最新更新日:2025/07/29
本日:count up23
昨日:51
総数:143988
やさしく 強く 考え深い子

ケンハモ隊練習

7月29日(火)

ケンハモ隊は、夏休みも練習をしています。
校舎内にはケンハモの音が響いています。

地道な基礎練習の積み重ねが、本番での成功を生むのですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会に向けて

7月29日(火)

 8月2日(土)は水泳記録会です。5・6年の出場者は、それぞれの目標タイムを目指して練習をしています。暑い中ですが、頑張っています!ファイト!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小連携

7月25日(金)
 幼保小連携の一環として、近隣のJOHOKUこどもアカデミーさんの施設見学を行いました。
 就学前の園児さんがどのような環境で、どんなことを学んでいるのか知ることができ、大変参考になりました。
 今後も、教員間の交流や、小学校での体験活動などを通して、幼稚園や保育園との連携を深めていきます。
画像1 画像1

研修

画像1 画像1 画像2 画像2
教職員も研修に励んでいます。今日はICTの研修を行いました。日々の業務に生かしていきます。

夏休みに入ります

画像1 画像1
7月18日(金)

 明日から夏休みに入ります。
 皆様、安全で楽しい夏休みをお過ごしください。

 学校だより夏休み号
 あかさかだより0717
 あかさかだより0718


学校閉庁日(土日祝を含む)
 8月9日(土)〜18日(月)
電話対応時間
 8:25〜16:55


夏休みのくらしについて

7月18日(金)
夏休み前学校朝会の後は、夏休みのくらしについてのお話です。
テレビ放送で、4つの色(赤、青、黄色、黒)からイメージされる注意事項を聞きました。

赤 → 熱中症、火遊び
青 → 水の安全
黄色→ 交通安全
黒 → 犯罪

安全で、楽しい夏休みにしてください。
画像1 画像1

夏休み前学校朝会

7月18日(金)
夏休み前の学校朝会が行われました。

上:時間内に、整然と並ぶことができるすばらしい城山っ子たちです。
中:校長先生から、各学年が4月からがんばっていたことや、夏休みに気を付けて欲しいことが
  お話されました。
下:児童代表が、これまでのがんばりや、心に残ったことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 SNS講座

7月17日(木)
SNS講座の最終日、今日は4年生が対象でした。
テーマは、「大切な時間…コントロールできていますか?」でした。

夏休みは、自分でコントロールする時間が増えます。
まずは、「やらなくてはいけないこと」「やった方がよいこと」「それ以外」の時間を分け、優先順位をつけて過ごせたら良いですね。
画像1 画像1

5年生 SNS講座

7月16日(水)
 今日は、5年生対象のSNS講座でした。
 
 「SNSあなたは大丈夫?」をテーマに、SNSの利用には年齢制限や利用規約があることを知りました。
 便利さや楽しさに目が向きがちですが、まずは正しい知識をつけることが大切だと学びました。
画像1 画像1

6年生 SNS講座

7月15日(火)
 竹部敦司先生をお招きし、夏休み前のSNS講座を行いました。

 「ゲーム課金から考えるデジタル機器の使い方」をテーマに、同じ年頃の子どもの実例が紹介されました。
 
 ゲーム課金が悪いのではなく、課金についてのルールがなかったり、ルールが守れなかったりするのが問題だと分かりました。
画像1 画像1

学習の様子(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年最後のプール学習では、着衣泳に挑戦しました。体操服を着た状態で、プールに入ると水の抵抗を普段よりも強く感じたと思います。
『慌てずに、体の力を抜いて浮く』を合言葉に、背浮きの練習をしました。自分の身を守るための練習として、みんな真剣に取り組むことができていました。

社会を明るくする運動

7月12日(土)
第75回”社会を明るくする運動”東地区推進大会に、ケンハモ隊が出演しました。
今回が初めての発表の児童も多くいましたが、満員の聴衆の中で、とても見事な演奏ができました!
お客さんからも「すばらしい!!」という感動の声をたくさんいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中工場見学

 7月9日に社会科「わたしたちのくらしをささえるごみのしょり」の学習の一環で、中工場見学へ行きました。今回は公共バスを乗り継いで行く子どもたちにとって大冒険でした。
 工場では環境に配慮された仕組みをたくさん見ることができ、子どもたちのお気に入りは大きなクレーンでした。バスもマナーを守って乗ることができ、立派な4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

戸坂中生徒 職場体験3日目

 今日は職場体験の最終日です。
 授業では、積極的に困っている子に声を掛けている姿が見られるようになりました。
 今日は、大休憩一緒に外遊びをしたり、お弁当を各教室で一緒に食べたりしました。
 最後は、下校する児童たちをあかさかの上から見送りました。

 生徒からは、「教えることの楽しさが分かった。」「この3日間で、自分が変わった気がする。」といった感想が聞かれました。
 3日間、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぺったんコロコロ

図画工作科の学習で、様々な材料に絵の具をつけて、大きな模造紙にペタペタ写し取ったり、コロコロ転がしたりして、作品を仕上げていきました。子供たちはたくさんの材料や色とりどりの絵の具、大きな模造紙に大喜びで、楽しそうに学習に取り組んでいました✨保護者の皆様、材料集めの御協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戸坂中生徒 職場体験2日目

7月9日(水)
戸坂中学校の生徒が職場体験に来ています。
昨日よりも、だいぶ慣れてきたようで、子どもたちに積極的に関わる姿が見られました。
また、今日はあかさかの落ち葉掃除も行いました。
生徒からは、「教えることに少し慣れてきた。」「自分から話しかけられて、良かった。」という感想が聞かれました。
明日は最終日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

戸坂中生徒 職場体験1日目

7月8日(火)
戸坂中学校の生徒が、本校に職場体験に来ました。
全員が本校の卒業生です。

初日ということで、最初は緊張気味でしたが、少しずつ児童との距離が近づいているのが分かりました。
生徒からは、「小学生のパワーに圧倒された・・・」という声も聞かれましたが、充実した一日だったようです。
また明日、お願いします。
画像1 画像1

公民館見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間で公民館を見学し、戸坂の歴史や史跡について、たくさんの今昔の写真をもとにお話を聞いて学習してきました。
 地域の人が受け継いできた扇子踊りや神楽、土地の使われ方や生活様式など、長い年月を経て地域に根付いた文化や人々の暮らしの痕跡に触れることができました。子供達は自分の住む町に新たな関心を抱いたようでした。

みんなの願いが叶いますように

画像1 画像1
7月7日(月)
 廊下にもたくさんの短冊が飾られています。
 今日は七夕、星空がきれいに見えるといいですね。
 みんなの願いが叶いますように。

6年 租税教室

 7月4日(金)、東法人会の方々にお越しいただき、租税教室を行いました。
 身の回りの物で税金が使われている施設や建物はどれかを考えました。その後、防災というテーマで税金を何に使うかをグループで考えました。子ども、大人、お年寄り代表、それぞれの立場になりきって、必要なものを3つ選びました。立場が変われば必要なものが変わり、税金の使い方が変わってくることを実感していました。
 税金の意味や大切さを理解した後、1億円の登場!大盛り上がりの授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校いじめ防止等のための基本方針

学校のきまり

令和7年度 非常変災時の対応

学校だより

あかさかだより(校長室だより)

年間行事予定

令和7年度シラバス

広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000