最新更新日:2025/10/03
本日:count up15
昨日:36
総数:147507
やさしく 強く 考え深い子

日々の学習【ひまわり学級】

 ひまわり2組では、運動会に向けて、みんなでからだを鍛える動きに取り組みました。
 ルールを守って、安全に楽しく体を動かすことができました。また、「いいね!」「ドンマイ。」といった声掛けもたくさん聞かれました。
画像1 画像1

日々の学習【ひまわり学級】

画像1 画像1
ひまわり3組の5年生は、公倍数や公約数を求める問題に取り組んでいます。複数の数の倍数や約数を丁寧に考えて、最小公倍数や最大公約数を見つけています。

日々の学習【ひまわり学級】

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわり3組の1年生は、算数科で「どちらがおおい?」の学習をしています。実際に違う形の容器に入っている水を見ながら、どちらの方が多いのか考えたり、調べたりしました。それぞれの学習が終わると、残った時間をタブレット端末を使って学習しています。

日々の学習【ひまわり学級】

画像1 画像1
ひまわり3組の3年生は、算数科で「かけ算の筆算」の学習をしています。かけ算九九を利用して、10や100を基にして考えると答えが分かることに気づき、問題を解いています。

公民館見学(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、生活科「町たんけん」の学習で公民館へ行きました。
館長さんから各部屋や展示について説明を聞いたり、質問したりしました。
昔の戸坂の写真やこの地域で出土した土器を見せてもらうと、子どもたちは、少し驚いた様子で見入っていました。
最後に戸坂公民館のゆるキャラ「へさまろ」が登場すると、子どもたちは大喜びでした。

運動会練習スタート!(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、1年生と共に運動会の表現運動の練習をスタートしました。体育館で「はい、よろこんで」の歌に合わせて、リズムよく踊っています。1年生のお手本になろうと踊りはもちろん、行動面でも上級生として模範になるようがんばっています。

運動会係打合せ(1回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(木)
 10月25日の運動会に向けて、第1回目の係打合せを行いました。
 5年生にとっては初めてのことですが、自分の演技・競技以外でも「みんなのために力を出し切る」ことにやりがいを感じてもらいたいです。
 2回目の係打合せは20日(月)に予定されています。

第2回 たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(水)
 第2回のたてわり遊びを行いました。6年生が中心になってどんな遊びをするか決め、外で元気よく遊びました。
 抜けるような気持ち良い青空に、子どもたちの元気な声がひびいていました。

野外活動 保護者説明会

9月30日(月)
 11月6日(木)、7日(金)に行う野外活動に向け、保護者説明会を行いました。当日御参加いただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
 しっかり準備をして、安全に気を付けて行ってきたいと思います。

画像1 画像1

運動会練習 始まっています

各学年で、運動会練習が始まっています。

高学年は、組体操の練習をしています。
昨年の経験を活かし、6年生が5年生に教える姿は、とても頼もしいです。

しっかり寝る、朝食をとるなど、引き続き体調管理に御協力をお願いします。
画像1 画像1

理科 温度をはかりました

9月30日(月)
3年生は、理科で温度を調べる学習をしています。

晴れた日のひなたとひかげで、一日の間にどれだけ温度が変化するのか、グランドに出て調べました。
画像1 画像1

「あかさかまつり」を行います

画像1 画像1
 土曜参観日の後に毎年行っていたPTAまつりですが、今年度より、学校運営協議会が主催となり
「あかさかまつり」を行います。
 地域の皆さんと、児童・保護者が楽しく過ごすことができる時間にしたいと思っております。

 → あかさかだより0926

環境整備ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(土)
 校庭開放委員会での使用団体さん、PTAと児童の皆さん、地域の皆さんで環境整備を行いました。体育館、運動場周りの草抜き、側溝の土あげ、あかさかの清掃と、1時間の作業でとてもきれいになりました。
 中でも、力仕事を率先してやってくれた、城北のバトミントン部の皆さんは素晴らしかったです。たくさんの皆さんの参加で、あかさか・体育館・校庭がきれいになりました。
 子供たちと運動会に向けて、頑張ります。ありがとうございました。

運動会の練習が始まりました!

10月25日の運動会に向けて、少しずつ練習を始めています。“1年生には少し難しいかな!?”と心配していたダンスですが、あっという間に踊りを覚え、楽しく体を動かしています✨おしりを振りながら、楽しくかっこよく踊る姿を楽しみにしていてください♪
画像1 画像1 画像2 画像2

授業研究会 2年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
9月25日(木)
2年1組で授業研究会を行いました。
生活科「城山ふしぎ探検! ― 城山のまちへ行こう、城山を知ろう ―」の学習で、探検したい場所の「見たい」「やりたい」「聞いてみたい」ことを話し合いました。
子どもたちは一生懸命考えて友達と交流したり、元気よく発表したりすることができていました。
授業後には、先生同士で今日の授業の振り返りをし、よりよい授業に向けて話合いをしました。先生たちも一生懸命勉強します。

ロッテイノベーション出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日(水)
6年生が、ロッテイノベーションチャレンジの出前授業を受けました。
ロッテノベーションという考え方から、新しいお菓子の開発に挑戦したり、お菓子の誕生秘話を聞いたりしました。
新しいアイデアを生み出すためには、思いや困りごとの解決に向かって、かけ合わせながら考えること が大切だと実感することができました。
自分が考えたお菓子を、ロッテの方の前でプレゼンテーションするという大変貴重な体験もすることができました。

第2回学校運営協議会

9月24日(水)
第2回の学校運営協議会を行いました。

6時間目の授業を参観していただいた後、本校の取組や児童の様子について協議しました。

委員の皆様からは、
・授業は活気が伝わってきた。
・毛筆の字がとても丁寧で驚いた。
といった感想をいただきました。
また、
・挨拶は、おとなから子どもに良い見本を見せるようにしていきたい。
・子どもの学力向上に向け、保護者にできることを真剣に考えたい。
といった意見をいただきました。
画像1 画像1

修行自立【ひまわり学級】

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわり3組の3、5年生は、修行自立に取り組んでいます。
新しい目標と、その目標達成のための方法を計画し、各自の修行に励んでいます。夏休み前の取り組みを生かし、「コツコツとできること」「少しがんばったらできそうな目標」をキーワードを意識して取り組み、目標をクリアして次の目標を設定することができてきています。時には友達の修行に付き合ったり、自然とアドバイスをしている姿が見られます。

ひまわりミュージアム【ひまわり学級】

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわり3組の1年生は、自立活動でひまわりミュージアムの活動に取り組んでいます。第1回ひまわりミュージアムでは、作った作品の紹介を2次元バーコード化して展示し、お客さんが説明を聞くことができるようにしています。
同じ1年生のたくさんのお友達に見てもらうことができました。

大休憩なわとびタイム

9月24日(水)
秋分を過ぎ、少しずつ過ごしやすくなってきました。外で遊べる時間も増えました。

今日の大休憩は、なわとびタイム。みんなが外に出て、長縄をしました。
良い記録を出せるように、少しずつ練習していきましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校いじめ防止等のための基本方針

学校のきまり

令和7年度 非常変災時の対応

学校だより

あかさかだより(校長室だより)

年間行事予定

出席停止時の再登校について

令和7年度シラバス

広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000