最新更新日:2024/04/30
本日:count up82
昨日:87
総数:362657
4月25/26日に学年始め個人懇談会が午後から予定しています。なお、学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

学校朝会「守ろう 東浄のすてき」

画像1画像2画像3
 5月の学校朝会が行われました。教頭からされた話は、「守ろう 東浄のすてき」です。
 うっとりして見上げた満開の桜の花。たわわに実ったぶどうのような藤の花。市街地を見下ろす道路脇のつつじ。どれもが私たちの心を和ませてくれます。こんなすてきな東浄が守られている。そこには支えてくださっている人がいます。木々を剪定し、掃除をしてくださっている方々。自然を守ることばかりではありません。子どもたちの安全を見守ってくださっている安全パトロール隊の方々もそうです。みんなができることは何でしょう。
○進んでごみを拾う
○自分から気持ちのよいあいさつをする
など、形は様々ですが、東浄小の子どもたちも、東浄のすてきを目・心で感じ取り、行動にうつすことができる子どもであってほしいというものでした。

 教頭の話に続き、生活委員会からも「きもちのよいあいさつ」について、実演を交えて話がありました。
〈本校で取り組んでいるレベル4のあいさつ〉
☆相手の目を見て、立ち止まって、自分から頭を下げて、声を出して元気のいいあいさつをする
 学校、家庭、地域でも実践されていくことを目指しています。
 
 

3年生〜大空をおよぐ鯉のように〜

画像1画像2
 5月5日のこどもの日。各地では大空に大きな鯉のぼりがおよいでいました。本校3年生の掲示板にも、たくさんの鯉がおよいでいます。絵の具を使って、色付けの学習をしたものです。水の加減に気を付けながら、水彩絵の具のよさを表しています。
 さて、大型連休も終わり、再スタートを切った子どもたち。さらなる目標に向けて、鯉のぼりのように、力強く進んでいってほしいものです。

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
 5月2日に1年生を迎える会を行いました。6年生に連れられてアーチをくぐり、入場する1年生。全校児童を前に初デビューとあって、ちょっぴり緊張気味の様子。
 しかし、大丈夫です。東浄小にちなんだ○×クイズなどを通して、場の雰囲気になじんだ1年生は、出し物の歌「ドキドキドン1年生」のときには、元気いっぱいの歌を披露しました。入学式のときの歌声よりぐんとパワーを増していたようです。小学校生活にすっかり慣れてきた様子が伝わってきます。
 上級生も負けてはおられません。全校児童で歌った歌「さんぽ」は、体育館中、響き渡り、みんなで心を一つにハーモニーを奏でていく一年を感じさせるようでした。

平成30年度PTA定例総会

画像1画像2
 5月1日の授業参観後、本年度のPTA定例総会が行われました。平成30年度のPTA活動のスタートです。昨年度までの役員のみなさまが築き上げてくださったものを礎に、今年度も学校、家庭、地域がともに手を携え、教育活動の充実を図って参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

授業参観日 算数科

画像1
 5年生のクラスでは、体積の求め方について学習していました。頭をひねりながら、仲間とじっくり考える姿が見られました。5年生ともなると、自分の考えを交流し合うことにも慣れてきています。積み重ねの大切さを感じる学習場面でした。

授業参観日 道徳科

画像1
 2年生のクラスでは、道徳科の学習を行っていました。「ふわふわことば」(温かいことば)と「ちくちくことば」(相手を傷つけることば)についてです。
 「いいね」「がんばってね」「むかつく」「ふ〜ん」など、多数並べてあるカードから、ふわふわことばとちくちくことばを分類し、「だって、…でしょ。」と理由を説明していました。ふわふわことばを発している子どもたちからは、自然と笑みがこぼれています。
 何気ない言葉で相手を傷つけ、人間関係がこじれることも経験してきていることでしょう。あえて言葉を意識させ、よりよい関係づくりができるよう、学校では学習時間のみならず、休憩時間もサポートしていきます。
 地域や家庭でも、ふわふわことばが、今以上に増えることを願っています。

授業参観日 国語科

画像1画像2画像3
 1年生と3年生は自己紹介について学習していました。入学して早一ヶ月、はきはきと自分のことを話す子どもたちの姿に保護者のみなさんもほっとされた様子でした。
 一方、3年生では自己紹介の内容をまず文章にまとめ、グループの友達に紹介するという学習形態をとっていました。グループ内からは質問も出ており、応答のある自己紹介となっていました。
 詩の学習を行っていたのは4年生と6年生です。4年生は詩の中に出てくる「くも」は「蜘蛛」なのか、それとも「雲」なのか、考えを交流している場面でした。叙述を用いてイメージをふくらませることで、聞き手を納得させる説明をしていました。
 6年生の扱っていた詩は、リズム感があり、ユニークな詩とあって笑いの絶えない学習が展開されていました。

にこにこ学級〜誕生日を祝って〜

画像1画像2
 にこにこ学級では、クラスのみんなでたこ焼きを作っていました。「にこにこクッキング」です。クラスの友達の誕生日には、その友達の好きな物を作るようです。しかしながら、限られた条件の中で作るのですから、決定するまではいろいろと話し合いが重ねられたことでしょう。
 グループに分かれ、自分に任されたことを責任をもってやり遂げ、共同して取り組むことを学んでいます。
 温かい雰囲気で活動している子どもたち。おいしいたこ焼きを囲んで誕生日を祝ってもらう姿が目に浮かぶようです。

5年生書写「組み立て方に気をつけて」

画像1画像2画像3
 静まり返った教室の中で、一筆一筆思いを込めて筆を進めている5年生の姿がありました。バランスをとるのが難しいしんにょう。一段と慎重になっているようです。
 5年生が今回取り組んでいた文字は「道」です。

 自分だけしか歩めない
 二度と歩めない かけがいのないこの道
 心を定め懸命に歩まねばならぬ

 必ず新たな道がひらけてくる

子どもたちの姿をみていると、松下幸之助の詩「道」の一節を思い起こしました。きっと子どもたちも書を通して、自分と向き合うことのできる貴重な時間であったことでしょう。

6年生英語科「いろんな国のあいさつを言おう」

画像1画像2画像3
 6年生のクラスでは、各国のあいさつのビデオを見ていました。
ニイハオ、ナマステ…など、映像に合わせてリズムよくあいさつが繰り返されます。一通り見たあと、今日の学習は英語の話型に合わせて学習が進められていきました。

Hello! I'm〜.
Where are you from.
I'm from〜.

 指導者が繰り返し発する英語を耳にしながら、同じように発しているうちに、自然と子どもたちも流暢に会話を始めました。
 ゲームも取り入れられ、各々が渡された国の人になりきって、学習した会話が進めらました。どの子どもたちも笑顔です。こうして自然とあいさつを身に付けていくことでしょう。

 地域で登下校に見守りをしてくださっている方から、あいさつに英語を取り入れてみたいというお話をいただきました。地域と学校が連携して外国語活動に取り組むことができることを嬉しく思います。

1年図画工作科「すてきな しゃつをつくろう」

画像1画像2画像3
 まっすぐな線、弧を描いた線、様々な線が模様となって画用紙いっぱいに描かれています。カラフルな色づかいがひときわ目を引きます。
 子どもたちは、仕上がった作品を手に取り、じっくりと眺めていました。すてきなシャツに変身するのが楽しみなようです。
 入学して、もうすぐ1か月。先生の話をしっかり聞いて、一つ一つ丁寧に仕上げていった様子がよく伝わってきます。 

2年生国語科「風のゆうびんやさん」

画像1画像2
 2年生のクラスでは、文学的な文章「風のゆうびんやさん」の学習をおこなっていました。
○ことばのまとまりに気をつけて読もう。
○人物のようすを思いうかべて読もう。
2つのねらいをもって読み進めています。

 「みんなもくもを見たことありますか。」という問いかけに、
 「自分の家ではね、…。」
 「でも、じょろうぐもはそんな大きさではないよ。」と、経験を重ね合わせ、様々な声が上がっています。イメージをふくらませながら、楽しく学習している様子がうかがえました。

6年生国語科〜国語辞典を活用して〜

画像1画像2
 水を打ったような静けさの中、6年生のクラスでは説明文「イースター島にはなぜ森林がないのか」の意味調べを行っていました。
 3年生で国語辞典の使い方を学習して、3年が経ちました。自分たちで進んで調べ学習を行っています。落ち着いたなかでの学習風景。6年生もスムーズなスタートが切れています。

3年生算数科「0のかけ算」

画像1画像2画像3
 3年生のクラスで楽しそうにじゃんけんゲームをしていました。じゃんけんゲームを取り入れて、0のかけ算の学習をおこなっているようです。パーで勝つと3点、チョキで勝つと2点、グーで勝つと1点、負けると0点といった具合に、表にまとめられています。最後に集計して得点を競うものですが、集計の際に0のかけ算を使うというわけです。
 活動の中で、学習を生かす必然性をもたせていました。また、なかまと楽しく学ぶ、そんな光景を垣間見ることができました。

学校図書館の充実に向けて

画像1画像2画像3
 本校では、学校図書館の充実に向けて、図書ボランティア「ワイワイホンポ」のみなさんのご協力をいただいています。新しく入った本のラベル貼りやコーティングなどの作業を中心にしてくださっています。本校の学校図書環境が整っているのも、みなさんの支えがあるからだと感謝しております。
 毎月1回(第3水曜日)が活動日です。一緒に活動してくださる方を募っておられますので、どうぞ気軽にお越しください。

4年生道徳「こわれた花びん」

画像1画像2画像3
 4年生のクラスでは道徳の学習を行っていました。花びんを壊してしまった主人公が、その場を立ち去り、正直に言えない自分と葛藤しているという話です。もしかすると、自分も同じ立場に立つことがあるかもしれないという状況に、子どもたちは主人公と自分を重ねつつ考えを深めていました。
 机の上には、道徳のノートも用意されていました。自分自身とじっくりと向き合い、考えを整理するために、書く活動も重視しています。
 黒板には、話の流れを把握し、イメージがしやすいように工夫がされていました。

1年生図画工作科「きれいに ぬろう」

画像1画像2画像3
 チューリップの絵に色を付けていました。線からはみださないように、丁寧にぬることを目標として取り組んでいました。見るとしっかりぬられています。
「チョコレートぬりです。」
先生に教えられたぬり方のこつを教えてくれました。
 友達のぬり方を見て、自分のぬり方を見直す子どもたちもおり、互いに学び合っていました。
 入学して一週間、少しずつ小学校の学習にも慣れているようです。

1年生算数科「くらべよう」

画像1画像2
 1年生のクラスでは算数科の学習が行われていました。クマの数とじょうろの数のどちらが多いか考えていました。じょうろの絵やクマの絵の上にブロックを一つ一つのせていました。ブロックの数をくらべて、多い方を見つけるようです。
 ブロックがずれてうまく絵の上にのりません。子どもたちは教科書にしっかり折り目をつけて平らにするとブロックがずれにくいこと、教科書を手で押さえているとずれにくいことを学習していました。学習内容のことばかりでなく、様々なことをこうして学習していくのだということが分かりました。すべてが学習です。どの子どもたちも一生懸命です。

第40回東浄学区町民大運動会

画像1画像2画像3
 昨夜、降り続いた雨で地面が潤い、絶好のコンディションで大会の日を迎えました。まさに「春夜喜雨」です。
 年齢を超えて多くの人たちが集える場が大切にされている町は、とても素敵です。いずれ子どもたちがその役を担う日がくるまで、さまざまな団体の方々、地域の方々でつないでいっていただきたいと願います。
 前日の準備から大会にむけて、役員の方々、地域のみなさま、大変お疲れさまでした。

東浄安全パトロール隊紹介式

画像1画像2
 今年度初めての参観懇談会が行われた日、1年生対象に東浄安全パトロール隊の方々の紹介式が行われました。オレンジ色のジャンバーを着て、いつも子どもたちの登下校を見守ってくださっています。おかげで昨年度も大きな事故や事件に巻き込まれることなく、安全な登下校ができました。1年生の児童も、早くパトロール隊のみなさんの顔を覚えて、気持ちのよいあいさつができるといいです。
 今年度も450名の児童が安全に登下校できるよう、ご支援いただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745