![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:25 総数:352399 |
みんなでけいどろしたよ!
暑さ指数が基準値内であることを確認して始まったロング昼休憩。
今回は「はしるんじゃー」に誘われた「大きいはしるんじゃー」も来てくれて、運動場で待っていてくれたたくさんの人たちと一緒に「けいどろ」をしました。 1年生から6年生まで、たくさんの人が集まってするけいどろは初めてだったけど、ルールを守って、けがなく楽しく遊ぶことができました。 10月の終わりまで当分ロング昼休憩はお休みです。 また再開したら「はしるんじゃー」が来てくれるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 【予告】けいどろやるよ!![]() 6月20日 ロング昼休憩の時間に「けいどろ」を企画しています。 暑さ次第では難しくなる可能性もありますが、みんなで一緒に楽しく遊びましょう!! さすがはしるんじゃー。くつそろえもすてきです。 ![]() 6月15日(木)![]() ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ 牛乳 グリーンサラダはツナと相性抜群の調味料(砂糖・しょう油・洋がらし・酢)でドレッシングを作られています。あっさりしていていくらでも食べられそうでした。 スパゲッティはレンズ豆がアクセントになっていました。トマト風味のおいしいミートソースでからめられておいしかったですね。 「はしるんじゃー」はすごいんじゃー!!!
ロング昼休憩で登場した3代目「はしるんじゃー」は、運動場を走り回り、みんなと楽しく遊ぶことが大好きです。
3代目「はしるんじゃー」には、まだまだ素敵なところがあります。 ・たくさんの人に楽しんでもらえるよう、一生懸命準備をします。 ・はしるんじゃー同士を思いやり、強い絆で結ばれています。 ・会いに来てくれた人たちに、感謝の気持ちをきちんと伝えます。 初代・2代目の思いを受け継いで、3代目「はしるんじゃー」も、東浄小学校を笑顔いっぱいにしてくれるスーパーヒーローとなること間違いなしですね。 ![]() ![]() ![]() みんな元気いっぱいです
久しぶりのロング昼休憩。
熱中症対策をとりながら、元気いっぱい体を動かしました。 「先輩はしるんじゃー」からマントを引き継いだ「3代目はしるんじゃー」が、みんなの前に初登場。 約束の時間になる前からたくさんの人が集まり、一緒にふえおにをして遊びました。 はしるんじゃーと一緒に遊んだ人たちも、自分の好きな遊びをしている人たちも、はしるんじゃーも、みんなとてもいい顔をしていました。 次回は6月20日です。今から楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() にこにこ学級校外学習 マツダスタジアム![]() ![]() ![]() 次はいよいよマツダスタジアムへ。雨の中,自分の傘をしっかりさして歩きました。マツダスタジアムでは,普段は入れない記者室や3塁側の選手ベンチ,ブルペンにも入ることができました。ブルペンには,選手が使っているバットがあったので,子供たちは「わ〜秋山のバットだ〜。」と大喜びでバットを持ち,バッターボックスに立って素振りをしていました。いい経験ができました。 最後は,福屋駅前店のフードコートで昼食。少し遅めの食事になったのですが,順番を守って上手に注文し,ペアの友達と仲良く食べることができました。 委員会紹介
各委員会の委員長がぞれぞれの委員会でどのような活動をしているのか紹介しました。東浄小学校をよりよい学校にしていくために,5・6年生を中心として,いろいろな取り組みを行っています。
![]() ![]() 公園のごみ拾い![]() ![]() 「こんなにたくさんある。」「たくさん拾うことができた。」と子どもたちは頑張ってごみを拾うことができました。学校へ帰り、拾ったごみを見ながら気づいたことを交流しました。 これからは自分たちでどんなことを調べていきたいか考えていきます。 平和の集い![]() ![]() 貞子さんが実際に折った鶴を見させていただき,「小さい!」と驚いていました。子どもたちはお話を聞き,「生きることは当たり前のことではない。」「周りの人に感謝をする。」「もう絶対に貞子さんのような人が出ないようにしたい。」という感想をもっていました。 給食室より![]() ![]() 今日のこんだては、ごはん、さけのレモンあげ、大豆の磯煮、みそ汁、牛乳です。 さけのレモンあげは、レモンの風味がしっかり感じられました。今日もおいしくいただきました。 第1回学校運営協議会![]() 授業参観をしていただき、「子供たちがとても落ち着いて学習をしていますね。」「1時間で教える内容がはっきり伝わってきます。」「先生たちが生き生きしていますね。」など、お褒めの言葉をいただきました。 また、今年度の学校経営計画の承認もいただきました。 引き続き、よろしくお願いいたします。 操作をしながら学びを深める
にこにこでは、わり算の学習をしていました。
具体物を操作をしながら、実際の分ける場面を想定し、理解を深めていました。 ![]() 音楽室では![]() ![]() 5年生は、和音や低音のはたらきを感じながら「こきょうの人々の演奏にチャレンジしていました。 5年生も大活躍!!!
耳鼻科検診で来られたお医者様を玄関でお迎えし、それぞれの会場までご案内したのは、保健体育委員会の5年生です。
これまで行った3つの検診で6年生メンバー全員が学校の代表になったので、最後はどうする?となった時に、5年生からすぐ手が上がりました。いつも素敵な6年生の姿に憧れていたのですね。 6年生に応援してもらいながらたくさん練習し、本番ではお医者様が来られる直前まで自分たちでリハーサルを繰り返し、見事学校の代表を務め切ることができました。 5年生も大活躍です!!! ![]() ![]() 耳鼻科検診
3名のお医者様にお越しいただき、耳鼻科検診を行いました。
耳・鼻・喉の様子を丁寧に確認していただきました。 会場は少し暗く、見慣れない器具があり、緊張していた人もいましたが、落ち着いて診てもらうことができました。 お医者様に来ていただく最後の検診、移動も待ち方も素敵でしたね。 ![]() ![]() ![]() 今日もおいしくいただきました![]() ![]() ジャガイモのそぼろ煮は、甘辛くて、肉じゃがとは違ったコクがあります。 給食の先生方から子供たちへのメッセージもいただきました。当たり前のことかもしれませんが、大切なことを伝えるメッセージです。 発芽の条件とは![]() ![]() 「インゲンマメが発芽するためには水のほかに何が必要だろうか。」 立てた予想をもとに実験を進めていきます。 「これは発芽しそう?」 「絶対するよ。だって、この中身、畑と同じだもん。」 「なるほど。」 結果はいかに? 友達の意見にうなずきながら
6年生、道徳の授業です。
友達の考えを聞きながら、うなずきながらの授業です。 いつもこんな雰囲気で、温かい時間が過ぎていきます。 ![]() モチーフはゴッホの作品![]() ![]() 中には、ゴッホの「月星夜」という作品をモチーフに制作している子もいました。作品は出来上がったら1人1人ライトアップをする予定です。 匂いそのままの味![]() ![]() 給食室の前を通ると、とにかくいい匂い…。 あ〜早く食べたい! 待ちに待ったうま煮の登場です。その名の通り、その匂いの通り、うま煮でした。 給食室では、先生たちのありがとうメッセージもありました。 |
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |