほうきではきます。次に,ぞうきんでふきます。それから,机を運びます。最後に机をふきます。
 学習したことを生かして,今日のそうじはとてもじょうずでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6−2 音楽科

画像1 画像1 画像2 画像2
「マルセリーノの歌」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。
左手の演奏の仕方を繰り返し練習しています。

6−1 英語科「This is me!」

画像1 画像1 画像2 画像2
オクリンクを使って自分の宝物を発表する仕方を学んでいます。
ワークシートを使って発表の準備をしています。

自主学習、はじめました!

画像1 画像1 画像2 画像2
各教科で単元テストを実施し、随時返却をしています。
テスト返却の際は、お直しをしてから帰すようにしていますが、「直した後の時間はどう過ごす?」とみんなに問いかけました。
お直しが済んだ後、「満足して友達と話す時間」も、「苦手を克服するために自分で学習に取り組む時間」も、どちらも同じ時間です。
同じ時間なら、自分の成長のために使える時間にしたいですね。

6−1 国語科「聞いて考えを深めよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
グループに分かれてインタビューする内容や役割分担などを
行っています。

6−2 算数科「文字と式」

画像1 画像1 画像2 画像2
今まで学習した数字の代わりに⚪︎や⬜︎を使ったことを思い出しながら,
その記号の代わりXやyも使われることを学習しています。

1年生 こども110番の家ウォークラリー

東浄学区青少年健全育成連絡協議会のみなさんのご協力のもと、今年も「こども110番の家ウォークラリー」を行うことができました。

こども110番の家は、登下校中や、公園に遊びに行っている時など、何か困ったことがあった時に訪ねておいでね、と言ってくださっている家です。ウォークラリーをしていると、「そこの家が留守だったら、うちに来たらいいよ。」と声をかけてくださる方もおられました。地域のみなさんも子ども達のことを見守ってくださっていて、本当にありがたいです。

6年生と一緒に帰ることができて、家の場所を紹介しあったり、おしゃべりしたり…楽しく学習することができた1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん2

学校探検2
「たんけんのやくそく」を守って,1年生に優しく教えてあげたり,一緒に歩いたりたりする姿が見られました。みんな1年間で大きくなったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校たんけん

楽しみにしていた、2年生との学校たんけん。ペアのお兄さん、お姉さんがいろいろな教室を案内してくれて、何をする部屋なのか、中にどんな物があるのかを教えてくれました。もっと見たいな、知りたいなという声がたくさん聞こえて来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−2 国語科「聞いて考えを深めよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
インタビューする先生ごとにグループを作って
何を聞くかを話し合っています。

6−1 社会科「国の政治のしくみと選挙」

画像1 画像1
裁判所にはどのような働きがあるのか学習をしています。

110番ウォークラリーに行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と一緒に110番ウォークラリーに行きました。
安全に登下校を行うための子ども110番の家を周り,
何かあったらこの家に行くといいことを学びました。

2年生生活科「学校たんけん」

 頑張って準備してきた学校探検本番です!「ドキドキする」と言いながらも,堂々とした態度で1年生を案内しました。みんな最高にかっこよかったよ!!
 探検のまとめもしっかり行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この箱、なんだろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館前にいつも立っているこの箱、「なんだろう?」と思っていた人も多いのではないでしょうか?
これは百葉箱といって、直射日光や雨の影響を受けないように、気温や湿度を測るための箱です。
気温を測るのに適した高さになっているなんて、驚きですね。
何かを知るって、とても面白いですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745