最新更新日:2024/05/17
本日:count up15
昨日:38
総数:363457
 令和6年5月21日(火)に授業参観と学級懇談会が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

後期始業式2

画像1画像2
始業式の中で、3年生の西原さんが、後期にがんばることを発表してくれました。
1つ目は話をきちんと聞くこと、2つ目はみんなで行動するときに違う行動をしないことだそうです。
どちらも人に迷惑をかけないというだけでなく、仲間を大切にすることにもつながります。

堂々としていてすばらしい発表でした。

後期始業式1

画像1画像2画像3
10月10日、後期がスタートしました。
前期の終業式では、うまくいった時、うまくかなかった時、それぞれになぜそうなるか考えると成長できますよ、という話を聞きました。
そのことを踏まえて、始業式では、校長先生から、初めての登山がうまくいったのはなぜか、について話を聞きました。
しっかり準備、自分のやる気、仲間の助けがその理由だそうです。

1年の後半のスタートです。
東浄スリースマイルルールの定着と、自分の目標をめざして1人1人が自分の山を登ります。
頂上で会いましょう!

前期終業式2

画像1画像2
終業式の中で、代表の2人が、前期にがんばったこと、後期にがんばりたいことについて話してくれました。

2年生の小田切君は、学校探検で1年生に学校のことを教えたことと算数の勉強をがんばったことを発表してくれました。
5年生の原田さんは、東浄スリースマイルルールの中の、特にあいさつをがんばったことについて、野外活動での経験を踏まえて話してくれました。

2人ともとても立派な発表でした。

前期終業式1

画像1画像2
今日で1年の半分が終わりました。
終業式では、校長先生から、前期を振り返って、東浄スリースマイルルールへの取組と、各学年の成長の様子についてのお話をお聞きしました。
「うまくいった人は、どうしてうまくいったのか、うまくいかなかった人は、どうしてうまくいかなかったのかを考えるとこれからの成長につながります。」と言われていました。

テレビに映った、各学年の4月と今の写真を比べながらお話を聞きました。

「よい歯の児童表彰」おめでとう

今年度も、歯や口の健康状態がよい6年生を対象に「よい歯の児童表彰」がありました。
 「よい歯の健康大賞」25名  「よい歯の賞」16名
41名に立派な表彰状が届きました。

8月にアステールプラザで行われた表彰式に代表児童1名が参加し、前期終業式の日には校内の表彰式を行いました。
受賞した6年生、おめでとうございます。

歯は一生の宝物です。
これからも白く輝く歯を大切にしてくださいね。
画像1画像2

みんなで遊ぼうクイズラリー4

画像1画像2
グランドでは、ほかにも
絵を当てようぜ、ころがせダーツがありました。
天気も良く、楽しい時間を過ごしました。

みんなで遊ぼうクイズラリー3

画像1画像2画像3
クイズはこんなところにも…。
みんなで協力しながら問題を解いていきます。
「校長先生の誕生日は何月何日でしょう?」という問題も…。
どおりでたくさんの人に、校長先生の誕生日を尋ねられたわけです。
もちろん、ひみつにしておきました。

みんなで遊ぼうクイズラリー2

画像1画像2画像3
グランドでは、楽しいゲームがいっぱい。
キックストライク、ラッキーBINGO!、なわとびサバイバル…。
ペア学年のチームごとに回ります。

みんなで遊ぼうクイズラリー1

画像1画像2
児童会行事「みんなで遊ぼうクイズラリー」の開幕です。
クイズラリーを支えてくれた児童会運営委員の皆さんです。

体育朝会

画像1
運動会に向けて体育朝会を行いました。

赤白全員が参加するラジオ体操で運動会が始まります。
保健体育委員会の人ををお手本にして、短い時間でしたが、一生懸命ラジオ体操の練習をしました。

今年も素敵な開幕となりそうです。

手と手をとりあって

運動会の練習がスタートしました。

1・2年生合同で、表現の練習が体育館で始まりました。

子ども達は「どんな曲をやるのかな」とドキドキしていました。

子ども達は集中して、楽しそうに取り組んでいました。

当日が今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

クイズラリーが近づいてきました

画像1画像2
10月4日に行われる児童会行事「クイズラリー」に向けて、ゲームのルールを紹介するビデオ放送がありました。
みんなが楽しみにしている行事なだけに、どのクラスでも画面に食い入るように見入っていました。

10月になりました

画像1画像2
給食室から各学級に届けられる毎月の素敵な掲示物を見ると、月が替わったことを実感します。

今日は、3年生社会科「広島市の人々の仕事」の教科関連献立です。
小松菜の中華サラダに使われている「小松菜」は、広島市で多く栽培されているそうです。

研修の秋(算数科)6

講師の香川大学 松島先生には、3時間目から5時間目まで、たくさんの算数科授業を見ていただき、その後の研究協議会でもご指導をいただきました。
松島先生からは、本校が研究主題に掲げている
「どの子も楽しく『わかる』『できる』授業をめざして
〜ユニバーサルデザインの視点を取り入れた算数科授業づくり〜」
が、さらによりよいものになるようにたくさんのアドバイスをいただきました。

また、東浄小学校の先生方は、お互いの授業を見合って、子供たちが楽しく参加するための授業づくりのヒントを共有し合いました。

「研修の秋」にふさわしい、実りの多い研修になりました。
これからも子供たちが「わかった!」「できた!」が実感できる授業づくりに取り組んでいきます。
画像1画像2画像3

研修の秋(算数科)5

画像1画像2画像3
5時間目は、1年1組の授業を、講師の先生と、東浄小学校の先生方で見ました。少し緊張気味でしたが、子供たちは最後まで主体的に授業に参加していました。
9+4の計算の仕方を考えるために、
「ティータイム(とうじょう シンキング タイム)」を利用して、
1人で考えたり、友達と考えたりしました。
ブロックを使ったり、10のまとまりを考えて計算したり、頭の中に指を思いうかべたり…。
自分の考えをしっかり持って、全体交流につながっていきました。

研修の秋(算数科)4

画像1画像2
4時間目は、講師の先生に、6年2組の学習を見ていただきました。
立体の体積を求める学習なのですが、
実は、同じ図形を5年生でも求めています。
その時とは違うやり方で体積を求めていきます。
新しく学習した「底面積×高さ」の公式が活用できるか、検証をしていきました。

研修の秋(算数科)3

画像1画像2画像3
4年生は、がい数の学習をしています。
板書から自分たちの1時間の学習を振り返り、(  )の中に入るキーワードをまとめとして学習を終えました。
2年生は、角の特徴をはっきりさせるために1人ずつが折り紙を折って池を作るミッションに取り組みました。
にこにこ学級では、1人1人のめあてを確認し、そのめあてに向けて、個別に学習を進めています。

研修の秋(算数科)2

画像1画像2
5年生は、考えを伝え合うことに力を入れています。
自力解決場面では、「オクリンク」の機能を活用して、自分の考えを友達に公表します。画面上で友達の考えを参考に考えることができます。
全体交流の場面では自分の考えを友達にわかりやすく伝えることができました。

研修の秋(算数科)1

画像1画像2
今日の3校時は、みんな算数です。
香川大学の松島先生をお迎えして、東浄小学校の算数科の授業づくりについてご指導をいただきました。

3年生は円の学習をしています。
実物を見ながら考えたり、全員で作図や用語を確認したりしながら丁寧に進めています。

行事食「お月見」

画像1画像2
9月最後のメニューは、
ごはん
さばのにつけ
温野菜
月見汁
牛乳
です。

月見汁の中に、とんでいるウサギ、ハートのにんじんがありました!
見つかりましたか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745