最新更新日:2024/04/30
本日:count up2
昨日:82
総数:362659
4月25/26日に学年始め個人懇談会が午後から予定しています。なお、学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

3年生図画工作科「トントン ドンドン くぎうち名人」

画像1
 木に釘を打ちつけ、どんどん広がるイメージ。動物に見えたり、宝箱に変身したり、制作過程を楽しんでいます。
 ぎこちなく打つ釘の音が、いつの間にかリズムよく打つ音に変わり、金づちの使い方に慣れてきた子どもたちはすっかり釘打ち名人です。

整理整頓 心もすっきり

画像1
 校舎内を歩いていると、様々な場所で感心させられます。体育で教室を空けているクラスでは、服が丁寧にたたまれて机の上においてあります。
 その他にも、リサイクル牛乳パックや本箱の中の本の整理整頓がされています。丁寧に整えている子どもたちの姿が目に浮かんでくるようです。きっと、心を落ち着かせて行動しているからできるのでしょう。整えている人も、見ている人も自然と心がすっきりします。

6年生図画工作科「墨で表す」

画像1
 水を打ったような静けさのなか、慎重に筆を運ぶ6年生。社会科で室町文化を学習した子どもたちが水墨画に挑戦していました。墨の濃淡、にじみ、かすれで工夫を凝らし、味わいのある作品ばかり。
 水墨画を通して子どもたちは、時をタイムスリップし、わび・さびの日本の文化にふれることができたのではないでしょうか。

秋のおとずれ

画像1
 朝夕、涼しくなり、虫の音を耳にする頃となり、一歩一歩、秋のおとずれを感じることができます。
 校内にも小さい秋を見つけることができました。にこにこ学級の掲示板には、クラスの子どもたちによって作られた共同制作の作品が飾られていました。作品の中の秋が日ごとに増えていき、ここでも秋の深まりを感じることができました。

2年生算数科「三角形と四角形」

画像1
 これまで習ったことをもとに、どれが三角形で、どれが四角形か、分類する学習をしていました。図形を構成する要素である頂点や辺に着目し、三角形や四角形の約束にもとづいて考えなければなりません。
 うっかりすると、見間違う図形もありましたが、これまでの学習が定着している子どもたちです。なぜ、三角形や四角形ではないのか、説明することができていました。
 何度も言葉を選びながら、理解してもらおうと説明する子どもたち。学びの中にある人と人との温かい交流を感じ取ることもできました。
 学習のスタイルが少しずつ定着している2年生です。

9月・10月の安全目標

画像1
 本校の9月、10月の安全目標は「けがのないように気をつけて運動しよう」です。運動の時ばかりではなく、日常生活の中で突発的に起きるけがは少なくありません。しかし、回避することはできます。
 そこで、養護教諭がけがが起きる場面を想定して、子どもたちに注意喚起を促す掲示を始めました。すると、そこを通りかかった教員と児童も、内容に興味をもち、手伝いをするという場面が見られました。

1年生図画工作科〜紙粘土を使って〜

画像1
 彩り豊かな食の宝庫。ケーキ、寿司、バナナと、所狭しと箱の中に並べられていきます。紙粘土をこねては、イメージを膨らませ、次々と仕上がった作品は、細部まで凝ったもの。1年生の作品とは思えないほどでした。1つ出来上がるごとに作品を見せ合い、工夫自慢で持ちきりです。
 この作品は自分たちが育てたアサガオで作るリースに飾られていく予定です。クリスマスのデコレーションケーキにも負けないくらいの素敵なリースに仕上がることでしょう。

4年生道徳科〜思いやりの心〜

画像1
 「ボランティアってなんだろう?」4年生のクラスで意見が交わされていました。
○困っている人を助けること
すぐに出てくる言葉です。次々に出されていく子どもたちの言葉。
○互いが気持ちよくなる
○喜んでもらえることが嬉しい
など、一歩踏み込んだ考えが出てきました。思いついたことを子どもたちは、道徳のノートに書き溜めていきます。4年生ともなると、相手の気持ちや立場になって考えることの心地よさに気付き始めていることが分かります。

4年生体育科「ハードル走に向けて」

画像1
 「3(スリー)、2(トゥー)、1(ワン)、GO!」スピーカーから流れるカウントダウンが軽快な曲に変わり、子どもたちはリズムに乗って駆け抜けます。
「ゴ〜ン」
銅鑼の音が聞こえると、メンバー交代。計測をしていた子どもたちがスタートラインへ機敏に動いていきます。指導者が、ハードル走の学習に向けて考え出した活動です。
 見ている者も楽しくなってきます。走るのが苦手な子どもたちも楽しく活動することができるでしょう。

2年生PTC活動

画像1
 体育館から聞こえるどよめきの声。見ると、体育館では2年生のPTC活動で「サイエンスショー」が行われていました。宙に浮かぶバルーン、巨大な箱から出てくる煙のリング。子どもも大人も釘付けです。
 PTC活動の後半には、お家の方々と一緒に「紫外線ビーズストラップ」を作りました。紫外線に当たると、色で表示されるそうです。
 楽しみながら科学の不思議にふれる時間となりました。

6年生家庭科「粉ふきいも」

画像1
 和やかな雰囲気で会食中の6年生。家庭科の調理実習で粉ふきいもを作ったようです。黒板に表示された手順にそって、分担された仕事を手際よくこなしていました。
 今回は、包丁を上手に使うことが目標です。普段なら、じゃがいの皮をむくピーラーを使用するところですが、一つ一つ慎重に包丁を使って皮をむいていきました。手を切る子どもが一人もいなかったとのこと、まずは目標達成です。
 おいしそうに舌鼓を打つ子どもたちの姿が一段と満足そうでした。
 

5年生 野外活動に向けて

画像1
 今週の12日(水)〜14日(金)にかけて、5年生は広島市似島臨海少年自然の家へ野外活動に行きます。先週まで、係活動やオリエンテーションの準備を行ってきました。
 この日は活動の中の1つであるローボートの練習です。初のパドルさばきと舵取りに苦戦しているようですが、当日は7人の仲間が息を合わせ海原へと漕ぎ出し、自然と歴史の島の風を受けてきます。
 1つの目的に向けて協力することの大切さを学んでくることでしょう。

秋の身体測定

画像1
 整然と並べられた上靴。保健室の中をのぞいて見ると、子どもたちが静かに測定を待っていました。一言も声を発することはありません。
 男子と女子が一緒に待っていることにも驚きましたが、データはすべて教員の手元で確認し、表示されたものは子どもたちの目にふれることがないように配慮されていました。
 当たり前のことをきちんとできる子どもたちは、落ち着いて測定を受けることができます。

読書感想文を書こう

画像1
 2つの学年で読書感想文の書き方について学習していました。見比べてみると、学年の発達段階に応じた系統性がしっかりおさえられていました。
 1年生は文の構成を表すのに、「頭、腹、尾」と表現しているのに対して、3年生では「始め、中、終わり」と表現しています。
 内容にも違いがはっきり見られました。1年生の段階では出てくる人と一番心に残ったこととその理由を書くのが精一杯ですが、3年生ともなるとあらすじを書く力が必要となり、疑問に思ったことなど、自分の考えも書き加えます。1年生のころと比べてぐっと内容に深まりが出てきます。
 子どもたちが苦手としがちな読書感想文ですが、異なる学年間においても教員同士で教材研究を共にし、こうして子どもたちに力を付けています。

6年生算数科「比と比の値」

画像1
 6年生のクラスでは「比と比の値」の単元で、等しい比であるかどうか調べたり、比を簡単にしたりする学習をしていました。
 ノートを見ると、思考の流れが分かるノートづくりができていました。答えが同じであっても解に至るまでの過程に違いが生じてくる場合があります。子どもたちは、友達のノートと自分のノートの内容を見比べ、違う点について質問していました。話し合いの中で、自らの間違いに気付き修正していく場面も見られました。
 正答のみを求めるのではなく、納得いく解を求めるために検討し、学び合う姿がそこにはありました。

環境整備に向けて

画像1
 学校では、子どもたちが安全で安心な学校生活を送ることができるように、教育環境の整備を行っています。
 校舎内外の清掃・整備や樹木・花壇の手入れ、除草なども行っています。グラウンドに続く階段は毎日のように落ち葉を清掃しているため、子どもたちも安心して上り下りすることができるでしょう。
 

東区PTA連合会親善スポーツ大会

画像1
 9月1日(土)に東区スポーツセンターにおいて、東区PTA連合会親善スポーツ大会が開かれました。東区の小学校、中学校の保護者のみなさんが集まり、親睦を深めるために「5人6脚リレー」を行いました。強豪チームを相手に力戦奮闘。東浄のチームは声を掛け合い、リズムよく進み、ゴールすることができました。
 選手として参加してくださった方々、お世話や応援に駆けつけてくださった役員のみなさま大変お疲れさまでした。



 

校内研修会

画像1
 長期休業明けは、子どもたちの悩みや変化が気になる時期と言われています。本校では、生徒指導主事が中心になって、いじめ対応についての研修会を行いました。いじめの定義や対応の仕方を事例をもとに再確認しました。
 日頃より、子どもたちの小さな変化を見逃さず、家庭と連携を図りながら進めていきたいと考えています。

真剣に臨む子どもたち〜Part 2〜

画像1
 学校が再開して3日目、各学年では様々な学習活動が行われていました。4年生の外国語活動では、身に着けているものにアルファベットの文字があるかゲームを通して学習していました。なんと、大半の子どもたちの身に着けているものにアルファベットの文字がありました。
 また、3年生の算数科「10000より大きな数」では、各都道府県の人口を比べていました。東京都の人口の多さに驚きを示す子どもたち。
 学習に興味をもつきっかけをつくり、スームーズな学習展開がなされていました。
 

真剣に臨む子どもたち

画像1
画像2
 学校がスタートして2日目。各学年ともに順調なスタートを切っていました。まだまだ残暑の厳しい中ですが、子どもたちのがんばりをしっかり見ることができました。学習の中でさし絵を用いたり、手順を明確にしたりすることで、子どもたちの学習への意欲が引き出されていました。
 5年生の家庭科は野外活動に向けてのご飯を炊く練習です。鍋を使って炊く経験が少ない子どもたちにとって、お米が炊き上がっていく様子は興味津々のようです。
 6年生の音楽では、「ハレルヤ」の歌を使ってゲーム形式に夏休みの出来事を表現していました。
 子どもたちは、少しずつリズムを取り戻しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745