最新更新日:2025/07/03
本日:count up10
昨日:68
総数:386936

1年生 七夕かざり

生活科「きせつとなかよし」の学習で、七夕かざりづくりをしました。先週の学習「ちょきちょきかざり」を思い出しながら、好きな形を作ることができました。短冊には願い事を書いて、笹の葉に飾りました。みんなの願いが叶いますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和のうた

画像1 画像1
今年度,東浄小学校で歌う平和ソングは「へいわのたね」です。
この曲は,作曲した弓削田健介さんと広島の子どもたちが一緒に作った歌で,令和3年に発表された新しい曲です。
歌う前に,1〜3年生では 「平和ってどんなこと?」
4〜6年生では,「なぜ平和の歌をみんなで歌うの?」ということを話し合い
それぞれがどんな思いをもって歌いたいかを考えました。
少しづつ曲を覚えていっているところです♪
7月15日に予定している歌声朝会で全校合唱をするのが楽しみですね。

1年生 給食当番

お皿によそったり、配膳したり、1年生もしっかり給食当番の仕事ができるようになってきました。家でもぜひ、ご飯をつぐ練習をさせてあげてください。
画像1 画像1

1年生 東浄ゲームフェスティバル

初めてのゲームフェスティバル。6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に活動しました。ゲーム担当の時間にはスタンプを押す仕事を任せてもらう子、「来てください!」と呼び込みをする子もいました。ゲームをする時間には、6年生と仲良く手を繋いでいろんな教室を回っていました。始まる前は、ちょっぴり不安そうな様子も見られましたが、教室に戻ってきた1年生は、大満足で「来年もやりたい!」と目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての大プール

小学校で3回目のプール学習。今日はいよいよ、大プールに入りました。PTAのプール行事に参加した子もいましたが、ほとんどの子が、初めて入る大きなプールに大興奮!今日はとっても暑くて、気持ちよく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症 気を付けましょう

画像1 画像1
暑くなりました。
児童のみなさんの安全を1番に考え、気温やWBGT値を見ながら、危険な時には外での活動を停止しています。

6月30日の給食時間に、保健体育委員会の児童と教頭先生が一緒に行った放送が見事でした。
「1に水分補給、2に水分補給、3・4がなくて、5に…」
「水分補給!!」

教頭先生は「水分補給」という言葉をとても大切にしています。
学校内でも、たくさんの人に声をかけています。
合言葉は「水分補給!」
熱中症、気を付けましょう。

(2枚目の写真はどんなことを伝えているでしょう…分かった人は教頭先生のところへ)
画像2 画像2

夏本番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月に入りました。
夏本番。暑い日が続いています。
今日は給食は、
夏野菜カレーとフルーツポンチです。
夏野菜カレーには今が旬の野菜たちがどっさり。
フルーツポンチは、子どもたちの食卓に並ぶ直前まで冷蔵庫で冷やされています。
給食には適度な塩分も入っています。
水分補給もして、暑い夏を乗り切ろう!

はしるんじゃー!やってみたいんじゃー!!

画像1 画像1
今年も活躍中のはしるんじゃーからの提案で、「はしるんじゃー!やってみたいんじゃー!!」という人を募ったところ、児童のみなさん・先生からたくさんの応募がありました。

その中から抽選で選ばれた15人のNewはしるんじゃー。
6月30日のロング昼休憩でデビューする予定でしたが、この日は暑さ指数がとても高く、残念ながら走ることはできませんでした。11月にロング昼休憩が再開したら、またみんなで集合する約束をしました。

自分が好きな色のマントをつけて、涼しいところで撮った1枚です。

ゲームフェスティバル追加の写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
追加の写真です。

東浄ゲームフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は東浄ゲームフェスティバルでした。
クラスのことだけでなく,1年に教えたり,
児童会の仕事をしたりするなど,しました。
他の人のことを考え,自分で行動する姿に
成長を感じました。

【1年生 音楽】ジェンカのリズムで遊ぼう

「しろくまのジェンカ」に出てくるリズムに合わせて歌を歌ったり,身体を動かしたりして遊びました。
『たん うん たん うん たんたんたん』に合わせてジャンプするのがとっても上手で,みんな楽しそうでした♪
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生 音楽】合唱のひびきをききくらべよう

女声2部合唱,男声4部合唱,混声4部合唱,児童合唱の4つの合唱を聴き比べました。
声の響き方や,声の高さに注目してじっくりと聴いていました。
自分たちと同じ児童の合唱を聴いて「うま!!!」と驚いていた子どもたちでした♪
画像1 画像1 画像2 画像2

6−2 学活 「東浄ゲームフェスティバルに向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東浄ゲームフェスティバルに向けて,準備を進めています。
ストラックアウトに必要な的や,球をグループに分かれて
作っています。
予行練習も行い,本番が楽しみです。

6−1 社会 「天皇中心の国づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
天皇中心の国づくりの変わってきたことを学習しています。
聖徳太子が行ったことなどを学んでいます。
「遣隋使」や「冠位十二階」など,新しい言葉も
出てきたので,しっかり覚えましょう。

6年 体育  「水泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3回目の水泳を行いました。
今日は天気もよく,絶好のプール日和でした。
楽しそうに泳ぐ姿や,一生懸命泳ぐ姿がたくさん
見られました。

電気の働きEX

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、電気の力で動くプロペラや、車を使って学習しています。説明書を読みながら、友達と協力して組み立てます。
 扇風機のように風がくる人、回っているけど風を感じない人…何が違うのか見比べて、気づいたことを友達と伝え合います。
 乾電池の向きや、回路の繋ぎ方、新しい知識がどんどん増えていきます。

防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東区役所地域おこし推進課の方や、東浄学区自主防災会の方をお招きし、防災学習を行いました。
大雨による災害が一番多い地域が広島であると知り、ますます防災の意識が高まりました。
保護者の方も一緒に、自分の身を守るために大事なことを学ぶことができました。
講師の皆様、ありがとうございました。

歌声の日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から元気な声を響かせています。

歌声の日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月の歌は「元気 勇気 ちから」です。

水質検査を行いました

今年度から東浄小学校の薬剤師さんとしてお世話になる水野先生にお越しいただき、プールと学校内にある水道の水質検査を行いました。(プールは専門業者の方と一緒にみていただきました)

匂いや濁りがないかなど丁寧に確認され、「学校の水は安心して使えますよ」と言っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745