![]() |
最新更新日:2023/12/07 |
本日: 昨日:132 総数:340621 |
新体力テスト,頑張りました!(5年生)![]() ![]() 「10点目指してがんばるぞ!」,「去年の記録を越えるよ!」と子ども達の意気込みが伝わってきます。自分の記録を伸ばすだけでなく,友達の記録も伸びるように懸命に応援している子ども達の姿に心の成長を感じています。優しさや思いやりの気持ちは学校生活の中の様々な場面で行動や言葉として表れます。みんなが気持ちよく,楽しい学校が送れるようにこれからも子ども達と一緒に考えていきたいと思います。 給食指導を行っています
栄養教諭による給食指導を行っています。
栄養教諭が各クラスを給食時間に訪ねて, 給食についての学習を行います。 子ども達は,給食を食べながら, 話を聞いたり,考えたりしています。 学習したことを生かして,給食時間を上手に過ごせるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生になって初めての調理実習![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テスト 1年生のお手伝い![]() ![]() ![]() ![]() 光のプレゼント 2年生
図画工作「光のプレゼント」で、光を通す材料の面白さや、光を通して映る形や色の見え方を学習しました。
家庭で用意していただいた透明な材料に、色の組み合わせや形を工夫して描き、いざグランドへ。3クラスとも晴天に恵まれ、綺麗な模様が光を通して浮かび上がりました。 光の模様と追いかけっこしたり、手足に映したりして、楽しく学ぶことができました。材料集めのご協力、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週のお知らせ (6月10〜14日)
10日 ひまわり学級連合野外活動
11日 水泳指導 開始 12日 1・6年 にじいろ集会 1〜3年 SNS防犯教室(3h) 4〜6年 SNS防犯教室(4h) 13日 2・4年 にじいろ集会 14日 3・5年 にじいろ集会 5・6年 参観懇談会 ※ 水泳指導が始まります。学年だよりで確認していただき, 登校前に,忘れ物がないように声かけをお願いします。 ※ にじいろ集会は8時25分から始まります。 間に合うように,送り出して下さい。 ※ 6年生の懇談会では,修学旅行についての説明会を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テストで交流しています(1・6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今,学校では新体力テストを行っています。 1年生の行う新体力テストには,6年生が一緒について, 運動の仕方を教えたり,計測を行ったりします。 困ったことがあっても,6年生が対応してくれるので, 1年生は,運動を待つ間も,整列が上手にできていました。 「町たんけん」3年生 5月22日(水)・30日(木)
戸坂小学校の学区を「北・東コース」と「南・西コース」の2つに分け,2クラスずつで「町たんけん」に行きました。
「北・東コース」は,安芸大橋,松笠山を見て,広島中央特別支援学校近くの公園に行き,戸坂小学校に戻るコースで,「南・西コース」は,戸坂公民館や戸坂交番の前を通って桜ヶ丘公園に行き,くるめ木神社の近くを通って学校に戻るコースでした。 たくさんのことを発見し,戸坂の町の特徴が分かった「町たんけん」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校いじめ防止等のための基本方針![]() ![]() 当該事案に係る広島市いじめ防止対策推進審議会の答申には、「二度と本件のようなことが起こらないよう、真に実効性のあるいじめ防止の取組を提言する。」という強い思いが込められており、本校としてもこのことを真摯に受け止め、提言の一つ一つを着実に実行するという強い決意を持って取組を推進しなければなりません。 いじめは、いじめを受けた児童の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、その生命又は身体に重大な危険を生じさせるおそれがあるものです。 それゆえ、いじめの問題への対応は本校における最重要課題の一つであり、個々の教職員が抱え込むのではなく、学校が一丸となって組織的に対応するとともに、家庭、地域や関係機関と学校が積極的に連携し、共にいじめ防止に取り組むことが必要です。 本校の児童が、いじめでつらい思いをすることがないよう、私たち大人一人一人が、「いじめは絶対に許さない。」との意識を堅持し、それぞれの役割と責任を果たすとともに、児童自身も、安心で豊かな社会や集団を築いていく役割を担っていることを自覚し、共にいじめを生まない「一人一人の児童にとって存在感を実感でき、安心して過ごすことのできる支持的風土」を醸成していく必要があります。 ※ 支持的風土・・・・「失敗や間違いが気持ちよく受け入れられる環境」「どの子どもたちにとっても居心地がよい環境」「学びあいのある環境」等 そこで、本校は、いじめ防止対策推進法第13条に基づき、ここに「広島市立戸坂小学校いじめ防止等のための基本方針」を策定しました。 この基本方針に基づく取組を効果的に推進していくに当たっては、教職員の果たすべき役割が質的にも量的にも増大し、体制の強化・充実が必要であることを踏まえ、速やかに取り組む事柄と段階的・計画的に取り組む事柄を見極めて、いじめ防止等の対策を総合的かつ継続的に推進していきます。 令和元年6月 広島市立戸坂小学校 校長 三 吉 学 詳しくは,こちらからご覧下さい。 新しい当たり前![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室の際はもちろんのこと,授業中でも黙って行動する機会はたくさんあります。 静と動のなかで子ども達が更に大きく成長するよう,私達も指導していきたいと思います。 学校便り_6月号![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが連休明けから練習を重ね てきた運動会が終わりました。保護者の皆様・地域の皆様,温かい声援をいただき,誠にありがとうございました。 どの学年も,練習の成果を十分発揮し,当日は,一生懸命な気持ちが伝わってきました。 詳しくは,こちらからご覧下さい。 運動会の練習 4年生
学年目標の「結」「感謝」「挑戦」「協力」「笑顔」を旗にしました。
「ソーラン節」を踊る時に,クラスの代表が振ります。 法被には,自分のすきな文字を書きました。 法被の色は,1組赤,2組青,3組黄,4組緑です。 全力で踊ります。応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 全体練習(2回目)
21日(火)に,運動会の全体練習2回目を行いました。
今回も入場行進の練習から始まりました。 前回よりも横を意識して行進する学年が 増えてきました。 今回は,応援合戦の練習も有り, 全校児童が声高らかに 「ゴー ゴー ゴー」を歌うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてのノート(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 算数ではノート指導が始まりました。下敷きを使って,マスから出ないよう,丁寧に書いていきます。お手本を見ながら,集中して1から10までの数字を書きました。これからは授業中にノートを活用していくので,毎日持たせるように宜しくお願いします。 「台風の目」 3年生 5月20日(月)
5時間目に「台風の目」の練習をしました。「台風の目」では,1本の棒を持つ4人のチームワークと,赤組白組それぞれで待っている人の協力が大切です。待っている人の下を棒が通るとき,ぴょんぴょん跳び,後ろから前に棒が戻るとき,頭の上を通過するところが難しく,当日の見どころの一つです。
体育の途中からポツポツ雨が降り,嵐のダンスを踊ろうとした時,ザーザー降りに!!!あわてて中に入りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会練習(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玉入れの前にあるダンス「いけ!いけ!ぴっかぴか」では,掛け声や移動が上手になり,振付も覚えて,元気いっぱいに踊れるようになってきました。 初めての運動会,全力で頑張る1年生にご声援お願いします。 調理実習 5年生![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,子ども達がとても楽しみにしていた調理実習です。たまごを茹で,お茶を淹れました。手順をしっかり確認し,いざ実習です。どの班も互いに協力し,手分けをして進めていました。 「楽しい。」「おいしすぎる。」「もっとしたい。」と楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。ぜひ,お家の方でも一緒につくってみていただければと思います。 にじいろ集会(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 第1回目の今回は、自己紹介をしました。リーダーを中心に質問をして、積極的に1年生のことを知ろうとする子ども達の姿が印象的でした。グループの1年生に学校で会ったときには積極的に声を掛け、仲よくなれたら良いなと思います。 運動会の練習 5年生![]() ![]() ![]() ![]() 全力・・・最初と最後の行進を全力で 協力・・・赤も白も応援,歌は全員全力 体力・・・最後の瞬間 疲れているからこそ前を向く 開閉会式・・・勝っても負けてもたたえ合う 高学年として,競技だけではなく,話を聞く態度,歌う姿,行進でも下の学年を引っ張る存在として全力を尽せるよう,練習を続けています。 騎馬戦では,騎馬を組む人と上に乗る人で心を一つにし,戦います。最初はどきどきしていた子ども達も練習を重ねるごとに,仲間を信じることができるようになり,迫力のある戦いが見られるようになりました。 高学年としての意識をもって最後まで全力で運動会に臨みます。 温かいご声援お願いします! |
広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1 TEL:082-229-0250 |