最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:191
総数:393416
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

4年生 プールが始まりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日より、4年生も水泳の学習が始まりました。子どもたちは、1年ぶりのプールを本当に楽しみにしていたようです。1年ぶりの水泳の学習なので、最初の授業では、学習中には、「おさない・走らない・しゃべらない・ふざけない・飛び込まない・無理をしない」というルールを確認しました。このルールを守って、楽しく学習を進めていきたいと思います。
 保護者の方々には、水泳の用意やプールカードの記入など、お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。充実した学習になるよう努めていきたいと思います。

絵本のくに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日水曜日、絵本のくにがありました。
今回読んでいただいた絵本です。
ツバメのたびー5000キロのかなたからー / 鈴木まもる
おじさんのかさ / さのようこ
朝のゆったりした絵本の時間を過ごすことができました。
絵本のくにのみなさん、ありがとうございました。


*****絵本のくにの方々よりお知らせです*****
本川小学校の保護者の皆様へ
一緒に絵本の読み聞かせをしませんか?
月に1・2回、朝の時間を使って活動しています。
興味のある方は、ぜひPTAまでお声がけください!
よろしくお願いします!

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日に,6年生では3回目の学年集会を開きました。

 今後の行事について知り,6年生が学校で大事な役割を担っており,これからも中心となって活動し頑張っていこうと,改めて全員で確認しました。

 夏休み明けの修学旅行に向けて,自分たちの今の課題から「夏休みまでの目標とそのためのミッション」を各グループで考えて発表しました。各クラスに案を持ち帰り,班で自分毎として考えて,目標を改めて決めました。

岡山市立津山北小学校との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の下旬,修学旅行で広島を訪れた岡山市立北小学校の児童に,本川小学校の児童が平和資料館を紹介したり,学校の中にある慰霊碑やニワウルシの木などについて説明したりしました。

 一緒に平和の大切さや平和の意味を改めて考える良い機会となりました。また,広島県の紹介をしたり,隣県の岡山県のことも知ったりすることができ,お互いのことを知る良い機会となりました。今後も,津山北小学校との交流をオンラインを通して続ける予定です。

 6月には,1年生に平和についての説明活動を行います。今後も,平和について深く考えたり,発信したりしていきます。

 

5年社会科 沖縄と北海道を比かくしよう 〜家のつくり編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は社会科の学習で、日本の気候の特色について学習しています。
今日は、暖かい地方の暮らしと寒い地方の暮らしについても調べようということで、沖縄グループと北海道グループに分かれて、家のつくりについて調べることになりました。自分の調べたい地方を選択し、調べ方も自分で自由に選びながら、思い思いに取り組んでいました。
次の時間には、調べたことを交流するようですが、どのように交流するのか、どんな内容を交流するのか楽しみです。

3年道徳「教えてあげる?持ってあげる?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
優しい人になりたいと思って取った行動は、相手にとって「優しさ」だったのでしょうか。
今日の道徳の時間は、「やさしい人とは、どんな人なのでしょう。」というテーマで、人に優しい人とは、どんな考えをもっている人なのかを考えました。

まきじゃくを使って長さを測ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習で,巻き尺を使って学校の中にあるものの長さを測りました。子どもたちは,自分の体を使って,長さの見当を立てたり,友達と協力して正確に目盛りを読み取ったりしていました。

広島 愛の川 〜中沢啓治さんが未来に書き遺した詩〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「広島 愛の川」いう詩は、中沢啓治さんが晩年、書き遺された詩です。この詩からは、最後まで平和を願い、次の世代には「優しさ」を残してあげたい、という中沢さんの思いが伝わってきます。
先日、この詩にメロディを付けた作曲家の山本加津彦さんが本川小を訪問し、「広島 愛の川」の詩が入った額をくださいました。今日は、給食の時間に、全校児童へ歌といただいた額の紹介をしました。
2015年以来、歌い継がれてきたこの歌は、今年の8月6日にも、とうろう流し会場やおりづるタワーで、たくさんの広島や日本各地の子供たちが歌うそうです。

目の教室 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月から目の教室での学習が始まった1年生児童。この教室での学習に少しずつ慣れてきているようです。今日も、「レンズを使って文字を読む。」「レンズを使って見た文字を書く。」「自分の選んだ活動を通して、見る練習をする。」「両目でボールを追視して、ボウリングをする。」などの活動を行いました。1時間集中して取り組むことができました。

理科「メダカのたんじょう」 〜5年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で、「メダカのおすとめすは、どのように見分ければよいのだろう。」という学習問題に取り組んでいました。まずは、雌と雄の図から個人で見分け方を考え、その後、班や全体で交流しました。判別する観点を明確にして意見を述べることができていたので、理解が深まっていくのよく分かりました。本物のメダカを観察することで、雌雄の見分け方を確認することもできました。
今後は、メダカだけでなく、卵も観察するんだと、皆、意欲満々で授業が終わりました。

優しく頼もしいリーダー 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から縦割り班活動のスタートです。
集合から6年生がリーダーシップをとり、自己紹介やミニゲームなどを行いました。自己紹介をさり気なく手助けしたり、ミニゲームを盛り上げたりと、それぞれの班の6年生が大活躍していました。これからの縦割り班活動が楽しみです。6年生のみなさん、よろしく頼みますね!

本川学区あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の本川学区あいさつ運動がありました。今朝は、交通推進隊の方々もたくさん立ってくださり、多くの方々に見守られながら、子供たちは登校することができました。早朝よりありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

こどもピースサミット2024 「平和の意見発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こどもピースサミット2024 「平和の意見発表会」が6月8日(土)、西区民文化センターで開催されました。本校からも6年女児が参加し、これまで重ねてきた平和学習から自分が考えたことや平和への想いを発表しました。大きな舞台で、自分の想いを自分の言葉で堂々と発表できたことは、とても良い経験になったと思います。平和への誓い検討会議にも出席させていただくことにもなっており、広島の小学校で学ぶ他校の子供たちとの交流を通して、さらに平和への想いを深めてほしいと思います。

エコフラワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は樹木医の正本先生と地域の皆様にご指導をいただきながら,種団子を作り,西校舎前の花壇に植えました。
 子どもたちは,土の感触を楽しみながら種団子を作りました。これからきれいな花を咲かせるために,お世話を頑張りたいと意気込んでいました。

図画工作科「すなや つちと なかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と今日,1年生は図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で,砂遊びをしました。
 いくつかのグループになり,砂山や泥だんご,町や食べ物など,いろいろなものをつくりました。手や体の感覚を働かせて,思いついたことをどんどん試す様子が見られました。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(6月7日)、天気にも恵まれ、予定通りプール清掃を行いました。6年生児童がたわしや棒たわしを持って、プールの壁面やプールサイドを一生懸命こすってきれいにしました。更衣室やトイレも掃除してくれました。6年生児童のおかげで、6月17日から水泳指導がスタートできます。

Happy Birthday! 外国語科の学習〜5年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年、外国語活動から外国語科の学習へとバージョンアップした5年生。
英語を話したり、聞いたりするだけでなく、英単語を読んだり、書いたり、調べたりすることにも意欲的に取り組んでいました。
「誕生日に欲しいものをたずね合おう!」という活動では、自分のほしいものについて、様子などを上手に組み合わせながら、楽しそうに伝えていました。

6月 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、体育館で6月の学校朝会がありました。
 今回は、作文応募により、「こどもピースサミット2024 平和の意見交流会」で発表する20名に選ばれた6年生児童が、作文を発表しました。本川小学校での平和活動の様子がよくわかる作文でした。たくさんの人の前でしたが、堂々と発表していてすばらしかったです!
 6月8日(土)には、「こどもピースサミット2024 平和の意見交流会」が開催され、本日披露した作文を発表します。その後は、8月6日の平和記念式典で読み上げられる「平和への誓い」を作成する会議にも参加します。本川小学校、そして広島市の代表として平和の大切さを伝えてほしいと思います。
 その後は、2人の先生から、6月の生活目標のお話、放課後の過ごし方についてのお話がありました。静かにまじめに聞くことができました。

“こどもピースサミット2024”「平和の意見発表会」に向けて

画像1 画像1
6月8日(土)に“こどもピースサミット2024”「平和の意見発表会」が西区民文化センターで開催されます。そこでは、広島市立小学校の全6年生が応募した作文の中から選ばれた20名の子供たちの作文が発表されます。本校からも6年生女児が出場します。今日の学校朝会では、そのリハーサルを兼ねて、全児童の前でスピーチをしました。当日も、今日のように自分の平和への思いを堂々と発表してくださいね。応援しています。

6月 〜水無月〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も梅雨の季節が近付いてきました。雨の日は湿度が高く不快指数も上がり、憂鬱な気分になってしまいます。しかし、見方を変えると、「恵の雨」という言葉があるように、雨は作物の成長に必要であり、ダムや貯水池に水を貯えてくれます。また、雨音には心を癒してくれる心地良さがあり、雨に濡れた木々や花には独特の風情があります。雨の日は悪いところばかりではなく、良いところもたくさんあるのです。
これは何事にも当てはまるのではないでしょうか。物事の良い面に注目すると、結構たくさん見つかるものです。学校においても様々な側面から考えることが大切です。課題を把握することも大事ですが、良い面やプラス面もたくさん見つけていきたいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

本川小学校平和資料館

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

あおぞら通信

ほけんだより

食育だより

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431