最新更新日:2024/04/25
本日:count up34
昨日:70
総数:471213
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

そろばん教室

画像1画像2画像3
 2月10日(月)に,二人の講師の先生をお招きし,そろばん教室をしていただきました。
 そろばんの各部の名前や,使い方を楽しく教えていただきました。
 子どもたちは,そろばんの使い方に最初は難しさを感じていたようですが,講師の先生方に優しく教えていただき,
「あっ,そういうことか!分かった!!」
「もっとやりたい!」
と,とても楽しんで学習していました。
 講師の先生方,ありがとうございました。

消防署見学

画像1画像2
 社会科の学習で,消防署の見学へ行きました。
 見学の際には,救助工作車や救急車を見せていただきました。救助工作車には,救助の際に必要な道具が,100種類以上積まれてあるそうです。それを聞いた子ども達は驚いた表情を見せていました。また,救急車に,実際に乗せていただきました。中では,救急車の道具の説明や実際にサイレンを鳴らしてもらうなど,普段体験できないこともさせていただきました。
 子ども達は,学校に戻った後も,「消防署には,たくさんの工夫があった!!」「思った以上に消防車は大きかった!!」と目を輝かせながら話していました。

学級活動 3年生

画像1
 学級活動で取り組んでいる「ばっちりチャレンジ」の振り返りをしていました。
 自分のよかったところや課題をしっかりと見つめ,これからの取り組みにいかしていきます。

カルビー出前授業

画像1画像2
 カルビーさんにお越しいただき,正しいおやつの摂り方について教えていただきました。
 まずはポテトチップスを使って,一日に食べてよい量を班で予想しました。一袋の中身を丸々はかりにのせる班や少なすぎる班など,色々な予想が出ました。正しい量を知ると,子どもたちからは「予想より少ない!」や「思ったより食べていいんだ!」など,驚きの声が上がっていました。
 その後もポテトチップスができるまでの流れを見たり,おやつを食べてよい時間やパッケージの見方を教えていただいたりしました。
 子ども達にとって,正しいおやつの摂り方を知るとても良い機会となりました。カルビーの皆様,ありがとうございました。

町のやさしさ発見!Let's Go!

画像1画像2
 総合的な学習の時間「町のやさしさ発見!」の学習で,町の中のバリアフリーや課題点を見てまわりました。
スロープや点字ブロックがどんなところにあるかを見つけることができました。道路沿いに,自転車が止まっていたり,看板があったりすると,通行する人にとって障害となることにも気が付いていました。
 子ども達は,「危険な所や不便な場所が意外に多かった。」「他の場所でも探してみたい。」という思いをもったようです。 
 神崎の町がみんなにとってやさしい町になるよう,これからさらに詳しく調べていきます。

3年生 親子で参観日

画像1画像2
 「親子で参観日」を行いました。明治の方をお招きして,朝ごはんのミラクルパワーについてお話を聞き,バター作りをしました。
 朝ごはんや早寝早起きに関するクイズや話を通して,朝ご飯の大切さを知ることができました。その後のバター作りでは,顔を真っ赤にしながら容器を振ってバターを作っていました。
 出来立てのバターのお味は・・・
「おいしい!」
「思っていたのとちがう味だ!」
「ミルク!ミルクだ!!」
とさまざまな感想が出ていました。
 保護者の皆様,明治の方々,今日は子どもたちのために本当にありがとうございました。

盲導犬ユーザーのお話を聴く会

画像1画像2
 総合的な学習の時間に,盲導犬ユーザーの清水さんと盲導犬のルーラさんに来ていただき,お話を聞きました。
 盲導犬は人が大好きですが,仕事中には触ったり話しかけたりしないことを教えていただきました。また,目の不自由な方は盲導犬と一緒に歩いていても,電車やバスなどの空席が分からなかったり,信号の色が分からなかったりするそうです。そういう時は周りにいる私たちが,声をかけて助けることができることを知りました。
「3年生の私たちにもできることはあるんだ。」
「勇気を出して声をかけたい。」
という思いを子どもたちは抱いていました。
 今日学んだことを次の学習にしっかりと生かしていきます。

ふりかけ工場見学

画像1画像2画像3
 先月末にふりかけ工場の見学に行ってきました。社会科で学習した,ソースの工場の工夫と比較しながら,集中して見学し,たくさん質問することができました。
 工場内のロボットの働きや,機械の大きさに驚いていました。

町のやさしさ発見!

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間に目の不自由な方のお話を聴きました。目の不自由な方は,たくさんの工夫や手助けによって生活をしていることを教えてくださいました。前回の学習で,目の不自由な方はいろいろな場面で困ることばかりなのではないかと想像していた子どもたちは,岩田さんが食器を洗ったりお湯を沸かしたりしていることを聴き,驚いていました。
 学習の最後には,一人ひとりと握手をしてくださり,子どもたちはとても喜んでいました。

総合的な学習の時間

画像1画像2
 今日の授業では、目の不自由な方の困ることについて話し合いました。家の外と中ではどちらが困るのだろうか真剣に考え意見をまとめました。

町のやさしさ発見!

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間に,高齢者の方々に自分たちができることは何かを考えました。前回の高齢者体験をもとに,思考ツールの一つであるクラゲチャートを使って自分の考えをまとめていきました。
 枠に入りきらないくらい,自分の考えを書いている人もたくさんいました。

代表委員会

画像1画像2
 後期の代表委員になって,初めての代表委員会がありました。3年生は1番乗りで集合し,緊張しながら待っていました。
 聞いたことを急いでメモしたり,クラスで出た意見を全体で発表したり,がんばっている姿を褒められました。

高齢者体験

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間に,講師の先生方にお越しいただき,高齢者体験をしました。今日は,グループに分かれてイヤーディフェンダーやゴーグル,足のおもりを一つずつ体験しました。
 事前にお年寄りの方々がどんなことに困るのか予想をして体験をしましたが,想像以上に大変だということに気が付いたようです。
「ドキドキするけど,勇気を出して声をかけたい。」
「ぼくたちは一つずつ体験したけど,お年寄りの方はもしかしたらこれが全部付いたような状態で毎日過ごしているのかな。」
「一緒に寄り添って歩きたい。」
など,一人ひとりが感じたことを振り返りカードに書いていました。

クラブ見学

画像1画像2
 来年度から始まるクラブ活動に関心をもつことができるように,10個のクラブを見学しました。
 子どもたちは,4〜6年生のお兄さんやお姉さんが楽しそうに活動するところを見て,「どのクラブにしようか迷うな。」「早くクラブ活動をしたい。」と言っていました。
 4年生になる楽しみが1つ増えました。

日なたと日かげ

画像1画像2画像3
 前回の実験では,日なたと日かげの地面の温度の違いに気が付きました。温度の違いは,地面に日光が当たっているかどうかによって違うのではないかと予想した子どもたちは,今日の実験で日なたと日かげからの太陽の見え方を比べていました。
 友達のかげから太陽は見えるのか,物のかげから太陽は見えるのか,いろいろな場所から遮光板を使って太陽を見ました。

日なたと日かげ

画像1画像2画像3
 理科では「日なたと日かげ」の学習をしています。日なたと日かげの温度の違いを温度計を使って調べました。
 ルールを守り,班で協力して実験をすることができました。

体育科

画像1画像2画像3
 3年生は体育科の学習で,外では「かけっこ・リレー」,中では「マット運動」をしています。
 「かけっこ・リレー」では学習の導入でおにごっこをしました。「マット運動」ではポイントに気を付けて前転をしました。これから授業の中でしっかり練習をしてきます。

耳が不自由な方の生活を知ろう

画像1画像2画像3
 舟入公民館手話サークル「わかば」の方々にお越しいただき,耳の不自由な方々からお話を聞きました。そして,手話を教えていただきました。
 子どもたちは,「音が聞こえないが,インターホンが鳴ったときは,どうするのか。」や「電話でのやり取りはどうするのか。」など,日常生活で困っておられる事はどんなことか,質問しました。「インターホンが鳴った時は,天井に取り付けてあるライトが点灯する。」や「電話は,FAXでやり取りする。」など質問に対して,丁寧に答えていただきました。子どもたちは,初めて知ることも多く,思わず「へぇー!
」と声が出る人もいました。
 今日は学んだことをもとに,耳の不自由な方々に対して,私たちにできることはどんなことがあるのか考えていきます。

社会科「フレスタ見学」

画像1画像2画像3
 今日は,社会科の学習でフレスタに見学に行きました。
 バックヤードに入らせていただき,魚を包むところや業務用の大きなラップを見ることができました。また,食品の新鮮さを保つための冷蔵庫や,季節に合わせた飾りつけ,広い駐車場などたくさんのひみつを見つけることができました。
 今日知ったスーパーのひみつをこれからの学習に生かしていきます。

車椅子体験

画像1画像2
 総合的な学習の時間で車椅子体験をしました。
 「自分で車椅子を動かすのはとても大変だった。」「普段はなんでもない段差が大変だということが分かった。」「段差の介助が難しかった。」「狭い道では方向が変えられず大変だった。」「少し高いところにある物が取れなかった。」など,子どもたちは口々に感想や気づきを述べていました。
 いろいろな立場の方々が暮らしやすい町にするために,様々な体験を通して,自分たちにどんなことができるかを考えていきます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

臨時休業についてのお知らせ

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

今月の行事予定及び下校時刻

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925