最新更新日:2024/04/25
本日:count up1
昨日:70
総数:471179
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

むかしあそびのかい

画像1画像2
 昔遊びの名人をお招きして,「昔遊びの会」を行いました。こま,あやとり,けん玉等,グループに分かれて遊びのコツを学びました。試行錯誤しながらも,一生懸命練習をしていました。終わった後には,「初めてできて嬉しかった!」「新しいやり方を教えてもらえた!」等の感想がありました。名人の方々のお陰で昔遊びが上手になりました。ありがとうございました。

消防署見学

画像1画像2画像3
 社会の学習で消防署見学に行き,クラスごとに消防車や通信司令室を見学させていただきました。
 消防車の見学では,普段よく目にするタンク車だけでなく,救助のために使われるはしご車や,特別な災害のときにだけ出動する車など,たくさんの働く車について説明していただきました。初めて見る車に,子どもたちはとても興味深そうで,消防士の方の説明を熱心に聞いていました。
 通信司令室では,火事が起こってから消防隊が現場に着くまでの様子を,ビデオを見て学びました。一秒でも早く現場に駆けつけるために,様々な訓練を行っている消防署の方の姿を見て,子どもたちはとても驚いていました。また,通信司令室の中の様々な機材にも興味をもち,消防署の方に質問をする姿も見られました。
 消防署見学を通じて,子どもたちは,災害から人々をの安全を守るために働く人々の努力や工夫を知ることができました。

クラブ見学

画像1画像2画像3
 クラブ見学をしました。あいにくの雨で,運動場での活動は見学できませんでしたが,子ども達は興味津々で,説明を聞いたり,活動の様子や作品を見たりしていました。
 見学の後,
「ああ,迷うな。来年どのクラブに入ろうかな。」
「困ったな。入りたいクラブが3つもある。」
などの声が教室のあちこちから聞こえ,来年から始まるクラブ活動に期待を膨らませているようでした。
 

心の参観日 4年生 その2

画像1画像2
 竹本先生のお話の後は、保護者の方も入っていただき小数のグループに分かれて感想を交流しました。子ども達や保護者の方々からたくさんの感想が出て、とても盛り上がっていました。授業の最後では、「竹本先生の話を聞いて、友達や先生、家族をより大切にしようと思いました。」男子の感想がありました。
 2分の1成人式まであと3週間です。今日の竹本先生のお話が、子ども達にとって「自分」というものを考えていくうえで、とても貴重なお話となりました。

心の参観日 4年生

画像1画像2
 今日の3時間目に4年生は心の参観日がありました。いつも本校の音楽指導に来ていただいている竹本建治先生をお招きし、「父母・友達・先生のお陰で、今の私がある」という演題でお話をしていただきました。竹本先生の幼少期から学生時代の話に、子ども達は終始聞き入っていました。

音楽朝会

画像1画像2
 今日の音楽朝会は竹本先生に指導していただきました。
 最初に1年生がステージに立って歌声を披露しました。
 その後,全校合唱をしました。
 曲にこめられた想いを竹本先生に教えていただくことで,更に美しい歌声で歌うことができました。

雪遊び

画像1画像2画像3
 運動場に雪が積もったので,一時間目に雪遊びをしました。
 子どもたちは,銀世界に大興奮!雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりと,思い思いに雪遊びを楽しみました。
 とても寒い一日でしたが,子どもたちは元気に過ごすことができました。これからも寒さに負けず,元気に学校生活を送って欲しいと思います。

明日、1/26(火)の登校について

画像1
明日、1月26日(火)は、本日並に気温が氷点下2度近くまで下がるとの予報が出ています。また、発熱等の体調不良により学校を休む児童が増えています。

ついては、児童の健康・安全を維持するため、次の点に注意するようにお願いします。
1 発熱や嘔吐の症状がある場合は、無理して当校させず、受診すること。
1 服装を十分あたたかくして登校させること。
2 長靴など、滑りにくいものを履かせること。
3 転倒時の安全のため、手袋をし、ポケットに手を入れさせないこと。
4 転倒時の安全のため、ランドセルをきちんと背負わせること。
5 凍っている路面や、傾斜のあるところは、転倒に気をつけさせること。
6 余りにも早い時刻に登校させないで。8時頃を目安に登校させること。

以上です。

雪遊び

画像1画像2
河原町公園に行きました。
上級生の提案で、二人組になり、手をつないで行きました。
「ここ、すべるから気をつけて!」
「洋服についている雪、取ってあげるね。」
寒い中、短い時間でしたが、ほのぼのと関わり合うことができたひとときでした。

雪遊び 4年生

画像1画像2画像3
 昨夜からの降雪のより、神崎学区も真っ白な雪景色となりました。百葉箱を見ると、登校時の時点で氷点下となっていました。しかし、そんな寒い中でも子ども達は元気です!
 4年生は、朝、河原町公園に行き、雪遊びをしました。ゆきだるまを作ったり、雪を舞わせてみたりしていました。
 一面に広がる銀世界にも負けないくらい、子ども達の笑顔も輝いていました。

朝の様子

画像1画像2
 今朝の通学路にはたくさんの雪が積もっていました。
 地域の方々やガードボランティアの方々の見守りのおかげで子どもたちは安全に登校することができました。ありがとうございました。
 また,学校の校庭にもたくさんの雪が積もっていました。
 朝の時間には子どもたちが楽しく雪遊びをする姿が見られました。

路面の凍結、低温への対応について

画像1
 本日、1月25日(月)は、市内に積雪があり、気温が氷点下3度近くまで下がっています。そのため、2号線に架かっている陸橋が凍結し、大変危険な状態になっています。

 ついては、陸橋を渡って通学している2号線以南の児童は、陸橋を渡らず、舟入交差点まで歩道を歩いて通学するようにさせてください。通学経路については、先日、学校で指導しています。

 なお、次の点に注意するようにお願いします。
1 服装を十分あたたかくして登校すること。
2 長靴など、滑りにくいものを履くこと。
3 転倒時の安全のため、手袋をし、ポケットに手を入れないこと。
4 転倒時の安全のため、ランドセルをきちんと背負うこと。
5 2号線の歩道は、自転車が通るので、十分に注意すること。
6 歩道も、傾斜のあるところは、転倒に気をつけること。
7 余りにも早い時刻に登校をしないこと。8時頃を目安に登校させてください。

以上です。

そろばん教室

画像1画像2画像3
 ボランティアの先生方にお越しいただき,そろばん教室をしました。ほとんどの子どもたちがそろばん初体験です。
 始めに,そろばんの歴史やしくみについて学びました。昔のそろばんや,外国のそろばんを見て,子どもたちはとても興味深そうでした。
 次に,そろばんを使った数の表し方や,簡単な計算を学習しました。最初は戸惑っていましたが,コツをつかむとスムーズに計算できるようになりました。
 また,そろばんを使うとお釣りも目に見えるということを知り,子どもたちはそろばんの便利さに驚いていました。

あいさつ運動 委員長副委員長

画像1
 今日の登校時に正門で委員長・副委員長があいさつ運動を行いました。寒さを吹き飛ばすような、元気のよいあいさつを届けていました。

安全マップ4 発表

画像1画像2
 完成した安全マップをもとに,班ごとに発表をしました。練習時間は短かったのですが,どの班も自分たちが見つけてきた安全な場所・危険な場所について,理由を説明しながら上手に発表することができました。また,他の班の発表を真剣に聞く姿が見ら得れました。
 誰もが「入りやすい」場所・誰からも「見えにくい」場所は,危険な場所です。今回の学習したことを生かして,危険を避け安全な生活をして欲しいと思います。

安全マップづくり3 マップづくり

画像1画像2画像3
 教室に帰ると,早速マップづくりに取りかかりました。班ごとに,調べてきたことを模造紙にまとめました。安全な場所は水色の付せんに,危険な場所はピンクの付せんに書いて地図に貼っていきます。カメラ係が撮影した写真や,インタビュー係がインタビューしたことも合わせ,ぞれぞれ工夫したマップが完成しました。

安全マップづくり2 フィールドワーク

画像1画像2
 次は,フィールドワークです。グループごとに学校の周りを歩き,事前学習で学んだ危険な場所,安全な場所を探しました。
 外はあいにくの吹雪でとても寒かったですが,子どもたちは寒さにも負けず,熱心に様々な場所を見つけていました。また,地域の方にインタビューして周辺の安全について尋ねたり,見つけた場所を写真にとってメモしたりと,積極的に活動していました。

安全マップづくり1 事前学習

画像1画像2
 県民活動課の方と,大学生ボランティアの方にお越しいただき,地域の安全マップづくりをしました。
 最初に,安全マップをづくりにあたっての事前学習をしました。
 大学生ボランティアの方に,安全な場所や,不審者に狙われやすい危険な場所の特徴について説明していただきました。危険な場所の特徴は,「入りやすい」「見えにくい」ことです。子どもたちは,安全な場所や危険な場所の写真を見たり,クイズに答えたりしながら学びました。

認知症の出前講座がありました。

画像1画像2画像3
 江波地区地域包括支援センターから,認知症の出前講座に来ていただきました。認知症について知らない児童が多く,とてもよい経験となったようでした。「驚かせない」「急がせない」「プライドを傷つけない」,この3つの「ない」を教えていただきました。この3つを忘れずこれからの生活に生かしてほしいです。

租税教室

画像1画像2
 広島西法人会の方々にお越しいただき,租税教室をしていただきました。
 様々な税金について,わかりやすく教えていただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

「歌声の溢れる学校づくり」の歩み

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925