最新更新日:2024/04/30
本日:count up2
昨日:82
総数:362659
4月25/26日に学年始め個人懇談会が午後から予定しています。なお、学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

6年生 国際理解学習

画像1
 6年生のクラスでは総合的な学習の時間に、国際理解学習を行っていました。情報収集の観点(学校の様子、産業、スポーツ、料理など)を絞り、個々が決めた国についてパンフレットにまとめていました。それを持ち寄り、整理・分析したものをグループで発表していきます。使用するポスターは4〜5枚、時間は5分と、制限のある中で優先順位を決めながら話し合いがもたれていました。
 この内容は、6年生3クラスとも、2月6日(水)の参観日にて発表されます。

1年生国語科「とっておきの一文を紹介しよう」

画像1
 1年生は教科書教材「スイミー」(レオ・レオニ作)を学習した後、自分の選んだレオ・レオニの作品から、とっておきの一文を紹介する『読書ゆうびん』を作成しました。
○どんなお話
○とっておきの理由
もまとめています。
学習の過程では、ホワイトボードを使い、グループで考えを出し合い、まとめる活動もありました。国語科を通して、学び方を一つ一つ習得している1年生です。

休憩時間の子どもたち(低学年)

画像1
 本校の中庭は低学年の子どもたちの遊び場です。休憩時間ともなると、なわとびの練習台や遊具は子どもたちにとって大人気の遊び場です。
 なわとびをしている多くの子どもたちが跳んでいる技は、二重跳びです。10回連続で跳んでいる子どももいました。ひっかかったら交代というように、自然にできたルールのもと、仲良く遊ぶこともできていました。

校内書き初め会

画像1
 伝統的な行事を通して、文字を丁寧に書くという意識が高まった校内書き初め会。
 学年に応じためあてにそって、どの子どもたちも精一杯取り組んでいます。互いの作品を見合うことによって、友達の作品のよさに気付くと同時に、自分の字の特徴やよさにも気付く機会になっています。
 展示期間は1月18日(金)から1月31日(木)までです。学校にお越しの際には、子どもたちの力作をどうぞご覧ください。

インフルエンザ予防にむけて

画像1
 昨日(1月20日)、一年で一番寒いと言われる大寒を迎えました。これから寒さも厳しくなり、インフルエンザの流行も心配されるところです。
本校は今のところ流行の兆しは見られませんが、体調管理に気を付け、予防についても指導を重ねています。年明けに行われた身体計測の際には、養護教諭から各クラスの子どもたちにインフルエンザ予防についての話をしました。
 また、保健室前にも予防に関する掲示をし、子どもたちに注意喚起をしています。

1年生国語科・4年生音楽科研究会

画像1
画像2
 1月17日、本校において国語科・音楽科の2つの研究会が行われました。市内の学校から来られた多くの参会者の方々を前に、子どもたちはちょっぴり緊張気味でしたが、これまで積み上げてきたものが、子どもたちの姿となって表れていました。
 研究授業後もたれた協議会では、授業を振り返り様々な意見交換が行われました。本校の教職員にとっても、今回の研究授業は日々の教育実践をさらに向上させる大きな励ましになったことと思います。

4年生 清掃活動

画像1
 4年生の子どもたちが分担された仕事を懸命に行っていました。拭き残しがないように丁寧に床を拭き進めていく子ども。マットについているごみを1つ1つ取り除く子ども。最後にほうきの掃除をすることも忘れていません。
 本校では全校挙げて取り組んでいる「5つの合言葉」があり、その中の1つに、『掃除は無言でもくもくと』という言葉があります。清掃時間に見られた子どもたちの姿から、地道な取組の成果を感じることができました。

校内研修会〜Part2〜

画像1
 本校では、毎月、服務規律確保に向けての研修会を行っています。今月は「体罰の根絶に向けて」です。
 具体的な場面を想定し、被害者や加害者の立場で感じたり、考えたりするために、ロールプレーイング(役割演技)を取り入れて行いました。
〈体罰未然防止のために〉
○指導者は感情的にならない。
○児童の言動の背景を踏まえる。
○指導のあり方を振り返る。
○傾聴の姿勢をもって、児童の話を聞く。
○組織内で連携をもつ。

 5つのことについて共通して確認し、行動規範について考える場となりました。

校内研修

画像1
 今年度3度目の生徒指導研修を行いました。1つ1つ事例を挙げながら、それがいじめであるかどうか考えていきました。
 いじめの未然防止はもちろん大切ですが、もし、いじめが起こった場合、見過ごさないことが重要です。そこで、教職員が共通して、いじめを正しく理解していなければなりません。
 子どもたちの行動の背景にあるものにたどり着くためにも、日頃から子どもたちの表情を見抜く鋭い感性と子どもたちの関わりを把握する観察力の大切さを改めて確認することができました。
 

1年生国語科「スイミー」

画像1
 「『ミサイルみたいに』だからさ、きっと…。」
 「すごいはやいんよ。」
次々と発されていく子どもたちの言葉。イメージ豊かにお話を読み進めている様子がうかがえます。
 1年生のクラスでは、教科書単元「スイミー」の学習を行いながら、自分の選んだとっておきの本についても並行して学習を進めています。教科書単元で学んだことをそのまま生かして学習していくメリットがあります。自分の選んだお気に入りの本ですから、おのずと紹介にも力が入ります。来年度、入学してくる1年生に紹介するのが楽しみです。
 
 来週行われる他校の先生方を招いた研究会でも、この学習の一端を公開します。

支え合い 紡ぎ合う楽しさの中で

画像1
 5年生のクラスでは社会科の教科書に載っている資料と準備された映像資料を比較することから学習が始まりました。まずは個人で分かったことを書き出し、次に交流をしていきます。
「放送をしている人たちは、何を大事にしているのだろう。」
教師の発した一言で、話し合っていることが次第に焦点化されていきました。
「見やすさ!」
「分かりやすさ!」と瞬時に答える子どもたち。
「違うことなの?どう違うの?」と教師。
うまく答えることができない子どもは困ってしまいました。

「わかった!」と声を上げたのは、傍にいた子どもです。友達の言いたいことを補足し始めました。困っていた子どもは、「そうよ、そういうことなんよ。」いっきに表情が明るくなりました。どうやら『だれにでも伝わるようにすること』と、言いたかったようです。

「放送は、正確な情報でないといけないよね。」
 「似てる!もし、○○がホームラン打ちましたと報道して、間違っていたら大変だよね。」
 「つまり、・・・。」
 「効率的であることも必要なのでは?」
 「どういうこと?」

 子どもたちの考えが、どんどんつながっていくことで、『放送内容は、正確で公正でなければならない。』という考えにたどりつきました。
 支え合う仲間の中で、自分たちの考えを紡ぎ合い、導き出すことの楽しさを感じることのできる授業でした。

学校生活のスタート

画像1
 2019年の学校生活がスタートしました。玄関先には正月の縁起物とされる千両、金明竹、大王松が新年の門出を祝っています。
地域の方々に見守られて登校した子どもたち。思った以上に足取りも軽く、明るい笑顔に、子どもたちの心新たに臨む新年に向けての意気込みを感じることができました。
 「あけましておめでとうございます。」
 「今年もよろしくお願いします。」
当たり前のように交わされる言葉。すがすがしい気持ちに包まれる東浄の子どもたちです。
 

温かいエールとともに

画像1
画像2
画像3
 子どもたちを迎える日の朝、黒板には子どもたちに向けての励ましの言葉。机の上には丁寧に並べられた配布物。子どもたちへの温かい思いが伝わってきます。
 さあ、学年末の3ヶ月が始まります。クラスの仲間と絆を深め、学び多き日々であってほしいと願います。

新年の幕開け

画像1
 2日後に小寒の日を迎える朝。東浄の空気も張り詰め、一段と寒い朝を迎えました。新年の幕開けにふさわしく身の引き締まる思いがします。
 さて、週明けの7日から新しい年の学校生活がスタートします。子どもたちも気持ちを新たに学校にやってくることでしょう。本年度も学校教育目標のもと、確かな学力の定着、仲間と安心して過ごせる学校を目指して教職員一同、一丸となって邁進していきます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745