最新更新日:2024/04/30
本日:count up3
昨日:82
総数:362660
4月25/26日に学年始め個人懇談会が午後から予定しています。なお、学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

「給食室のひみつ」また発見!

給食室のひみつをまた見つけました。

 あつあつの大おかずは、大きなひしゃく(給食先生たちは「しゃく」と呼んでいるそうです)とへらを使って、クラスの食缶に分けています。湯気がすごいですね。

 調理がすべて終わった後は、かまや流しをきれいに洗っています。かまがすごく大きいですね。

 つぎ分ける時、洗う時、先日とはまた違う色のエプロンをつけていますね。

今日もおいしい給食が完成しました。
いただきます!!
画像1
画像2

今日の給食 2月3日(金)

画像1
牛丼
白あえ
小魚アーモンド
牛乳

白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながら煎り、白みそ、砂糖、みりん、塩で味付けしてあえ衣を作ります。このあえ衣で、ちくわ、こんにゃく、干ししいたけ、にんじんを煮たものと、ほうれんそう、すりごまをあえています。

おたのしみプレゼント

1月24日から31日までの1週間、給食週間の取り組みとして、クラスで決めた目標をみんなで達成できるように頑張りました。

しょっかんからっぽ
すききらいなく食べて残食ゼロにしよう
よくかんで食べる
等々、どのクラスも素敵な目標でした。

目標達成パーフェクトのクラスに、おたのしみプレゼントを届けました。なんと…「おかずぞうりょうけん」です。

クラスのみんなで話し合いをして、いつもよりたくさん入っていたらうれしいメニューを決めてくださいね。
画像1画像2画像3

給食室のひみつ

給食室の先生たちは、どんなに寒い日でも、水が冷たくても、朝からみんなのために給食を作り始めてくださいます。

どのように調理されているか知っていますか?
 たくさんある野菜を1個ずつ給食先生が切っています。
 お豆腐は最初に温度を測って、問題なければ給食室の中に入れます。
 (今日のお豆腐は2.5度でした)
 作業ごとにエプロンを分けています。
給食室にはたくさん秘密がありそうです。

今日もいい匂いがしてきました。
もうすぐみんな楽しみ給食の時間です!!
画像1
画像2
画像3

元気になわとび

画像1
2月2日(木)の授業風景です。
1年生が中庭で、元気になわとびの練習をしていました。
前とびが連続してできたり、あやとびに挑戦したり。それぞれが自分のめあてをもって、取り組んでいました。

今日の給食 2月2日(木)

画像1
セサミパン
牛肉と野菜のスープ煮
スイートポテトサラダ
牛乳

さつまいものことを英語でスイートポテトと言います。江戸時代に大ききんがおき、お米も野菜もできなくて、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人が、さつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもをマヨネーズ風調味料であえて、サラダにしています。

東浄小のスーパーヒーロー

ロング昼休憩に遊びに来てくれた「はしるんじゃー」
今や東浄小学校のスーパーヒーローです。

2023年初出動にあたり
 いつもふえおにだから、新しいあそび【しっぽとり】をしよう。
 安全に、楽しく遊べるように、ルールを決めて、事前に伝えておこう。
 最後はみんなが帰るのを見送ろう。
たくさん考えて、話し合って、準備しました。

はしるんじゃーの思いやりが、みんなを笑顔にしているのですね。
また会える日が今から楽しみです。

画像1画像2画像3

今日の給食 2月1日(水)

画像1
ごはん
いわしのかば焼き
即席漬
かきたま汁
煎り大豆
牛乳

今日は行事食「節分」です。
2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。

ロング昼休憩に

画像1
画像2
1月31日(火)の昼休憩はロング昼休憩でした。

みんなが大好きな、はしるんじゃーが登場。
今日は、しっぽ取りおにごっこをしました。
写真は、はしるんじゃーの準備ができて気合を入れているところと、おにごっこが始まった瞬間です。

運動場にはまだ雪と氷が融け残っていて、空気がとても冷たかったけれど、はしるんじゃーとおにごっこをしたり、思い思いに体を動かしたりして、楽しくロング昼休憩を過ごしました。

今日の給食 1月31日(火)

画像1
ごはん
すきやき
はりはり漬
ぽんかん
牛乳

すきやきは、明治時代に、農家で田んぼを耕すときに使っていた「すき」という道具を火にかけて、その上で肉を焼いたことが始まりとされています。今のすきやきは、関東風と関西風があり、材料はほとんど同じですが、味つけの仕方が違います。関東では、「割り下」と呼ばれるだし汁としょうゆ、みりんを合わせた調味料で煮て作ります。一方関西では、焼いた肉にしょうゆと砂糖で味をつけ、野菜から出る水分で煮て作ります。給食のすきやきは、関西風の作り方です。

給食週間

画像1画像2
1月24日(火)〜30日(月)は給食週間です。
今日の給食時間に、給食委員会の6年生が放送で呼びかけました。
「給食週間4日目になりました。どのクラスも、みんなが目標を守ることができていますか。もぐもぐ食べてパワーアップカードに貼るシール、あれは給食室の先生の手作りシールです。みんなのために、準備してくださいました。全部使いきれるよう、どのクラスもがんばってください。」

給食週間にちなんで、学級ごとに給食目標を決めています。その目標が達成できたらパワーアップカードにシールを貼ります。そのシールのことを伝えてくれました。

写真は、おいしく給食を食べている1年生の様子です。この学級のカードにも、シールが貼ってありました。

今日の給食 1月27日(金)

画像1
ふわふわ丼
がじつあえ
牛乳

がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられる郷土料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また、今日は地場産物の日です。卵、ねぎ、ほうれんそうは、広島県で多く作られている地場産物です。

図画工作科 おもしろ だんボール ボックス

図画工作科で、自分だけのオリジナルボックスを作りました。段ボールを切ったり、折り紙を張り付けたり、絵の具やマジックペンで塗ったりと、難しいことにも挑戦する姿が多くみられました。
また、家でどのように使いたいかを考えながら、想像を膨らませて作っている姿も見られました。お家で役立ててほしいです。
画像1
画像2

今日の給食 1月26日(木)

画像1
バターパン
チキンビーンズ
野菜ソテー
牛乳

パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。

雪景色の小学校

今朝の学校の様子です。
雪で真っ白の校庭が,美しいですね。
あまり見ることのできない風景です。

画像1
画像2
画像3

雪かき

今朝は,早く出勤してきた職員から,雪かきを行いました。
雪かきをしても凍りそうな通路には,塩化カルシウムをまいています。
滑ってこけて,怪我しないようにと願っています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月25日(水)

画像1
ごはん
高野豆腐の五目煮
おひたし
牛乳

米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味でこの字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。

雪の朝

画像1
画像2
画像3
1月25日(水)の朝の様子です。
昨夜からの降雪で、12月に雪が降ったときより、たくさんの雪が積もりました。東浄小学校の通学路は、ほとんどが坂道です。今朝も安全パトロールの皆様に見守られながら、滑らないように気を付けて、安全に登校することができました。
登校したらさっそく、中庭や校庭で雪遊びを楽しむ子どもたちの姿がたくさん見られました。

今日の給食 1月24日(火)

画像1
ごはん
さけの塩焼き
広島菜漬
みそすいとん
牛乳

今日は行事食「全国学校給食週間」です。
1月24日から30日は、全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物のメニューを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。

今日の給食 1月23日(月)

画像1
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から、再び新芽が伸びるので、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745