最新更新日:2025/01/17
本日:count up9
昨日:16
総数:377391
参観懇談会、1・2年生1月22日(水)、3・4年生1月29日(水)、5・6年生2月5日(水)、にこにこ学級2月12日(水)です。時間は13:40〜授業参観、14:30〜学級懇談会です。なお来校の際は、学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

避難訓練(土砂災害)

土砂災害を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは先生の指示や放送をよく聞いて,真剣に取り組んでいました。
「おさない はしらない しゃべらない」をしっかりと守り,素早く避難をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生も,大休憩や昼休憩を中庭で遊んでいます。
滑り台やシーソーなどで,友達と一緒に楽しんでいるようです。

遊んだ後は,ロッカーに帽子を整理整頓をします。
置く場所を決めて,丁寧に防止や道具などを扱います。ものを大切にする心を育てていきます。

家庭科が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では,初めての家庭科の授業が始まりました。
最初は,「クッキングはじめの一歩」と題して,調理の手順を学習しました。
必要な調理道具や身支度,湯の沸かし方やガスの使い方など,知っていることを発表したり,実際に家庭科室へ行って確認したりして,みんな興味深く話を聞いていましたよ。

床の水拭きは,こうしてます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清掃時間,床の水拭きは欠かせません。
今年度より,ぞうきんを使って床を拭くときには,しゃがんで後ろ向きに進みながら,強く床を拭いて,汚れを取るようにしています。
すみずみまで きれいにしてくれて,気持ちがいいです。

自分の作品を紹介したよ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生図画工作科の授業です。
スパッタリングなど様々な技法を利用して作品を仕上げました。
できあがった自分の作品について、1人1人が紹介をし、友達から拍手をたくさんもらいました。

先生の指示を確認し、見通しを持って授業にのぞんでいます。

身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生の身体測定です。
上手に並んで待っています。測定も、保健室の先生の指示をよく聞いて、手際よく進めることができました。
どのくらい背が伸びたかな?

春・わ食・地場産物 いっぱい詰まった今日の献立

今日の献立は、ごはん、さわらの天ぷら、たけのこのきんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳です。
今日は、「春」にかかわる教科関連献立の日です。しかも、今日は、わ食の日。さらに食材には地場産物であるえのきたけ、ねぎがたくさん入っていました。
たけのこのきんぴらは珍しいですよね。
とってもおいしくいただきました。

画像1 画像1

5年生の学習風景

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生から、家庭科の授業が始まります。実習に向けて、お茶の入れ方について学びました。今から実習が楽しみです。
国語科では、物語文の学習をしています。
意見をつなぎながら学習を進めています。

身体測定

4月から6月にかけて行う健康診断が始まりました。
17日から3日間は、保健室で身体測定を行っています。

小学校で初めて身長や体重を測る1年生も、体操服に着替えて、男女別の列に並んで、順番に行うことができました。保健室に行く前には、保健室がどんなところで、どんな先生がいて、どんな約束があるのか、教室で養護教諭と一緒に勉強しましたよ。

身長・体重の測定結果は、「はついく」でお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

配膳が上手になったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の配膳風景です。
昨年度は、6年生に手伝ってもらいながらのスタートでした。1年たった今では、もうすっかり手慣れたものです。
今日のメニューは、減量ごはん、かやくうどん、ひじきの炒め煮、バナナ、牛乳です。
次ぎ分けるのに難しいメニューでしたが、ばっちり!上手に配ることができました。
おいしくいただきました。

6年生の「思いやり」

1年生の給食を配膳してくれた6年生。
片付けの時間にも1年生のお助け隊になってくれています。

飲み終わった牛乳パックのつぶしかたを、そばでやさしく教えてあげていました。

学校のリーダー6年生の素敵な「思いやり」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大人気のメニュー

給食で一番好きなメニューとして、いつも上位のカレーライス。
給食では、いろいろな種類のカレーライスが出ます。
今日は、ビーフカレーライスでした。
サイドメニューにはフレンチサラダ。
カレーライスにぴったりのメニューです。

みんながおいしく給食を食べているころ、放送室では、放送委員会、図書委員会からのお知らせがありました。繰り返し練習し、本番に臨んでいます。
はっきり、ゆっくり。
1年生から6年生までに分かりやすいように声を届けます。

画像1 画像1 画像2 画像2

音楽室をのぞいてみると

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生音楽科の授業です。
先生の指示は最小限です。
その代わりに音楽が響いていました。
移動も、教科書やリコーダーを出すのも音楽とともに…。
そして、今日は何の学習をするのか、今どこを学習しているのか。
さりげない先生の指示で、子供たちは学習に集中することができています。

体育の授業に向けて…

画像1 画像1
1年生にとって、初めての体育の授業が近づいてきました。
体操服に着替えることも学習です。
先生がテレビに袋や服のおきかたを映してくれました。
早速チャレンジです。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
新出漢字の学習。
真剣に学習に取り組んでいました。

別の教室に行ってみると…。
整頓された机・イス。
教室には誰もいないけれど…。
落ち着いて学習に向かう姿はこんなところにも見られます。

楽しかった!昼休憩

グランドから、中庭から、楽しそうな子供たちの声がたくさん聞こえてきました。先生も一緒になって遊んでいるクラスがありました。
先生も本気で勝負!
「楽しかった〜」と子供たちの声。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から1年生の給食がスタートしました。
メニューは、ごはん、呉のにくじゃが、レバーのから揚げ、あまずあえ、牛乳です。

6年生が配膳をしてくれる様子を静かにじっと見守ります。
配膳をしてくれた6年生にお礼を言って、「いただきます!」
6年生は手際よく、静かに準備してくれました。すばらしいお手本でした。

今日も元気にスタートします

画像1 画像1
4月14日(金)1年生の教室です。

時計の針は朝の8時20分。
学校に来たらやることを終えて、みんな自分の席に座って待っています。

8時25分のチャイムがなると、朝の健康観察が始まります。
先生に名前を呼ばれると、「はい、げんきです」と大きな声で自分の体の調子を伝えています。先生も、一人ひとり声を聞いて、今日の体と心の調子を確認しています。

この1週間、できるようになったことがいっぱいの素敵な1年生です。
今日は、給食も始まりますね。

画像2 画像2

楽しく遊んだよ!

4月13日(木)
1年生が、中庭で体を動かしています。
遊具を使ったり、おにごっこをしたり、好きな遊びを楽しみました。

遊具の使い方は、お勉強したからバッチリ。
順番を守って、みんなで楽しく遊ぶところもバッチリ。
さすが1年生です。

短い時間でしたが、みんな笑顔いっぱいでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考える授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会科では、2つの地図を見て比較をし、ちがいを考えました。子供たちからたくさんの気づきが出てきました。
6年生の算数科では、「対称」について学びました。自分で考えた後、ペアで意見交流をし、自分の考えを説明し合いました。友達の意見を聞いて、考えが深まっている子が何人もいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745