![]() |
最新更新日:2023/06/02 |
本日: 昨日:62 総数:347631 |
穏やか、かつ考えが深まる授業![]() ![]() ![]() 2年生「ひき算の仕方を考えよう」の授業です。 先生の言葉は穏やかで、少なめ。子供たちの意見を大切にしながら授業が進んでいきます。 「じゃあ、どうやって求め方を考えたらいいのかなぁ。」 その一言で、子供たちは考え始めました。 「困っていることを出し合おう。」 みんなで意見を出し合いながら、進んでいきました。 そして、できるかも!となったところでチャイム。 「はい、続きは明日です。」「え〜っ。」 とっても知恵を絞った1時間でした。 中華メニュー![]() 中華メニューとのことで、チンゲンサイやワンタンも入っていました。 もやしは昨日も出たのですが、昨日は緑豆太もやし、今日は細めのブラックマッペもやしです。同じもやしでも、料理によって使い分けています。 最高学年大活躍Part2
眼科検診で来られたお医者様を玄関でお迎えし、それぞれの会場までご案内したのは、保健体育委員会の6年生です。
歯科検診に引き続き、学校の代表として丁寧な言葉を使い、気持ちのよい挨拶ができました。事前にしっかり練習をした成果が見事発揮されましたね。 さすが、最高学年6年生です。 ![]() ![]() 眼科検診
2名のお医者様にお越しいただき、眼科検診を行いました。
今年度も、お医者様の前に立って自分であっかんべーをするスタイルで、眼の様子を丁寧に診ていただきました。 「検診の受け方が素晴らしいです!!」 という嬉しいお言葉を、お医者様お2人ともからいただいたくらい、会場への移動や、順番が来るまで並んでいる様子が素敵でしたよ。 ![]() ![]() 1年生を迎える会 1![]() ![]() テレビ放送でしたが、2〜6年生の、ようこそ!という気持ちがつたわったことと思います。 1年生を迎える会 4![]() 1年生からはあさがおの種のお礼と、1年生を迎える会を開いてくれたことへお礼の言葉がありました。 ![]() 1年生を迎える会 3![]() ![]() 第3問 学校の正門を入った玄関の前にある看板には「なかよし」と書いてある。 正解は×。「思いやり」と書いてあります。 第4問 登校をした後に忘れ物を取りに家に帰ってもよい。 正解は×。 1年生を迎える会 2![]() ![]() 第1問 授業中は必ず下敷きを敷かなくてはならない。○か×か。 正解は○。 第2問 この学校には南校舎と北校舎があります。南校舎は3階である。○か×か。 正解は×。4階です。 タブレットで…![]() ![]() 地図を開いて山脈や川の名前を調べる子、タブレットで検索する子など、自分に合った方法を選択しながら調べ学習をしました。 6年生の図画工作科でもタブレットを活用しています。 水墨画を調べ、炭の色を調整しながらイメージをつかんで描いていきます。 タブレットの活用方法は様々です。 みんなで考えためあて![]() これから植物の発芽について学びます。 どんなことを調べていこうか…。 子供たちが学ぶことを話し合います。 考えを出し合う中で学習のめあてが決まりました。 考え方の説明にチャレンジ!![]() ![]() どちらも子供たちが自分の考え方を説明することにチャレンジしました。 みんなで考えた学級目標![]() にこにこ学級では、学級目標を決めました。 にこにこになる学級を作りたい! 「にこにこになるときってどんな時?」「絵をかくとき」「ゲームをするとき」。 「うん、楽しいよね。」 「じゃあ、学級では?」「みんながにこにこになることって…」 そしてみんなで意見を出し合って決めた目標が写真です。 ロング昼休憩
流れるとうれしいあの曲と、保健体育委員会の爽やかな放送で、今年度最初の「ロング昼休憩」が始まりました。
通常の昼休憩より15分も長く遊ぶことができます。 5月・6月・11月〜3月の火曜日に、月2回程度実施予定です。 気持ちのよい青空のもと、元気いっぱい体を動かしました。 ![]() ![]() ![]() 鉄分いっぱい![]() ハヤシライスは子供たちに大人気のメニューです。 てっちゃんのサラダには、鉄分を多く含む素材がたくさん。 まぐろ、ちりめんいりこ、大豆、こまつな、ニンジン、切り干し大根。 今日もおいしくいただきました。 あたたかい環境づくり![]() ![]() 季節の花をそっと生けます。 子供たちから自然に「なんていう名前の花?」「調べてみたい。」…。そんな声が聞こえてきます。 ぞうきんも「きちんとかけなさい。」と言わなくても、自然に身に付きます。そんな温かい環境がたくさんあります。 学校たんけんの準備![]() 授業風景![]() ![]() 3年生の外国語活動では、出身地を訪ねる練習をしていました。 「ところで日本って英語でなんて言うの?」 「あっそうか」。侍ジャパンを思い出したようです。 お掃除上手![]() ![]() 給食室からのプレゼント 5月
5月になりました。
5月も給食室から素敵なプレゼントが届きました。 今日の献立はビビンバ。食欲をそそるメニューでした。 ![]() ![]() 目で見てわかる工夫
今日の給食メニューは、ごはん、サバの煮つけ、キャベツのあかじそあえ、かきたま汁、牛乳です。
サバの煮つけは、細かく刻んだショウガが、香りだけでなく、見た目にも、食欲をそそりました。絶品はかきたま汁です。地場産物のネギは、香りも食感もよく、おいしくいただきました。 給食室には、たくさんの工夫があります。特に、目で見てわかる工夫がたくさんです。 その1つが、遅れて返す子どもへの写真です。 ほかにもたくさんあります。これから少しずつ紹介していきます。 ![]() ![]() |
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |