最新更新日:2025/07/29
本日:count up5
昨日:50
総数:144020
やさしく 強く 考え深い子

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(月)
明日の火災避難訓練にむけ、朝会でお話がありました。
「おはしも」を守り、真剣に訓練ができたらよいですね。

学習の様子(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生では、新しく家庭科の学習が始まりました。
初めての調理実習では、お湯を沸かしてお茶を淹れました。おいしいお茶を淹れるために、温度や注ぎ方に気をつけました。ケガもなく、安全に美味しくいお茶を飲めました。

図画工作科「しんぶんしとなかよし」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、図画工作科「しんぶんしとなかよし」の学習で、新聞紙を使って、服や剣、お菓子など、思い思いのものを作りました。
新聞紙をちぎったり、丸めたり、くしゃくしゃにしたりして、できた形から色々な想像をふくらませながら作っていきました。
できたものを友だちに楽しそうに紹介していました。

ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(木)
 気持ちのよい季節になってきました。
 玄関の掲示が5月になりました。スクールサポートスタッフの先生が、季節ごとに掲示を変えてくださっています。GW明け、少し元気が出ない子供たちに、学習サポーターの先生たちがそっと寄り添ってくれています。事務の先生、業務の先生、担任だけでなく教職員みんなで子どもたちを大切にする学校を創っていきたいと思います。

 今日は、正門で見守りをしてくださっている地域の方からバラをいただきました。玄関、事務室、校長室と飾らせていただきました。ありがとうございます。

代表委員会

画像1 画像1
5月7日(水)
ゴールデンウィークが明けました。

今日は、大休憩に臨時の代表委員会が開かれました。
提案内容は、生活・美化委員会から、あいさつ運動についてでした。

誰にでも、気持ちが良いあいさつのできる城山っ子をめざし、取り組んでいきましょう。

2年生と学校探検

 生活科の学習で、2年生に学校を案内してもらいました。1年生は、入学して図書室や保健室、音楽室などいろいろな教室で学習しましたが、2年生の案内を通して、まだ行ったことのない教室がたくさんあることに気付きました!
 2年生のみなさん、1年生に優しく学校のことを教えてくれて、ありがとう♡
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子【ひまわり学級】

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわり学級の1年生もそれぞれの学習を頑張っています。

学校たんけん(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、1年生に校舎内の教室を案内する「学校たんけん」を行いました。
2年生は、「1年生のお手本になる!」「やさしいおにいさん、おねえさんになる!」と意気込んでこの日を迎えました。
いざ、学校たんけんが始まるとリハーサルとは違う場面に戸惑いながらも、精一杯1年生のために、校舎内をわかりやすく案内しました。
学校たんけんが終わると、大休憩も1年生と一緒に遊び、楽しく過ごしました。

英語と社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生から新たに始まった外国語活動と社会の授業の様子です。外国語活動では英語であいさつをして、名前を伝え合いました。社会では、学校のまわりを地図記号で表す活動をグループで行いました。

5月に入りました

画像1 画像1
学校だより5月号
 
  → 学校だより5月号

あかさかだより
 
  → あかさかだより0501

わたしたちのグランドデザイン
 
  → 令和7年度 わたしたちのグランドデザイン

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(月)
 1年生を迎える会がありました。
 体育館での集合でしたが、みんな静かに集まれました。
 司会・運営は、運営委員会のみなさんです。
 2年生からの素敵なプレゼント渡しや運営委員会の先生クイズなど、あたたかく楽しい時間が過ごせました。運営委員会のみなさんありがとう。

参観・懇談1

4月25日(金)
今年度最初の参観・懇談が行われました。
お忙しい中、多数足をお運びいただき、ありがとうございました。
今日は、お子様のがんばりを褒めてあげてください。

上 1年生の授業の様子
中 2年生の授業の様子
下 3年生の授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観・懇談2

高学年・ひまわり学級の参観日の様子と、懇談前の校長先生のお話の様子です。

上 5年生の授業の様子
中 4年生・6年生の授業の様子
下 ひまわり学級の授業の様子、校長先生のお話

校長先生からは、「子どもを支えるパートナーとして一緒に子どもの成長に寄り添いましょう」とお話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日(木)
放課後の先生たちの話合いです。城山の子どもたちが、できる・分かる・楽しい授業にするために、先生たちも勉強しています。

一斉読書

4月24日(木)
今日は、全校一斉読書の日です。
朝の読書タイムに、先生も含めみんなで読書をしました。
読み聞かせを行った学年もありました。
画像1 画像1

ひらがなの学習が始まりました

 国語科は、ひらがなの学習に入りました。「正しい姿勢はグー・ペタ・ピン!」を合言葉に、文字を書き始めます。どの子も真剣な表情で文字をなぞったり、書いたりしています。
 文字を書いた後は、“言葉見つけ”に挑戦しています。学習したひらがながつく言葉を、手を挙げて発表していきます。手の挙げ方も、発表の仕方もとても上手になりました!!
画像1 画像1

今日のメニューは

画像1 画像1
4月23日(水)

 今日の給食の米麺汁に、にんじんの星が入っていました。給食の先生の「おいしくたべてね」の気持ちが伝わります。みんなに入ってはいないかもしれませんが、うれしい気持ちになりますね。給食の先生ありがとうございます。
 
 25日の金曜日は、参観日です。
 5時間目が参観授業
 その後、学級懇談の予定です。
 
 ☆駐車場はありません。お車での来校は御遠慮ください。
 ☆近隣施設や路上への駐車も御迷惑となりますのでおやめください。
 ☆東門を入った所を駐輪スペースとします。
 ☆来られる際は、名札とスリッパを御持参ください。
 ☆校舎・教室内での携帯・スマートフォンの利用は御遠慮ください。 

歯科検診

4月23日(水)

今日は歯科検診。今年度初めてお医者さんに来てもらっての検診です。
まっすぐ並んで、静かに待てています。

1年生も、上手に受けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日々の学習【ひまわり学級】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひまわり学級の子どもたちは、今日もそれぞれの学習を頑張っています。

代表委員会

4月21日(月)

大休憩、代表委員会を行いました。
4月28日(月)の1年生を迎える会の提案を運営委員が行い、出席した委員から質問や意見が出されました。
当日が1年生にとって素敵な会になればよいですね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校いじめ防止等のための基本方針

学校のきまり

令和7年度 非常変災時の対応

学校だより

あかさかだより(校長室だより)

年間行事予定

令和7年度シラバス

広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000