![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:54 総数:148515 |
【10月8日 今日の給食】
かわりきんぴら 牛乳 豚丼は、牛丼の豚肉バージョンのような料理で、入れている具や調味料も牛丼と同じです。豚肉は調理中に脂がよく出ますが、調理員が丁寧に取り除いて作っています。 【10月7日 今日の給食給食】
小松菜 もやし〉 玄米ごはん のり佃煮 吉野煮 野菜炒め 牛乳 吉野煮は、奈良県吉野地方で多く作られている、葛粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。 給食では、葛粉の代わりにコーンスターチを使っています。とろみがつくことで、料理が冷めにくくなります。 今日の学習の様子
10月6日月曜日
1年生は、すごろくを班のみんなで楽しんでいました。お互いにを声かけあいながら、進めていました。友達と関わる楽しさをたくさん味わえるようにしています。 2年生は、ジャンプロケットをつくっていました。紙コップと輪ゴムを使ってつくります。どのように作るかをプリントに書きました。ロケットが、ジャンプするところを見るのが楽しみです。 5年生は、算数の時間に、まず自分で考え、考えたことをみんなで共有していました。友達の考えをよく聞きながら自分の考えを深めていました。算数を学ぶことの楽しさを感じることができるよう取り組んでいきます。
【10月6日 今日の給食】
ごはん さけのから揚げ 大根のゆずあえ 月見汁 牛乳 今日はお月見にちなんで、汁の中に月に見立てた白玉もちを入れています。 昔から十五夜の夜に、きれいな月を眺めながら、秋の収穫に感謝するお月見の風習が日本に根付いていました。今日はきれいな月が見えると良いですね。 秋が旬の鮭や、これから美味しくなる大根も取り入れています。 今日の学習の様子
10月3日金曜日
3年生では、グループメンバーへのほめことばをノートに書きました。子ども達は、机に向かって真剣に書いていました。書いた文章を友達と見せ合うとき、とても嬉しそうでした。 4年生では、校外学習で学んだことを班の友達と話し合いました。班の友達の顔を見ながら語り合っていました。話し合ったことを文章にまとめることにも一生懸命取り組んでいました。 友達と一緒に話したり書いたりしながら考えを深めています。
【10月3日 今日の給食】
含め煮 おかかあえ 牛乳 今日の和え物は、鰹節を使ったおかかあえです。野菜を切って茹で、水で冷却して水をきり、しょうゆと鰹節で和えています。鰹節が水分を吸収してくれるので、しょうゆで和えても野菜から出る水分が気にならず、うまみもたっぷりです。お弁当のおかずにもおすすめの和え物です。 今日の学習の様子
10月2日木曜日
今日は、委員会活動がある木曜日でした。 1年生〜4年生は、4校時で下校します。教室の片付けを丁寧にしていました。給食の机を隅々まできれいにふいている子ども、重たい食器を友達と一緒に運んでいる子ども、黒板を丁寧にふいている子ども、みんな教室をきれいにして帰ろうとがんばっていました。 ほめほめのことばのシャワーをたくさん発表しているクラスもありました。友達に認めてもらえると、がんばろいという明るい気持ちになれます。クラスみんなで成長していけます。 みんなが帰った後、5・6年生は、委員会活動をがんばりました。グリ−ンボランティアの先生に教えていただきながら苗を花壇に植えました。体育館では、お手本となる縄跳びの特訓をしていました。委員長を中心に学校をどのようによくしいていくか計画を立てている委員会もありました。 子ども達と一緒に上温品小学校を笑顔あふれる学校にしていきます。
【10月2日 今日の給食】
赤魚のレモン揚げ キャベツのソテー クリームスープ 牛乳 クリームスープは、シチューとは違い、ルウを使っていないので、シチューよりもとろみがないのが特徴です。牛乳を入れてから、時間をかけてしっかり馴染ませることで、なめらかでツヤとコクのあるスープに仕上がります。 今日の学習の様子
10月1日水曜日
1年生の国語では、「うみのかくれんぼ」の学習をしています。今日は、たこのかくれかたを、読んで確かめました。 4年生の社会では、新聞をつくっています。タブレットで調べながら読む人にわかりやすくまとめました。 5年生の家庭科ではミシンを使っています。黒板に書いてあることを確かめたり友達と教え合ったりしながらがんばっています。
【10月1日 今日の給食】
生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳 少しずつ秋が近づき、涼しくなってきました。気温の関係で、夏場は和え物を献立に入れていませんでしたが、10月からはまた和え物の献立を出します。 今日は小松菜の中華サラダに、小松菜だけでなく、まぐろ油漬け、緑豆はるさめ、コーン、にんじんを入れ、中華ドレッシングを作り和えました。彩がきれいで、美味しく出来上がりました。 今日の学習の様子
9月30日火曜日
4年生の音楽では、美しい歌声が響いていました。音楽の授業が始まる前に教師がピアノを弾いていると、子ども達は、歌いながら楽しそうに音楽室に入ってきます。美しい音があふれる上温品小学校をめざしています。 英語の時間には、文字の形や文法について学びました。難しい内容でも、よく話を聞いたりタブレットで調べたりしながらがんばりました。 6年生の図画工作では、クランクの動きを活かして動くおもちゃをつくっています。自分らしい色や形で、おもちゃをつくることができました。できたおもちゃで遊ぶのが楽しみです。
【9月30日 今日の給食】
ししゃものから揚げ もやしの炒め物 牛乳 ししゃものから揚げは、子持ちししゃもにでんぷんをつけて油で揚げて作ります。ししゃもは、骨ごと食べられる小魚なので、丸ごと食べるとカルシウムを多くとることができます。 今日の学習の様子
9月29日月曜日
3年生は、広島菜を育てる学習をしています。広島菜の苗を植えて観察をしています。おいしい広島菜を育てていきます。 4年生は、自治会について調べています。子ども達が自治会の方々に支えられながら生活していることを知り、地域を大切にできるようになってほしいという願いをもって一緒に学習しています。 5年生は、あいさつについて考えました。なぜあいさつをするのかということを考え、話し合いながら実生活に生かそうとしていました。
【9月29日 今日の給食】
高野豆腐の五目煮 豚肉と野菜のみそ炒め 牛乳 今日の五目煮には、鶏肉、うずら卵、凍り豆腐、こんにゃく、にんじん、たけのこ、干ししいたけが入っています。五目とは、種々のものを入りまぜているという意味で、今日は7種類の食材を使って作っています。 凍り豆腐は高野豆腐とも言います。昔から伝わる日本の伝統食材の一つです。 今日の学習の様子
9月26日金曜日
1年生は、生活科で昔遊びの学習をしています。剣玉に挑戦しています。うまくいかないときも、あきらめずに何度も頑張って練習している姿が、素敵でした。 4年生は、校外学習に行きました。今まで学習してきたことを実際に目で見て確かめました。一生懸命メモをとったり、質問をしたりと、自ら学ぼうとする姿が輝いていました。ご多用の中、お弁当の準備等、ありがとうございました。 1年生の保護者対象の給食試食会を行いました。栄養教諭が、学校給食についてお話させていただきました。その後、試食と給食参観を行いました。食に関心をもち、参加してくださった保護者の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。これからも食べる楽しさを味わえるよう保護者の皆様と共に取り組んでいきます。
今日の学習の様子
9月25日木曜日
音楽の時間には、体を動かしながら楽しく声を出せるようにしています。2年生は、教師の表情や手の動きに合わせてみんなで美しい声を出すことができました。 4年生の社会科では、ごみの分別について学習しました。明日は、いよいよ清掃工場施設の見学です。毎日出ているごみが、どのようになるのか見て確かめることを、子ども達は楽しみにしています。 5年生は、台風について学んでいます。上温品小の5年生は、台風がきても、学んだことを活かして安全な行動をとることができるようになっています。
【9月25日 今日の給食】
チキンビーンズ 三色ソテー 牛乳 今日の三色ソテーは、ロースハム、コーン、ほうれんそうの三色の食材を塩・こしょうで炒めて作りました。三色ソテーの具材は、他にも、ウインナーや炒り卵、小松菜など、三色の組み合わせはいろいろです。とても簡単な炒め物ですが、美味しくて人気の料理です。簡単なので、家庭でも朝ごはんやちょっとした添えにおすすめです。 今日の学習の様子
9月24日水曜日
2年生の図画工作では、はさみのアートの学習をしました。自由にはさみで紙を切りました。切った形を並べてどんな形に見えるかを考えました。 3年生は、のこぎりや金づちを使いました。木を組み合わせて、楽しそうに取り組んでいました。どのような作品ができるか楽しみです。 5年生は、文章に説得力をもたせるためには、どうすればよいかを考えました。主張と根拠を書こうと真剣に考えていました。
【9月24日 今日の給食】
地場産物の日 「鶏卵・米麺・えのきたけ・ねぎ」 あなごめし 米麺汁 牛乳 あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれる魚です。1901年に現在の宮島口駅近くで駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。 給食では、あなごの照焼きと炒り卵・ごまを混ぜた具をごはんの上に乗せて食べます。 今日の学習の様子
9月22日月曜日
1年生の道徳では、約束について考えました。班の友達と話し合いながら考えることができるようになってきています。お友達との約束を守って楽しく過ごせるとよいですね。 4年生は、わり残の筆算に取り組んでいました。ノートに問題を丁寧に書いて、正確に答えを求めようとしていました。 6年生は、図画工作科で「くるくるクランク」の学習をしています。しかけをつくるのは、難しそうでしたが、よく考えながら真剣に取り組んでいました。
|
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1 TEL:082-289-2474 |