最新更新日:2025/10/01
本日:count up191
昨日:219
総数:464626
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

10月1日(水)1年生 図画工作科 ぱくぱくぱっくん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙袋の底を口に見立てると、いろいろな生き物に見えてきます。「いっしょにあそぼう ぱくぱくぱっくん」では、目、耳、鼻、歯などを付け加えて、自分の好きな生き物に変身させます。
 今日の5・6校時、1年B組では、子どもたちが、思い思いに飾りを袋に貼り付け、作品作りを行っていました。出来上がったら、袋の中に手を入れて、楽しく遊べそうですね。

10月1日(水)3年生 理科 太陽と地面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、晴れたり曇ったりの天気でしたが、6時間授業でもあり、1日の太陽の動きを観察をするにはちょうどよい日でした。
 3年A組では、10時、12時、14時半の3回、太陽の向き、かげの向きと長さの変化を調べました。十字の線を書いたビニールシートをテラスのコンクリート面に貼り付け、中心にペットボトルを置いて、できたかげをマジックでなぞったり、中心に立って遮光版で太陽の方向を向いて指先から紐を垂らしたりして調べます。最後の観察後、ビニールシートには、しっかりと結果が表れていました。

10月1日(水)3年生 音楽科 いろいろな声で表現しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日6校時、音楽室から3年B組の子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。いろいろな声で「ヤッホー」と言って、まねっこをしたり、よびかけっこをしたり、かさねたりする表現の学習です。「ヤッホー」の言葉を自由に変化させたり、声の高さや長さをいろいろ試したり、ペアやグループも使ったりして、楽しく活動することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ほけんだより

食育だより

いじめ防止等のための基本方針

こどもに関する相談の窓口について

非常災害時等における対応について

本川小学校平和資料館

国泰寺中学校区外国語科7年間での学習到達目標

シラバス

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431